運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-21 第94回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そして、それをやるのに集会をやる、デモをやる、集団デモ行進によってそういう意思表示をしていくということをやるのは、これはもう当然のことだと思うのですね。しかし、マイクを持ってやれば、そしたら、政策の普及宣伝拡声機を持ってやっておるのだ、それは犯罪であるということで、この規定ができれば抑圧されるということになると思うのですが、そういうことになりませんか。

東中光雄

1967-06-15 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

この団体がどうだから、こうだから、この集団デモ行進が憲法二十一条、表現の自由に保障されました基本的な人権の問題に関係があるということを私は言っておるわけじゃない。こういう団体だから、だから取り締まってよろしいとか、こういう団体だからこれは取り締まらなくてもよろしいという問題じゃない。

依田圭五

1967-06-15 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

依田委員 一つお聞きしたいのは、この集団デモ行進というのは、一体定義として何名から集団規定をしておりますか、またその業種については無制限にこれを考えておりますか、公安条例の解釈の問題ですが、これについて長官の御意見、五人でも十人でもいいのか、一定の基準から上でなければならぬのか、定義についてはっきりお答え願いたい。

依田圭五

1961-10-12 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

この点について、大臣は依然としてやはりこれは法律範囲内だとお考えになるか、あるいは範囲を越えているものであるというふうにお考えになるのか、そうして範囲を越えているということについての説明としては、集団デモ行進等の場合は差しつかえないのだ、こういうようにお考えになっているのか、この点さらに確認しておきたいと思います。

阪上安太郎

1961-02-03 第38回国会 衆議院 本会議 第5号

以上、私は、総理大臣に対しましては、その憲法的及び法律的責任、及び、その責任に基づいて、テロ防遏に対していかなる具体的な施策を下僚なり各省担当大臣に指示してこられたのであるか、その具体的な内容、及び、このテロ行為集団デモ行進の行き過ぎとを同一範疇、同一次元においてとらえて考えておられるのであるかどうか、そういうことがテロ容認思想になるのではないか、これに対するところの総理大臣の所信を承りたい。

猪俣浩三

1952-04-24 第13回国会 衆議院 法務委員会 第41号

たとえば一つ団体集団デモ行進などを行います場合に、往々にして一部の破壞分子がこれに潜入して、いろいろ破壞的活動をなす場合、または一つの公正な団体内部に潜入した少数の破壞分子が、いろいろな組織をつくりまして団体内部において、破壞的活動を行う、こういうような場合につきましては、これらの被害を受けるような団体につきましては、絶対に規制がかけられないことになつておるのであります。

吉河光貞

  • 1