運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

宮城石巻市の中学校雄勝中学校というところなんですけれども、震災後、和太鼓に親しんでいた中学生たち廃タイヤこん包材を巻き付けて太鼓を作って復興に向けての活力にしていった、文字どおり、自分たちや周りの人たちを鼓舞していったという経緯があります。  やはり日本人にとっては、どどんという音さえ聞けばふっと沸き上がってくるものがあります。

梅村みずほ

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

雄勝漁協、ここはホタテだけでも二十億上げた漁協あと大和漁協というのはノリ、そこは品質のいいノリで大体十億弱、それと牡鹿半島の突端にある鮎川、そこにある牡鹿漁協、そして私の所属する塩釜市漁協、この四つが一県一漁協に加わらなかったんですよ。  我々の考えは、組織が巨大化した場合、末端の浜の人たちの声がなかなか通りにくいんじゃないかと。

赤間廣志

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

平成二十九年度より、東北中央自動車道におきましては、秋田県と山形県の県境の真室川雄勝道路が新規事業化をされ、ようやく全線事業化に向けて道筋が見えてまいりました。  ただ、同じミッシングリンクでも、宮城県大崎市の旧鳴子町と山形県最上町を横断する国道四十七号の県境部分、こちらの方はいまだ道筋がついておりません。  

加藤鮎子

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

雄勝がどうか、牡鹿半島はどうか、そういった旧町のところもしっかり目配りをしながら復興を進め、また地方創生を進めなければならないというふうに思っております。  現行の過疎法平成合併前の単位で指定しておりますけれども、先ほど来御質問の今後の過疎対策を、どういうエリアを、今の市町村のエリアのままでいいんかどうかということも含めながら、今後検討をしていくべき課題だと思っております。

谷公一

2016-11-01 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

とりわけ、被災地であります東北地方は、全国的に有名な相馬の野馬追田植踊、それから石巻市では、雄勝法印神楽だけでなく、大小さまざまな伝統芸能やお祭りが色濃く残されているところです。  しかしながら、これらのお祭りも、高齢化で存続が危ぶまれ、東日本大震災で追い打ちがかかっている状況でございます。  

石川昭政

2015-07-09 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

この健康調査、二〇一一年六月から八月に石巻市の雄勝、牡鹿で実施されまして、結果が発表されました。一枚目の資料ですけれども、睡眠障害が疑われる人の割合は、一般の人の二八・五%に比べて四二・五%で異常に高いことが判明しました。不安や抑うつ症状も、一般の人八・四%に比べて一六・六%の割合に達しております。  

郡和子

2015-07-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

大臣政務官佐藤英道君) 県によりますと、県及び市が雄勝地区住民に対する十一回の説明会を経て反対意見がなかったことから合意を得たと判断をされたと聞いているところであります。ただ、農林水産省としては、どのように合意形成を行うかについては海岸管理者である県において適切に判断していると、そのような認識でございます。

佐藤英道

2015-07-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

具体的なものを聞いていきますけれども、以前この委員会でお聞きしました石巻市の雄勝地区巨大防潮堤ですけれども、中心部地区住民からは、いつ合意になったのか分からない、住民意見を聞かれていないというふうに疑問の声が上がっているわけでございます。  石巻市の雄勝地区は何をもって住民合意ができたと宮城県は判断し、農水省は追認をしているんでしょうか。

和田政宗

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

いていきたいというふうに思いますけれども、その住民合意というふうにされた方々が、そこにいた人たちが、果たして住民代表権代理権を持っていたのかということ、こういったところにも私は瑕疵があるというふうに思いますし、本来であれば、住民合意というのはそれぞれの浜、浜、リアス式ですので入り組んでいますので、それぞれの漁港ですとか集落を浜といいますけれども、そういったようなことでほかの地域では行われているのに、雄勝地区

和田政宗

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

石巻市の雄勝地区では、中心部住民などが、宮城計画の九・七メートルでなく四・一メートルの原形復旧を望んでおります。これもお手元の資料の二枚目でございますけれども、実は地元の区長も反対しておりまして、住民合意がいつ取られたのか判然としないまま宮城県は計画を進めております。こうした状況を含めまして、住民合意の在り方について国の見解をお願いします。

和田政宗

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

ただいまの石巻市の雄勝漁港海岸におきます防潮堤の高さにつきましては、宮城県や石巻市が平成二十四年十月から平成二十六年六月まで十一回の地元説明会を経て合意に至ったところと承知をしているところでありますが、その後、十一名の住民方々が持続可能な雄勝をつくる住民の会を設立をされ、平成二十六年十一月に同会による防潮堤見直しに関する新聞報道があったことから、宮城県から同会に対して計画説明を行ったところと承知

佐藤英道

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

その中の旧雄勝町と旧牡鹿町は、合併とその後の行政改革によって、合併前の職員数と照らしたらどれだけ減ったか。三〇%、十分の三の職員数になって、そして職員が激減するもとで大震災が発生したわけであります。さらに、この震災で命を落とした市職員の方もおられます。  派遣の職員の応援なしに復興作業は進んでまいりません。せめて充足を希望するこの数字に追いついていくことが求められると思うんです。  

田村貴昭

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今回は委員長の計らいで、復興の比較的進んでいる女川というところと、様々な事情でなかなか復興が進まない石巻雄勝地区というところを見せていただいたんだと思いますけれども、進んでいる女川でもまだまだ中心街区の再生の事業の七割程度という話を伺いましたが、そのぐらいの財源程度が措置されている。

中泉松司

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

私もほかの委員女川そして雄勝に行ってまいりました。改めて三年もう八か月に近い避難生活をされている方々に心からお見舞いを申し上げる次第でございます。  そして、今回の委員会に際しまして、実は竹下大臣、初めてたしかこの場でお会いさせていただきますので、質問通告していないんですけれども、極めて決意的な質問をさせていただきますので是非お答えいただきたいんですが。  

若松謙維

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

地元の女性により昨年四月に結成された「おがつスターズ」は、ホタテなどを使った雄勝らしい料理の試作・開発に意欲的に取り組み、各種イベントに参加することなどを通じて、雄勝のファンを増やし、雄勝に人とにぎわいが戻ってくることを目指しているとのことでありました。  次いで、雄勝硯生産販売協同組合を視察しました。

岩城光英

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

昭和から金山間、及位から上院内間、そして下院内から雄勝こまち間でございますけれども、本当に冬期の雪の厳しいところでございまして、地元からも早期整備の御要望をいただいていることから、昨年十一月に、おおむねのルートを決めるための計画段階評価に着手したところでございます。  今後、地元意見を踏まえつつ、ルートの決定に向けて、必要な調査を引き続き進めてまいりたいと思っております。

徳山日出男

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

中でも、委員御指摘の石巻雄勝地区におきましては、地盤沈下の大きい地域の一つでございまして、早期機能回復を図るため、地元意見も一応お聞きして、応急仮復旧工事で岸壁を被災前の高さまでかさ上げしたところでございます。  その後になりまして、宮城県におきましては、広い範囲で地盤の隆起が発生をいたしました。

宇賀神義宣

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

石巻市の雄勝という地区にお伺いしたのですが、地震で地盤沈下が起きまして、津波にも襲われました。その漁港の仮の修復の際に、かさ上げが、住民の意向を十分反映されることがなく、住民の方からするとちょっと一方的に行われた結果、海に浮かぶ船と港の高さの差が一・五メートルを超え、高齢漁業者は仕事にならないという声がございました。  

大久保三代

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

それは、雄勝町の硯伝統産業会館ですね。これは残った。なぜかというと、貞観津波を想定していたからです。なぜ設計者は想定できたかというと、七ケ浜の出身で、おじいさんが漁師なので、漁師仲間貞観津波のことを言っていた。したがって、建物が海抜五メーターなので、建物を十メーターにして、その上に古文書と非常用電源を置いた。それで残ったわけですね。だから、想定できた。  

横山禎徳

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこで、蓮井さんが石巻追波川河川運動公園仮設住宅と、雄勝水浜仮設住宅水道水を測ってみました。こういう図を出させていただいておりますけれども、そうしますと、仮設住宅水道水塩素濃度で二・〇ミリグラム・パー・リットル、ちなみに、蓮井さんの東京目黒区の水道水は〇・一ミリグラム・パー・リットル。ちなみに、プールの水質基準は〇・四ミリグラム・パー・リットルです。

姫井由美子

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

地域事情によっては、沿岸部で全く集落の、私の大原浜郵便局鮎川郵便局も、どんどん私は全部言えますけれども、女川雄勝全部言えます。だけれども、それは全部今、実際はそこには人が住んでいなくて、仮設に分散しているという御事情もお酌み取りいただいた方がいいかもしれません。

安住淳

share