2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号
もう一人の方が加藤雅信さんとおっしゃる方で、その方は名古屋学院大学の法学部の教授をされていて、弁護士資格を持たれている。その方がこの委員会の理事の方に手紙を送ってこられて、参考人質疑でこうこうこういうふうな話をしましたけれども、ちょっと言葉足らずだったので、もう少しちょっとつけ加えたいと。
もう一人の方が加藤雅信さんとおっしゃる方で、その方は名古屋学院大学の法学部の教授をされていて、弁護士資格を持たれている。その方がこの委員会の理事の方に手紙を送ってこられて、参考人質疑でこうこうこういうふうな話をしましたけれども、ちょっと言葉足らずだったので、もう少しちょっとつけ加えたいと。
若狭 勝君 階 猛君 山尾志桜里君 吉田 宣弘君 畑野 君枝君 藤野 保史君 木下 智彦君 上西小百合君 ………………………………… 法務大臣政務官 井野 俊郎君 参考人 (弁護士) 岡 正晶君 参考人 (名古屋学院大学法学部教授) (弁護士) 加藤 雅信君
本日は、両案審査のため、参考人として、弁護士岡正晶君、名古屋学院大学法学部教授・弁護士加藤雅信君及び弁護士黒木和彰君、以上三名の方々に御出席をいただいております。 この際、参考人各位に委員会を代表しまして一言御挨拶を申し上げます。 本日は、御多忙の中、御出席賜りまして、まことにありがとうございました。それぞれのお立場から忌憚のない御意見を賜れれば幸いに存じます。
続いて加藤雅信先生にちょっとお聞きしたいんですが、いろんな比喩を使いながらお話をいただきましたが、江戸時代でもあるまいしというようなお話がございました。ただ、今回もうかっているところに国から負担しなさいよと、冥加金じゃないけれどもというお話でございます。先ほど来出ておりますけれども、今回のこのJRの問題につきましては既に二年前に決着済みだというような認識があります。
最後になりますけれども、加藤雅信参考人にお伺いをしたいんですが、私たちも苦労して、苦労してといいましょうか、本来求めるべきではないたばこの税、それから郵貯からの財源をいただく、そしてJRからもいただく。
日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律案外五案件の審査のため、明十三日午前九時に、参考人として千葉商科大学学長加藤寛君、日本学士院会員・東京大学名誉教授大内力君、毎日新聞社編集局特別委員兼論説委員玉置和宏君、日本大学商学部教授桜井徹君、全林野労働組合中央執行委員長吾妻實君及び名古屋大学法学部教授加藤雅信君の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。
○一川委員 もう一点、加藤雅信参考人にお伺いしますけれども、先ほどの見解の中で、今回のこの処理について、大変多くの関係組織、関係の皆さん方に影響を及ぼす、他のいろいろな共済制度等々の皆さん方も言い分は多少あるでしょうけれども、我慢をしながら国鉄の改革のためということでじっとしているのではないかというような趣旨の見解がございました。
まず、先ほど来いろいろとお話を聞いておりまして、この国鉄問題を処理するに当たって、これまでいろいろな経過があった中で、いろいろな方々がこの問題にかかわってこられて、またいろいろな組織の皆さん方もこの問題に関係されておるということが非常によくわかったわけでございますけれども、冒頭のお話の中で、加藤雅信参考人のお話を聞いておりまして、ある面では一般国民の素朴な気持ちのある一面を表現されておるようなところがちょっとあったような
勝美君 自治省財政局長 石原 信雄君 最高裁判所長官代理者 最高裁判書事務 総局経理局長 川嵜 義徳君 事務局側 常任委員会専門 員 丸山 利雄君 国立国会図書館側 総 務 部 長 三塚 俊武君 説明員 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
長 青山 達君 国立国会図書館側 館 長 荒尾 正浩君 説明員 警察庁刑事局保 安部保安課長 加美山利弘君 法務省刑事局刑 事課長 北島 敬介君 運輸省自動車局 業務部旅客課長 豊田 実君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
北島 敬介君 法務省主計局司 計課長 加藤 剛一君 厚生省医務局指 導助成課長 柳沢健一郎君 厚生省薬務局企 画課長 岸本 正裕君 厚生省薬務局安 全課長 小宮 宏宣君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
調整局宇宙企画 課長 清水 眞金君 大蔵省主計局司 計課長 加藤 剛一君 郵政大臣官房首 席監査官 加藤 祐策君 建設省道路局路 政課長 真嶋 一男君 消防庁防災課長 清野 圭造君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
尚君 厚生省援護局業 務第一課長 森山喜久雄君 運輸省自動車局 業務部旅客課長 豊田 実君 運輸省自動車局 整備部整備課長 佐々木 毅君 自治省行政局選 挙部政治資金課 長 山崎宏一郎君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
全保障課長 加藤 良三君 大蔵省証券局企 業財務課長 中島 公明君 国税庁直税部所 得税課長 岡本 吉司君 厚生省年金局数 理課長 田村 正雄君 運輸省自動者局 業務部長 櫻井 勇君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
外務省北米局安 全保障課長 加藤 良三君 大蔵省主計局司 計課長 加藤 剛一君 運輸省航空局飛 行場部管理課長 松浦 道夫君 郵政省電波監理 局宇宙通信企画 課長 江川 晃正君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
事 務 局 長 西村 健一君 裁判官訴追委員会事務局側 事 務 局 長 青山 達君 国立国会図書館側 館 長 荒尾 正浩君 副 館 長 長野 裕君 説明員 法務省刑事局総 務課長 堀田 力君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
○説明員(佐藤雅信君) お答えいたします。 御指摘のとおり、ただいま御審議いただいております予算の中の検査旅費の増加分がすべて実質的な旅費の増加になっているというふうには申しがたいわけでございますが、現在の職員数を前提といたします限りでは、一人当たりの出張日数は現在かなりの水準に達しております。
土田 栄作君 自治省行政局長 大林 勝臣君 自治省行政局公 務員部長 中島 忠能君 自治省行政局選 挙部長 岩田 脩君 事務局側 常任委員会専門 員 桐澤 猛君 説明員 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
○説明員(佐藤雅信君) 会計検査院が、最近の例でいきますと、五十六年度、五十七年度の決算検査報告の中で、今御指摘のような工事費に積算過大があったというふうに認めまして不当事項として指摘いたしましたもののうち、一回の入札で落札側が予定価格に接近しているという事例が両年度とも若干ございます。
○説明員(佐藤雅信君) お答えいたします。 御質問は、会計検査院の検査の結果、談合があったのかどうかということをお聞きになっていることかと思いますが、御承知のように、会計検査院は、国等の収入支出の決算を検査いたしまして、その会計経理の適正を期することが職務になっております。
小坂徳三郎君 塩崎 潤君 白浜 仁吉君 松野 頼三君 城地 豊司君 近江巳記夫君 玉城 栄一君 中川利三郎君 阿部 昭吾君 委員外の出席者 大蔵省主計局司 計課長 加藤 剛一君 会計検査院長 鎌田 英夫君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
自治大臣官房審 議官 田井 順之君 自治大臣官房審 議官 土田 栄作君 自治省行政局長 大林 勝臣君 自治省行政局選 挙部長 岩田 脩君 自治省財政局長 石原 信雄君 委員外の出席者 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
自治省行政局長 大林 勝臣君 自治省行政局公 務員部長 中島 忠能君 自治省行政局選 挙部長 岩田 脩君 自治省財政局長 石原 信雄君 自治省税務局長 関根 則之君 委員外の出席者 会計検査院長 鎌田 英夫君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
自治省行政局長 大林 勝臣君 自治省行政局公 務員部長 中島 忠能君 自治省行政局選 挙部長 岩田 脩君 自治省財政局長 石原 信雄君 自治省税務局長 関根 則之君 委員外の出席者 会計検査院長 鎌田 英夫君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
指宿 清秀君 常任委員会専門 員 丸山 利雄君 説明員 国土庁長官官房 震災対策課長 清水 一郎君 外務省情報文化 局外務参事官 市岡 克博君 厚生省薬務局生 物製剤課長 郡司 篤晃君 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君
吉田 公二君 建設省計画局長 台 健君 自治省行政局公 務員部長 坂 弘二君 自治省財政局長 石原 信雄君 消防庁長官 砂子田 隆君 事務局側 常任委員会専門 員 桐澤 猛君 説明員 会計検査院事務 総局次長 佐藤 雅信君