運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人林眞琴君) 団体内部集団でありましても、この団体とその内部集団との指揮命令関係、あるいは集団の位置付けや構成、またその集団活動の実情や、その活動によって当該団体が享受する利益、こういった利益、効果とか利益帰属関係などを考慮して、この団体内部集団自体がその外側にある団体とは別個独立した社会的存在であって、独立の団体であると認められることもこれはあり得ると考えておりますけれども

林眞琴

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

林政府参考人 組織的犯罪集団自体は、客観的にそのように認定されるかどうかということでありまして、委員が御指摘になる違法性認識というのは、故意があるかないか、こういった場合に問題とされるものでございます。そういった点で問題となるものでございますので、基本的に、その故意の問題でも必要とされる違法性認識というところまでは必要はないと考えております。

林眞琴

2015-08-31 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

その地域を支配している集団拉致ということを、その集団自体拉致ということを行っている。そこに救出のための日本からの自衛隊が入ることを同意されるはずがありません。  こういう状況の中で今回のこの自衛隊法改正というのが行われ、一部大変いい方向へ進んだかと思いましたのに、この要件があるばかりに、全く無意味なと言っていいほどの法改正になっております。  

中山恭子

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ですから、最初から国際性という形で枠をはめるのではなくて、あくまでも国内における犯行の中でそれが行われた場合に、その組織的な活動によって一定の、例えば二項の場合にはその組織に対しての権益の確保とかそういうのが出てまいりますので、そういったことによって一定集団自体が勢力を拡大していったり、そこで犯行をさらに広げていくというようなことを通して国際社会に対して悪影響を及ぼし得る事態もございますので、まずはその

川端博

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そのくらいしか、ちょっとなかなかお答えができないんですが、もう一つは、評議員の、例えば大学の公共性といいますか公益性という点でいうと、確かに評議員会卒業生の問題で、卒業生というのは確かにうたわれているわけだけれども卒業生集団自体がまた後ろ向きであるというふうな話がありました。そういう部分は確かにあると思いますね。  

孫福弘

1998-05-19 第142回国会 衆議院 法務委員会 第16号

団体との関連を刑の加重等要件とした趣旨は、一定犯罪行為がへ継続性組織性の強い集団自体活動として、それを実行するための組織によって行われる場合等につきましてはその結果が重大になるということなどから、一般に違法性が高いと考えられるからでございまして、この規定は、そのような場合に限って刑の加重を行うものでございます。  

原田明夫

1952-06-04 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第47号

私たちがそういう気持を持つておるにもかかわらず、これも予算委員会警察予備隊論争のときに出たのですが、ああいうふうな集団をこしらえますと、集団自体を守るための法律が必要になつて来る。それが前の軍隊の場合においては陸軍刑法であり海軍刑法である。これが軍事に対する祕密を守るところの軍機保護法であつた、こう思うのです。

横田甚太郎

  • 1
share