運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-10-16 第141回国会 参議院 商工委員会 第2号

同金属団地は、昭和三十六年、国の中小企業工場集団化事業一環として第一号に指定された全国工場団地のうちの一つであり、団地内企業組合員とする団地組合により運営されております。  発足以来、高度経済成長石油ショックバブルとその崩壊など幾多の経済変動集団化相互支援により切り抜けてきて、現在では六十三企業従業員千七百人余、売上高八百億円以上の実績を有する工場団地となっております。  

梶原敬義

1995-06-13 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第7号

昭和三十八年に、次の時代は日本も成長期を迎える、あるいは車社会を迎えるということから、中小企業庁の卸の集団化事業制度の創設で卸団地がスタートいたしました。高崎の卸団地は第一号団地として指定を受け現在に至っているわけですが、昭和四十二年に完成し、早いもので約三十年が経過いたしました。  

吉野哲治

1995-02-21 第132回国会 衆議院 商工委員会 第4号

例えばここに集団化事業がございますが、これは工場等集団化事業その次に店舗等集団化事業、貨物自動車ターミナル集団化云々倉庫集団化云々という事業がございます。これは助成の割合もあるいは金利も全部同じなんですが、いろいろ分かれている。これは何で分かれているかというと、四十二年にその法律ができたか四十三年にできたかくらいしか分かれ方がないのではないだろうかと思うほどであります。  

森本晃司

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

こういう事業に対しまして、集団化事業をやりますときに高度化資金が出ていくという意味で、私、中小企業事業団というふうに申し上げております。  それから、事業団研修事業につきましても、仙台校平成三年度、三条校平成四年度開校、それから中小企業大学校の研修事業の充実を平成六年度に行うというようなこともございます。  

長田英機

1993-05-13 第126回国会 参議院 商工委員会 第10号

しかし、私どもこの委員会でたびたび法案についての審議をし、法律もつくってきたわけでありますが、振り返ってみますと、昭和三十八年に制定された中小企業基本法、あるいはまた中小企業近代化促進法、そして現在でも中小企業事業団中心工場等集団化事業そして小売商業店舗等集団化事業また小規模企業集団化事業を初めとして事業協同組合を受け皿にした高度化事業、そういうことで数々の政策が実は打たれておるわけですね。

谷畑孝

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこでもう一つの、今度は事業団に関連する問題点でございますけれども、この事業のもう一つの大きな問題点が、公害工場移転集団化事業に年数がかかり過ぎるということではないかと思うわけでございます。城南島の例をとりましても、当初の話があったときから譲渡契約に至るまで四年から五年もかかっております。

遠藤乙彦

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

私、公害工場移転集団化事業につきましてお伺いをしたいと思っております。バブル経済崩壊に伴う東京都の臨海部都心開発計画の行方が今大きな注目を集めておりますけれども、同じように、東京湾埋立地を利用しまして国や東京都及び区の主導で進められてきた公害工場移転集団化事業が今大変深刻な事態に陥っております。  

遠藤乙彦

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

現在の中小企業事業団法におきましては、事業協同組合等主体とする各種共同化集団化事業などを中小企業構造高度化に寄与する事業として中小企業事業団による助成対象としておりますが、先ほど来お話がございますように、現在のように経済環境が複雑化し、かつ変化が加速している状況のもとでは、従来のような事業協同組合等中心とする共同化等のみでは、これには十分対応できない事態が生じているわけでございます。

高島章

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

○高島(章)政府委員 現行の中小企業事業団法におきましては、事業協同組合等主体とする各種共同化集団化事業等を、中小企業構造高度化に寄与する事業として中小企業事業団による助成対象としているわけでございますが、先ほど来申し上げておりますように、現在のように経済環境が複雑化いたしましてかつ変化が非常に加速化している状況のもとでは、従来のような事業協同組合等中心とする事業共同化等のみでは、これに

高島章

1988-03-22 第112回国会 衆議院 商工委員会 第4号

高度化資金につきましては、これは現に中小企業高度化資金という制度が実在しているわけでございますが、組合が実施します共同施設事業集団化事業あるいは組合員が今度は事業化の段階で合併したり、相互に出資して会社をつくる場合の高度化事業、こういう事業にも適用されます。十五年から二十年ぐらいの期間で、無利子融資ということでございます。限度額は特ほ規定されておりませんで、決めておりません。

田辺俊彦

1987-05-25 第108回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

そのことを証明するように、例えば大阪市はどういうことをやっているかといいますと、大阪市内では公害防止事業団集団化事業にかなりお世話になっております。まだ土地もあるようですが、しかしもう間に合わないということで新たに今度も、これは私どものおります西淀川区ですが、一万坪の土地大阪市が買い上げて工場用地の分譲に踏み切ろうということを計画をしています。

沓脱タケ子

1985-04-10 第102回国会 衆議院 商工委員会 第10号

その中で商工中金の役割としては当然組合金融で、そして組合相互扶助によって、そして設備の近代化高度化等々を図っていくわけなんですが、そこで中小企業等協同組合等が行います高度化事業工場集団化事業あるいはまた構成員に対する近代化事業等々に対してそれぞれの制度融資があるわけですが、その自己調達部分について、商工中金としては別枠を設けて対処するのが必要ではなかろうか。

渡辺嘉藏

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それから、五十八年度あるいは五十九年度の一般会計の方で、例えば五十九年度でございますと、中小企業事業団高度化事業というのがございますけれども、この工場集団化に係る例えば業種要件あるいは参加企業要件というものにつきまして、テクノポリス地域中小企業がこの工場集団化事業がやりやすいように制度改正をお願いしてございまして、そういった措置ともあわせまして、テクノポリス地域における中小企業の育成につきましては

小林惇

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

中澤政府委員 先ほども申し上げましたように、それぞれの地域におきまして具体的にどのような集団化事業あるいは高度化事業を展開するかという問題は、やはり組合等の自主的な計画あるいはその地域の市町村あるいは府県というものの計画に即して行われるということでございまして、中小企業庁といたしましては基本的には制度を準備いたしまして、十分これが活用していただけるようにその普及を徹底するという立場でございます。

中澤忠義

1981-05-12 第94回国会 参議院 商工委員会 第9号

これは好きでやっているわけじゃなくて、そうしなければとても、倒産をして一家夜逃げをしなければならない、窮余の策としてやっているというように言われているのでありますが、全国の百四十一の卸団地の代表に実態調査を実施して、対応策を検討するというように計画部長は言われているわけでありますが、卸商業団地は、店舗等集団化事業として中小企業事業団等から高度化融資を受けて、安い金利、二・七%の利子となっていると思うのでありますが

青木薪次

1980-04-17 第91回国会 参議院 商工委員会 第6号

その調査した範囲の中での問題点ということで御理解いただきたいと思いますが、中小企業指導事業費補助金診断指導事業費、都道府県が行っている中小企業に対する診断指導でございますが、個別診断事業につきましては、この中には大規模な事業所対象としているもの、あるいはまた、商業団地加入店調査などの店舗集団化事業のための調査というようなものがございまして、補助事業として実施する必要性に乏しいのではないかというようなものも

増島俊之

1980-04-17 第91回国会 参議院 商工委員会 第6号

そこで必要であるならば、やはり集団化事業という方で取り上げてみるのが筋ではないかというふうに、われわれも考えておりまして、現に過去におきましても工場集団化店舗集団化、それから貨物自動車ターミナル集団化あるいは倉庫集団化的なものが出ておりますし、集団化でございますと、個々の企業なり、組合員独自性を維持しながら集団化できる制度がございますので、この辺をやはり検討してみるべきではなかろうかというふうに

左近友三郎

1980-04-17 第91回国会 参議院 商工委員会 第6号

市川正一君 私、もう一つの方法は、タクシー業の場合もトラックなどと同様に集団化事業対象としていくということだと思うんです。そちらの打開の方が私は案外と早いんじゃないか。これは道路交通のいまの状況だとか、公害対策利用者サービスの向上等々から見ても、私、集団化事業として認める方向で検討をすべき時期に来ている、こう思うんですが、通産省、この点いかがでしょう。

市川正一