運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-01 第20回国会 衆議院 本会議 第2号

この七百万が新たに雇用機会を求めて登場するのでございます。これと関連せしめて、日本経済構造というものは、昭和二十七年よりも五六%向上しなければこの労働人口をささえきるわけには参りません。そういたしますと、現在のような無軌道な自由経済ではとうてい購え得るところでない。しかも、資本主義のわく内でこれを解決する道あわとするならば、経済審議庁長官の御見解を承りたい。  

井出一太郎

1954-11-26 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第29号

こういうことからして給与体系なりあるいは雇用契約の基本的な条件として、そういう制度が必要じやないかというように考えて、事情をお聞きしたわけです。  ほかにどなたか御質疑ございませんか。——質疑もないようでありますから、本日はこれにて散会いたします。     午後三時三十一分散会

橋本登美三郎

1954-11-26 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第29号

給与体系の理論的の見地というか、比較的理想的な見地を樹立するためには、最低賃金制度、完全雇用というものと停年制、それから退職手当及び年金制度ですか、そういうものの裏づけがあつて、初めて給与体系の理想的なものができるのじやないかと思いますが、特にその中でいわゆる停年制の問題については、どういうふうなお考えを持つておられますか。

橋本登美三郎

1954-11-26 第19回国会 衆議院 労働委員会 第47号

六三証券という会社会員権の譲渡の際に、企業の中の組合を解散させなければ全員雇用できない、こういうような会社の態度に対して、都の中央労政事務所鈴木事務官があつせんをして、そして、一応組合を解散しなさい、そうしなければ採用ができないからというので再採用をさせた、こういう事実がある。

多賀谷真稔

1954-11-26 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第75号

戦地の場合と内地の場合とでは非常に違つておりますし、極端に申しますと、内地の場合における軍属というものは、一般文官ないしは雇用人とかわらない状態の者も相当あるわけであります。たとえば海軍工廠とか陸軍工廠とかに働いておる人が、普通の病気でなくなつた場合においては非公務ということになります。

田辺繁雄

1954-11-26 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第75号

これは一般文官雇用員と違つて国家が強制的にひつぱり上げた、総動員法によつて強制的に好むと好まざるとにかかわらずひつぱり出した。私はこういうふうな制度がある以上、必ずその裏づけとして国家補償制度があるべきであつたと思う。それができないままに敗戦に突入してしまつた。まことに気の毒千万だと思うので、これはりくつから考えても何とかしなければならないと思つておるのですが、現在はそれができておらない。

青柳一郎

1954-11-26 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第75号

○中川(源)委員 戦没者遺児と未亡人の就職についてでございますが、これは強制的な雇用制度を設けるというようなことにいたしませんと、ただいまではせつかく学校を卒業しました遺児でも、片親しかない者は保護者の力が弱いと見て採用しない向きが多い。銀行などではほとんど採用しない。またその他の大会社におきましても採用しないというような向きが多いのでございます。

中川源一郎

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

体系変更というものを行わなければならなかつたかという理由でございますが、私たちの専売公社は、二十四年の六月に専売公社になりましたが、専売局当時におきましても、他の一般官庁と異なりまして、専売公社の場合におきましては現業員、その現業員の中におきましても販売を行う者、あるいはそのタバコ、塩、樟脳を製造する者、こういうような形にわかれておりまして、公社になる以前は大蔵省所属の職員と、それから専売局自体雇用

遠藤留蔵

1954-11-18 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第13号

組合使用者労働協約を締結して、自分の組合員のみを雇用せよといういわゆるクローズド・シヨツ或いは特定の組合に加入することを雇用条件とするいわゆるユニオン・シヨツプの場合がこれでありますし、この論議はいろいろございますが、当該事業場雇用されている未組織の労働者や新しくその事業場に雇い入れられる者は、必ず或る組合に加入する義務を良い、組合を除名又は脱退した場合には解雇されることになるのであります。

松崎正躬

1954-11-17 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第12号

私先ほど日本経営者の側におきまして対抗手段の研究が足りないといつた発言をいたしましたが、こういうロックアウト法的効力という点につきましては、やはり今後各方面からこれは研究しておかなくちやならない問題だと思うのでございまして、外国の運動の歴史を見まするというと、或る時期にはかような経営者のとりまするロックアウトが、労働者との間に雇用契約の継続を前提とすものでなしに、むしろロツク・アウトによりましてその

南亮三郎

1954-11-16 第19回国会 衆議院 労働委員会 第43号

安川説明員 外務省としましても、単に個人雇用主がその女中を解雇したということならば、何も米軍申入れをしたりはしないのでありまして、単なる個人関係ならば、これは日本の家庭でも、使用人が気に入らないからと言つてひまを出すということは、たくさんある例であります。もしこの事件が、純然たる個人関係ならば、外務省は何も申入れなんかしないのであります。

安川壯

1954-11-16 第19回国会 衆議院 労働委員会 第43号

ことに普通の日本施設におきましては、労働者団結権団体交渉権等は、当然雇い主側で認めなければならないことになつておりますが、こういう日本労働組合に対する雇用上の慣行等について、米軍側がどれほどの理解を持つてくれておるか。その点について、過去の折衝の御経験等でお感じになり、あるいはお認めになつておられることがありましたならば、この機会にお話いただきたいと思います。

大橋武夫

1954-11-09 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第12号

埋蔵量も百五十五億トンと言われ、将来に亘りまして、我が国のエネルギー需要の過半を背負つて行く重要な資源であり、又雇用の点から申しましても、従業員家族を入れますと石炭鉱業に従事する者だけでも約百五十万、それに関連産業を入れますと数百万の人間がこの石炭鉱業で生きておるのであります。こういう重要な産業でございますので、石炭鉱業を壊滅の線に追いやるというようなことは当然回避せねばならんことだと存じます。

新海英一

1954-11-08 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第18号

そうなつて来ると、やはり非常に悪い一つの家内工業的な、雇用主から搾取されるというか、雇用主としても一定賃金を払うのには一定収入がなくちやいかん。そこにやはり無理をして、交通治安から行けば実に東京くらい危険なところはないという状態なんです。これは結局労働条件といいますか、収入が制約されてああいう結果になるのだろうと思うのです。

山田節男

1954-10-28 第19回国会 衆議院 通商産業委員会中小企業に関する小委員会 第12号

首を切るかわりに、現在、たとえば十一月一日なら十一月一日、十月三十日なら十月三十日で雇用しておる従業員は何とか金のないときには政府が融資をして、首を切らぬでもがまんしてやつて行けるような措置を講じてやる。こういうようなことが法律で決定されますならば、私どももできるだけがまんして御協力申し上げたい。

石垣卯一

1954-10-27 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第9号

説明員江下孝君) 最初に最近の雇用、失業の現況、それから今後の見通しということを申上げたいと思います。  雇用、失業の問題を論じますときには、常に生産関係が中心になるわけでございます。生産指数の状況でございますが、鉱工帯生産指数を見てみますと、本年に入りまして、三月に急に生産指数が上りまして、四月頃からぼつぼつと低下をいたしております。

江下孝

1954-10-27 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第9号

これはその他の言われるような公共事業とか、或いは特別失事業というのじやなくて、雇用増大する、或いは産業政策全般について完全雇用を実現するような方向については、これは後で質疑をするわけですが、それについては殆んど労働省としては余り関心がない、失業対策事業、拡大されたものとして公共事業体、或いは特別失事業考えられているわけです。そこで述べられたことについて、具体的に尋ねてやつているわけですか。

吉田法晴

1954-10-25 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第22号

ストライキ等事件もあは軍の場合においては現在即時解雇というものはなく、みんな三十日前に解雇予告が発せられて解雇されておるわけでございますが、その間の三十日というものは、これはもう三十日間の間におけるペイというものは、勤務に対する報酬であつて、これはもう退職手当と無縁のものであるというようなこと、又給与差等につきましても、これはもう昭和二十三年程度の制定当時において給与差というものを認めた上で、而も雇用

沼尻元一

1954-10-21 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第83号

○塚田国務大臣 地方自治体が行いまするいろいろなサービス業務の上に、もしくは地方団体がその他のサービス業務を行います上に必要な人間雇用いたします給与、大体地方団体予算の上に盛られて支出されるものは、当該自治団体利益を受けられるのであつて自治団体以外のものが利益を受けられるのではない以上は、これはやはり当該自治団体の住民の御負担になるというのは当然のことである。

塚田十一郎

1954-10-13 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第6号

多少とも雇用量の増大ということにお考えを持たれまして予算編成に当つて頂きたいと思うのですが、社会保障の面よりも、やはり社会保障されているというのではこれはどうしても不安だと思う。やつぱり雇用量の増大というほうに今度の予算編成方針を御考慮願いたいと思うのです。これを伺いたいと思います。

菊川孝夫

1954-10-12 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第5号

そういうふうに若しお考えになるとするなら、今後一つそういう投資に対して、国家投資に対して何かそこでチエツクをして行く、或いは計画的に完全雇用等と睨み合せて行かなくちやならんと思うのですが、そういうことについてどうお考えですか。単に日銀政策委員会なり金融機関役員衆が、銀行目抜通りに建ててはいけない、そんなことでは私は問題は解決しないと思うのです。

成瀬幡治

1954-10-12 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第5号

勿論それは国の財政の規模その他も問題になりますけれども、そういたしますと、この金融政策をお考えになられる場合におきまして、やはりこれは失業問題、人口問題というものも、やつぱり日銀のほうで、消費者物価その他の卸売物価等の統計も大事ですが、今後は失業問題というやつは、これは切離すことができないのですが、あなたのほうで、今は一時苦しいけれども、やがて雇用量の増大ということを計画に入れておられるか。

菊川孝夫