運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-03-16 第58回国会 衆議院 予算委員会 第17号

たんドル危機が深まれば、それは直ちに円の不安及び単にわが国だけでなく、隣邦韓国、台湾、フィリピン、タイなど、わが国同様にドルに近い通貨危機を招来すると思うのであります。この意味において、佐藤総理は、従来のようなドル不安についての希望的観測をこの際捨てて、アメリカ及びヨーロッパにおける激しい情勢変化を正視すべきではないかと思うのであります。

小平忠

1961-06-02 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第54号

第二点は、さらに隣邦韓国には、今なお相当の滞貨があるということからいたしまして、近くまた第二次の輸入を要請してくるというような動きもあるやに承知いたしております。今後さらにその上輸入を許可されるような気配がありますかどうか。これは断じてそういう措置をとるべきでないと思うのでありますが、今後に対する取り扱い上の方針等につきましてもお伺いをいたしておきたいと思うのであります。

森八三一

1961-05-31 第38回国会 参議院 内閣委員会 第32号

隣邦韓国におけるクーデターは、われわれに多くの教訓を与えるものであります。御承知の通り、韓国軍隊は、大統領、国防長官、すなわち文官の指揮監督下に置かれております。また、一九五〇年七月十五日、時の李承晩マッカーサー司令官交換書簡により、韓国軍指揮権国連軍司令官の手にあります。また、多くのアメリカ軍事顧問韓国軍隊の要所に配置されております。

田畑金光

1955-06-10 第22回国会 参議院 本会議 第22号

隣邦韓国からなぜ米を輸入しないか、これを明らかにしてほしいのであります。  次に、「児童福祉計画を拡大するため余剰農産物の贈与を受けることが望ましいこと」と説明をされておりますが、これはいかに理解したらよろしいのか。なるほど米国は、脱脂粉乳をもてあましている。だから、児童福祉計画の拡大に名をかりて、かく言っているにすぎないのであります。日本では酪農農家はすでに乳価の低落であお息と息であります。

東隆

1955-05-24 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

がしかし、その当時における日韓貿易の実態、隣邦韓国との友好をさらに一そう深めていかにゃならぬ、李承晩ラインの問題その他をめぐって早急に解決をしなければならぬことなどもあるということを考慮いたしました結果、原則的な態度はさようであるけれども、きわめて例外的な措置として、国の要請に基いてどうしても輸入をしなければならぬという場合には、最小限度の数量にすること、それからそのことが国内における零細な多数の生産漁民

森八三一

1954-01-27 第19回国会 参議院 本会議 第4号

李ライン問題その他隣邦韓国との間の懸案が、年を越えてなお解決を見ないのは、最も遺憾とするところでありまするが、政府は改めて最善努力をいたすつもりであり、両国唇歯関係からも必ずや公正妥当の結論を得るに至ることを信じて疑わぬものであります。  昨年十二月奄美群島が復帰したことは、誠に同慶に堪えないところであります。

吉田茂

1954-01-27 第19回国会 衆議院 本会議 第5号

李ライン問題その他隣邦韓国との間の懸案が年を越えてなお解決を見ないのは最も遺憾とするところであります。政府は、あらためて最善努力をいたすつもりであり、両国唇歯関係からも必ずや公正妥当の結論を得るに至ることを信じて疑わないのであります。  昨年十二月奄美群島が復帰したことは、まことに御同慶にたえません。

吉田茂

1953-12-12 第19回国会 衆議院 水産委員会 第3号

私どもといたしましては、やはり隣邦韓国との国交関係を調整するということ、これなしにはこの不安定を根本的に除去することはできがたい、そこに全力を置いて今日まで来ておりますけれども、これもまたなかなか簡単に進捗をいたさないという現状であります。しかしこの対馬海域がわれわれにとりましてきわめて重要な漁場である。

保利茂

1953-11-30 第18回国会 参議院 本会議 第1号

隣邦韓国との会談が先に中途にして不調に終つたことは真に遺憾でありますが、政府は、双方公正なる互譲精神の上に、必ずや近く打開の途が見出されることを信じて疑わないのであります。  ここに政府は二十八年度第二次補正予算案を提出いたしましたが、政府は、経済自立達成上、従来ともに、健全財政の堅持、通貨価値の安定を中核として、インフレ傾向の抑制に万全の配慮をなして来たものであります。

吉田茂

1953-10-31 第17回国会 衆議院 本会議 第3号

できましてから三箇月にして開かれるはずでございまする高級政治会議は、すでにその時期には達しておりまするけれども、今まだ開かれておりません、米国側の伝えまするところによりますると、北朝鮮側では、休戦後におきましても、三月の間に飛行場も飛行機も相当数が増築されまたは補強されているという次第でありまするから、われわれは隣邦韓国の平和の到来の日がすみやかならんことを願うものではありまするが、実情はにわかに楽観

須磨彌吉郎

1950-07-15 第8回国会 衆議院 本会議 第4号

参議院議員選挙後、わが国内外の情勢は著しく変貌を来し、講和問題の進展、共産党幹部追放問題を経て、最近隣邦韓国北鮮軍の侵入を受けるに至りまして、わが国を囲繞する四辺の情勢は、まさに終戰以来最初の重大なる異変に包まれているのであります。このことは、世界のいずれの国にも劣らぬ平和国家たることを最高の理想とする日本にとりまして。

川崎秀二

  • 1