運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

市町村とかJAとか農業委員会が関与しなくてもよくなると、こういう仕組みにもなっていて、これが所有者不明地で公示の日から六か月以内に異議を述べなかった場合には、十七条の二十八項の規定でもって、福島県知事が定める農用地利用集積促進計画に同意したものとみなすと、賃借できるようになるということで。

紙智子

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その私の地元山形県で認定をされました超精密技術関連産業集積促進計画というものの中に、米沢市のオフィスアルカディアという団地取り組みがございます。この造成は、旧地域整備公団、今の中小企業基盤整備機構造成した土地なわけでありますが、全国と御多分に漏れずといいますか、大変残念なんですが、二五・九ヘクタール中、埋まったのがわずか一区画だけ、〇・五ヘクタール。一等地なんです。

近藤洋介

2004-05-18 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

私の地元山形県でも、二つ、大きく分けて県としては二つということでございますが、「超精密技術関連産業集積促進計画これは、率直に申し上げて、なかなか今工業団地用途が限られている、これを広げてほしい、研究開発だけではなくてものづくりも入れてほしいとか、そういった用途制限を緩和してほしいということも含めた地域再生計画ものづくり中心としたもの。

近藤洋介

2004-05-18 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

そういう中で、「超精密技術関連産業集積促進計画、山形県にもすばらしいものがあるんですね。この中でも、いずれにしても、今お話を伺っているのは、米沢アルカディア、これは、研究所はできないということのようでありますけれども、一般的なオフィスだけじゃなくて、そういう研究関係もできるようにしていったらどうか。

金子一義

1999-12-14 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第9号

当社は、この頭脳立地法に基づき茨城県が策定した水戸日立地域集積促進計画中心的な運営主体として、国、茨城県、地元市町村民間企業出資により平成二年十月に設立された第三セクター方式による会社であります。以上にのっとり、ひたちなかテクノセンター地域産業高度化産業集積促進を図るべく、研究開発研究支援人材育成情報交流の四つの事業実施しております。  

河野通忠

1992-04-21 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第2号

また、頭脳立地政策については、十八地域集積促進計画承認を行ってまいりましたという答弁がございましたけれども、この承認を行ったそれぞれの地域が現在どういう形で進んでいるのか、それを担当局長にお伺いしたいと思います。

大畠章宏

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

また、頭脳立地政策につきましては、現在までに十九地域集積促進計画承認を行ってきております。各地域におきまして業務用地整備事業人材育成事業等の積極的な取り組みがなされているところでございます。特に業務用地等につきましては、造成した端から完売してしまうというようなところも見られるわけでございまして、まず順調な滑り出しであろうというふうに見ております。  

中田哲雄

1992-04-02 第123回国会 衆議院 本会議 第15号

また、頭脳立地政策については、現在までに十八地域集積促進計画承認を行ってきており、各地域において積極的な取り組みがなされておるところでありますが、今後も、引き続いて地域産業高度化のための諸施策を着実に実行してまいります。  以上のように、通産省としては、東京一極集中是正を図るため、生産機能中心とした各種の産業立地政策を進めてまいりました。

渡部恒三

1990-10-12 第119回国会 参議院 科学技術特別委員会 第1号

また、県当局から、地勢産業現状青森地域テクノポリス開発計画八戸地域集積促進計画(頭脳立地計画)等のほか、東北新幹線盛岡以北建設促進必要性説明がありました。原子燃料サイクル施設を含むむつ小川原開発については、地勢立地計画交通等説明があり、八戸産業都市等と連携しつつ、工業開発を通じた地域振興を図りたいとのことであります。  

岡部三郎

1990-06-20 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

やはり沖縄の将来を考えた場合の、開発庁長官砂田大臣文部大臣もなさったお方で、人材育成については大変深い御造詣を持っていらっしゃるし、また御理解もあると思うのですが、例えば沖縄地域集積促進計画というものなど、いろいろ県サイドでもトロピカル構想の中で指摘をされている。

上原康助

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員岡松壯三郎君) 頭脳立地法の一つの目的といたしまして「産業配置適正化」ということを掲げておるわけでございまして、集積促進計画承認に当たりましても当然のことながら、御指摘のように、全国的な配置のバランスということを考慮しているところでございます。  ただ、現在のところ確かに北海道、東北地域というところをとってみますと、先ほど御説明申し上げましたように八戸地域だけになっております。

岡松壯三郎

1990-05-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第5号

二見委員 政府集積促進指針、いわゆるガイドラインによりますと、集積促進計画目標年次平成七年ごろにと設定されておりますけれども、そうすると、平成七年ごろに設定するということになっておりますので、これから承認申請を出す場合に、この法律時限法じゃなくて恒久法だけれども、大体七年ということになるとリミットは、いつごろまでに申請を出してもらいたいというふうに考えますか。

二見伸明

1990-05-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第5号

合田政府委員 頭脳立地法スキームは、基本的には都道府県集積促進計画策定されまして、それを国の方で審査をして承認を行うというスキームをとっておりまして、今後の承認見通し についてのお尋ねでございますけれども、現在、例示に挙げられました茨城福島、大分、沖縄等の十数県が本年度以降の集積促進計画策定承認に向けて検討を行っておるところでございます。

合田宏四郎

1988-05-24 第112回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員安楽隆二君) 法律を成立さしていただきまして、これから政省令とか指針とかという準備をして進めていくわけでございますが、一応私どもは、都道府県の方から集積促進計画というものが出たところを判断して、計画熟度とか、あるいはその法律要件等に適合しているかどうか、そういうことで順次承認しているわけでございますので、率直に申しまして、今何カ所ということをあらかじめ想定しているわけではございません

安楽隆二

1988-04-27 第112回国会 参議院 本会議 第15号

次に、地域産業高度化に寄与する特定事業集積促進に関する法律案は、最近における内外の経済的環境の変化のもとで、産業集積程度が著しく高いレベルに達していない地域において、地域産業高度化を通じての地域経済の発展と産業配置適正化が要請されている状況にかんがみ、これらの地域産業高度化に寄与する特定事業集積促進するため、集積促進指針及び集積促進計画策定等について定めるとともに、地域振興整備公団及

大木浩

1988-04-21 第112回国会 参議院 商工委員会 第8号

そういう意味におきまして、法律案の中におきましても集積促進計画の中でいろんな住宅道路その他の施設整備について記載をすることになっておりますし、十四条におきまして、国及び地方公共団体がそういった計画の達成に資するために必要な施設整備に努めるというような配慮規定も置かれているわけでございます。  

菅野利徳

1988-04-14 第112回国会 参議院 商工委員会 第7号

第四に、都道府県は、集積促進指針に基づき、集積促進地域区域特定事業集積目標業務用地等施設整備等に関し集積促進計画を作成し、主務大臣承認を受けることができることといたします。  第五に、地域振興整備公団業務に、集積促進地域における特定事業の用に供する業務用地造成産業高度化に資する研究開発研修等を行う施設整備に対する出資等業務を追加することといたします。  

田村元

1988-04-14 第112回国会 衆議院 本会議 第15号

第一に、産業高度化に特に寄与すると認められる業種を特定事業として政令で定めること、  第二に、本法による措置が講じられる地域は、産業集積程度が著しく高い地域以外の地域であり、特定事業集積により、地域産業高度化が期待できること等の要件に該当する地域とすること、  第三に、主務大臣は、特定事業集積促進に関する集積促進指針を定め、公表すること、  第四に、都道府県は、集積促進指針に基づき集積促進計画

渡辺秀央

1988-04-12 第112回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ただ、そういうところではございますけれども、人の確保、定着と頭脳集積ということのためには、さらにそういう環境整備していくということが必要でございまして、このためにはいろいろな法律とか、あるいは四全総を目指すいろいろな地域づくりということがもちろん重要になってくるわけでございますが、本法におきましても集積促進計画のところで道路住宅それからその他の事項というのもございますが、そうしたいろいろな生活環境関連

安楽隆二

1988-04-12 第112回国会 衆議院 商工委員会 第6号

この「社会的」というのには、あるいは今言ったような側面も含めて考えておられるのかなと思うわけでございますが、他方、法案の五条、六条関係の「集積促進計画の中で、これは都道府県計画を立てるわけですが、その計画の中身の事項といたしまして「集積促進地域区域」あるいは「集積目標」、三番目に「施設整備」とありまして「業務用地」「道路」「住宅」というような内容になっておりまして、これを見たところでは相変

小澤克介

1988-04-12 第112回国会 衆議院 商工委員会 第6号

そして、各地方公共団体から申請されます集積促進計画に応じまして、通産省が窓口となるといいますか取りまとめ役といいますか中心となりまして、そして各省が相互に連絡調整を密にして積極的に協力しながら必要な施策をどんどんと実行していく、こういうことで、それぞれの守備範囲を明確にしながらも横の連絡を緊密にしていく、こういうことでございます。

田村元

  • 1
  • 2