運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-05-23 第132回国会 衆議院 内閣委員会地域改善対策に関する小委員会 第1号

それから、次のページ、(5)の隣保館等管理規程有無等でございます。  隣保館等についても、使用が恣意に流れることのないようきちっとした管理規程整備するということが求められているわけでございますけれども、いまだに管理規程のない隣保館というのが八・五%ございます。  それから、特定団体が恒常的に使用しているというような隣保館も相当、三七・四%恒常的使用があるというようなことでございます。

菊池光興

1992-03-27 第123回国会 参議院 内閣委員会 第3号

厚生省の方からもお話ありましたけれども、隣保館等公的施設運営に関しましては、先生先ほどおっしゃいました、昨年の二月に出しました指示におきましても、特に特定民間運動団体に独占的に使用されている等の批判を生じないよう公正な運営に努める等、適切な施設管理運営を指導しているところでございます。ということだけ一言申し上げます。

小山弘彦

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

清水分科員 ぼつぼつ時間が来ますから最後にいたしますが、実はさっき五十八年度の予算に触れて局長から見解があって、決して前年対比で落ち込んでいないのだ、こういうことが言われたわけですけれども、しかし、たとえば隣保館等運用をどうするか、さまざまな施設がありますが、その運用の妙を得るためにどうするかということになると、どうしてもソフトの面での新規な予算というものが相応に確保されなければならぬと思いますね

清水勇

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そこで、国庫補助単価でございますが、これは資材費労務費が急騰いたしております実情にかんがみまして、四十九年度の予算が成立しましてから後も、公立文教施設社会福祉施設公営住宅等について実態調査を行いまして、その結果に基づきまして、同和対策事業についても保育所あるいは住宅是正措置、さらには集会所隣保館等についても類似の施設に準じてそれぞれ是正措置をとったのでございます。

植木光教

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

つまり、建物の用地取得あるいは造成費、これは一部を除きまして補助対象となっていないわけでございますけれども、今度隣保館等補助対象にしようというようなことを聞いております。もっと国庫補助対象の枠を広げたらどうでしょうか。いますべてにというわけにはいかぬといたしましても、なお広げるというお考えはおありでしょうか。

坂井弘一

1974-03-07 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

同時にまた、この四十九年度の実際の活動を、さらに円滑にするために、先ほど申し上げたようないろんな精密な調査をやったり、また同対室の活動を大いに促進したりいたしますが、同時に、各地方自治体の活動が、物価値上がりで実質的に目減りしないような措置も考えられておりまして、建設事業についての補助率は、大きいものは六〇%程度単価を引き上げるとか、あるいはその他の隣保館等運営費につきましても、二〇%近くまで引き

小坂徳三郎

1966-02-25 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

厚生省隣保館等地方改善事業費でございますが、六億八千七百万でございます。それから農林省の農山漁村同和対策事業費その他でございますが、一億六千二百万。それから建設省の住宅改良及び土地区画整理並びに下水道等事業を含めまして二十億二百四十万。労働省は職業訓練所の設置その他で千五百六十万。通産省は小規模事業対策費その他といたしまして千二百万。これらを合計しまして二十九億八千百万円。

福田勉

1962-02-28 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

そのことは私も大へんけっこうだと思うのですけれども、従来の隣保館等について、どうも相当荒れたままで放置されているのもあるわけです。こういう集会所等がうまく運営されるかどうか、大へん重要な問題だと思います。そこでその前提としては公民館主事、こういう人が相当熱心な人がなければ、せっかく作ったこの集会所をうまく運営できないと思います。

湯山勇

1960-02-24 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

それからこれは小さな問題になりますが、実は今度厚生省の方で同和対策事業というもので、モデル地区等を作っていろいろ政策をやるわけですが、いわゆる共同浴場とか隣保館等建設に対して力を入れるわけであります。聞きますと、この共同浴場等厚生省の所管になっております。そして二分の一の負担ということになっておりますけれどもも、土地に対する価格の負担がないわけです。

加賀田進

1958-03-25 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

これは、昨年の予算編成当時の御計画でもあったと思いますが、将来の計画とされましては、この隣保館等地方改善のセンターといいますか、施策といいますか、これ一つのみじゃございませんけれども、かりに一つこれをとるといたしましても、全国的には、およそどのくらいこの種の隣保事業が必要であるか。

山下義信

1958-03-25 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

藤田藤太郎君 隣保事業隣保館等施設を設けるということで、先ほどお話がありました。この事業は、これと似たといいますか、ぴったり合うかどうか知らないけれども、セッルメントというような形で、府県で行われておるところがあるわけですね。このところとの関係をどういう工合に見ておられますか。

藤田藤太郎

  • 1