2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号
そもそも中国との関係は、人の往来、経済、文化の交流が盛んであり、両国が政治外交面でも一衣帯水の良好な隣国関係となることを望みます。 しかしながら、中国の不透明かつ急速な軍事力の増強や各海域における活動は、周辺国の安全保障に重大な懸念をもたらしており、我が国は国際社会と協調して対処していきます。
そもそも中国との関係は、人の往来、経済、文化の交流が盛んであり、両国が政治外交面でも一衣帯水の良好な隣国関係となることを望みます。 しかしながら、中国の不透明かつ急速な軍事力の増強や各海域における活動は、周辺国の安全保障に重大な懸念をもたらしており、我が国は国際社会と協調して対処していきます。
そして、特に、実は昨年の夏に、日韓関係は今相当ぎくしゃくをしておりますが、河野外務大臣の御依頼もございまして、日韓の文化・人的交流の促進に関する有識者会合というのが持たれまして、私がその座長を仰せ付かりまして、その結果としての提言もこの資料の中にございますが、この提言で申し上げていることの一番の肝は、政治はどうしても、特に隣国関係では紛争は避けられない、したがって、起こるのを防ぐのは大事ですが、一旦起
○遠山委員 ぜひ、この日韓関係、重要な隣国関係の一つでございますので、総理のおっしゃられた方針で、政府一体となって進めていただければと思います。 続きまして、北朝鮮問題について一問伺いたいと思います。 平昌オリンピックへの北朝鮮の参加を契機に南北対話が始まっております。
○国務大臣(岸田文雄君) 新政権の政策について今の段階で予断を持って申し上げるのは控えなければならないと思いますが、日韓関係、これは戦略的利益を共有する大切な隣国関係であり、地域の平和と安定を考えましてもこの両国の関係の強化は大変重要であると認識をしています。是非そういった思いを新政権とも共有しながら、日韓関係を安定化するよう努力を続けたいと考えます。
大変重要な隣国関係であると我々も認識をしておりますし、こうした大切な隣国関係については、様々なレベルにおいて引き続きしっかりと前進をさせていかなければならないと思っています。 そして、昨年末の日韓合意については、日韓関係を未来志向で前進させるためにこれは重要な合意であったと思っています。是非この合意をしっかり履行していかなければなりません。
買物を目的とするお客さんが多い中で、為替リスクが大きい、また、この中国、韓国といった国は隣国関係に大きく依存し、訪日数も弾力性を持っているわけでございまして、長官おっしゃるとおり、やっぱりこの国をバランスよく保っていくということが一つの課せられた大きな課題だと思いますので、是非ともその取組をよろしくお願いいたします。
ウクライナ問題につきましては、しっかりと平和的、外交的な手段で解決されるべく努力をしていかなければならないと思いますが、一方で、ロシアとの関係において、我が国は、ロシアとの二国間関係、大切な隣国関係であります。ぜひ政治的な対話は引き続き重視していきたいと考えます。
日韓が最も大事な隣国関係だとすれば、過去の問題とかいろいろありますけれども、しかし、現在進行の、日本人の身体、移動の自由を奪っているこの状況、外務大臣、不退転の決意でこれを解決するとこの外務委員会の場でお約束ください。
それでも難しいのが隣国関係であります。現在の韓国、中国との関係、その頃とやはり比較をする必要もあるかもしれませんが、大臣はどのように評価されておられますか。
日韓関係も、重要な隣国関係であり、良好な関係は、このアジア太平洋地域の平和と安定にとっても不可欠であると認識をしております。 この大切な二つの二国間関係、ぜひ改善、発展させるべく、しっかり努力をしていかなければならないと考えます。
冷静に話し合うことによって、こうした二つの国、大切な隣国関係を安定化させることこそが両国の国民にとっての利益であるという考え方に基づいて、粘り強く話し合うことが何よりも重要なのではないか、このように考えます。
現実、中国、韓国との間には大変難しい問題が存在し、難しい局面にあるわけでありますが、こうした大切な隣国関係につきましては、北朝鮮問題を初め具体的な協力関係を積み上げることによって、ぜひ政治の高いレベルでの対話にもつなげ、こうした大切な二国間関係全体をしっかりマネージしていきたいと考えています。
○安倍内閣総理大臣 もちろん、私どもも日韓関係は大切だと思っておりますし、最も大切なこの隣国関係を、そして基本的価値を共有する国でありますから、何とか関係を発展させていきたい、こう考えているところでございまして、対話のドアは常に開いている、こういうことを申し上げているわけでございます。 もちろん、歴代の内閣がそれぞれ努力をしてきているわけであります。
我が国は、日本と韓国の関係は最も大切な隣国関係のうちの一つであると認識をしていますし、未来志向で大局的な見地からこの関係を進めていきたいと考えております。北朝鮮問題を初め、さまざまな課題において協力していかなければならない国だと認識をしております。
また、日韓関係、これも我が国にとりまして大切な隣国関係であり、大局的な見地から未来志向で重層的な協力関係を構築していきたいと考えております。 隣国であるからこそ問題が生じることがあります。首脳、外相レベルを含め率直に話し合うべきである、対話のドアはいつもオープンであるということ、これを申し上げておりますが、是非、中国、韓国にも同様の態度を期待したいと存じます。
日韓両国共に未来志向であるべき隣国関係、しっかりと進めていかなければいけないと強く考えております。是非そうした思いで様々な課題についても対応していきたいと考えます。
是非、未来志向でこの大切な隣国関係を進展させていかなければならない、このように思っております。 こうした大切な日中関係、日韓関係、この二つの関係において、おっしゃるように高い政治レベルでの意思疎通、大変重要だと考えております。
民主党と中国共産党とは、結党以来良好な隣国関係の構築を目指して党間交流を実施をしております。その一環として交換留学を実施すべく合意をし、民主党国際局が中国共産党対外連絡部の職員林明星氏を日本の大学で経済等を学ぶ一年間留学生として日本に招請し、民主党としてその滞在費用等を支出したとの報告を受けております。
同時に、アジアはもちろん、我が国はアジアの一員であるわけでありますし、先ほど中国についても、一衣帯水の隣国、経済も含めて相互依存関係の深い隣国関係にあるということをお話しさせていただきました。中国のみならず北東アジアそして東南アジア、さらには広くアジアの国々とも、我々は今現在も、そしてこれから将来に向けてはさらに深い関係を構築しなければいけない、こう考えております。