運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

大出国務大臣 今の小沢先生の御質問にお答えをいたしますが、私もつまりその現場の出身でございますだけに全く同感でございまして、自分郵便配達をし、貯金保険総合服務時代でございますから両方長いことやってまいりまして、したがって、郵便局という信頼、国民の皆さんのですね、貯金屋さん、あなたに集金貯金でお上げする金は、私はひょっとしたらおかず買っちゃうお金だったという話が出てくるというぐらい極めて身近

大出俊

1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号

貯金保険課という課でございますから、貯金の方も当時は集金貯金と言っていましたから、集金貯金というのは入ってもらうと必ずその奥さんというのはその貯金から金を借りてくれるものでして、この方は必ずまた入ってくれるもので、そういう関係がありながら町の皆さんと親しくなって、まさに保険事業貯金事業共有財産ですよ、それだけに、御説のとおり、こちら側で主張すべきものはきちっとする、こうしろというところは、やっぱり

大出俊

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

ということになると、私も実は長らく自分郵便配達から始めて積み立て貯金集金貯金時代から、定額時代から、何回も何回も表彰を受けたことがある。定額募集郵政局長表彰だなんて何回もかってにくれるのだから、やった時代があるが、ただ知り過ぎている。私はおまけに郵政省の学校の出身だから。大蔵省はそんなでたらめなことをしていいとお思いなんですか。

大出俊

1966-05-10 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

まずそうしませんと、私の出身である郵政省なんかは、末端で郵便局の職員がほかの集金貯金、保険等とあわせて、二カ月に一ぺんなり放送受信料をもらいにいくわけです。そうすると、もらいにいった先は何と言うかというと、おれのところは民間放送しか聞いていないんだから、NHKは払う義務はないと言う。民間テレビしか見ていないから、NHKは払わないと言う。

大出俊

  • 1
share