運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

また、訴訟として隣同士で裁判所で争うという形になりますので、隣人関係に悪影響が出るというようなことも懸念されております。また、その判決の効果も一体どこまで及ぶのか、こういう問題もございます。  そのようなことから、境界を確定する、あるいはその紛争を解決する制度というものを国として整備すべきではないかということは、私ども登記に携わる者として考えております。

房村精一

2001-10-02 第153回国会 衆議院 本会議 第3号

むしろ、良好な隣人関係を築きたいと願っているわけです。しかし、握手をするためには、まず問題を引き起こした側がそれを解決する姿勢を示す必要があるということです。このままでは、来年のワールドカップを気持ちよく開催することはできないのではないかと私は心配しております。  韓国では、日韓関係は、九八年の日韓パートナー宣言以前の関係に逆戻りしたと言われています。

土井たか子

2001-07-10 第151回国会 衆議院 外務委員会 第19号

その中で日米安保があって、そして地位協定があって、どういうふうにして、今後こういう問題も最小限に、なくして、ゼロにしていきながら、日米安保隣人関係として、日本が、この核もない国の中でもって確実に日本自体が安全を、そして平和を守っていけるかという原点の問題について、私たち一人一人が考えていかなければいけない国民の問題だというふうに思っています。  

田中眞紀子

2001-02-14 第151回国会 衆議院 予算委員会 第5号

河野国務大臣 よき隣人関係をつくろうということでアメリカからこうした提案があって、我々としてもできるだけいい隣人としての関係を積み重ねていきたいというふうに考えておりますけれども、その沖縄のトップにある人のこうした問題については、実は正直唖然として口がふさがらないという感じでございます。かくも品位に欠けたやりとりが行われているか。

河野洋平

2001-02-14 第151回国会 衆議院 予算委員会 第5号

もちろん、我々日本政府もこれについてやらなければならないこともあると思いますし、また地元におかれても御協力をいただく必要もあるかと思いますが、いずれにせよ、このよき隣人関係はみんなでつくり上げるべきものでございます。その中で、とりわけアメリカには努力をしてもらわなければならぬというふうに思います。

河野洋平

2000-09-28 第150回国会 衆議院 予算委員会 第1号

私は、在日米軍の円滑な駐留のためには、米軍地元方々とのよき隣人関係を不断に維持、発展させていくことが重要であろうというふうに思っています。  去る七月の沖縄におきます日米首脳会談におきましても、私から、遺憾な事件再発防止のための綱紀粛正を徹底し、両首脳協力して沖縄人々気持ちにこたえていきたい旨、発言をいたしました。

森喜朗

2000-08-09 第149回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

米側において綱紀粛正を徹底し、地元住民とのよき隣人関係構築に努めるよう引き続き働きかけてまいります。  次に、北方領土問題について申し述べます。  第二次大戦が終了して半世紀以上が経過した今日に至っても、北方領土問題がなお未解決であることはまことに遺憾なことであります。  日ロ間では、平和条約について、東京宣言クラスノヤルスク合意を初めとする一連の合意及び宣言が積み上げられています。

河野洋平

2000-08-04 第149回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、最近発生したような遺憾な事件を繰り返されることのないように、米側において綱紀粛正を徹底し、地元住民とのよき隣人関係構築に努めるよう、引き続き働きかけてまいりたいと存じます。  次に、北方領土問題について申し述べます。  第二次大戦が終了して半世紀以上が経過した今日に至っても北方領土問題がなお未解決であることは、まことに遺憾なことであります。  

河野洋平

1999-12-10 第146回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、加えまして、在日米軍地元住民とのよき隣人関係を推進することの必要性についても、機会あるごとに働きかけ、先方もこの重要性について理解を深めてきております。  普天間飛行場移設返還問題につきましては、先日、稲嶺沖縄県知事より、移設先候補地の表明をいただいたところであり、現在の動きを前向きのものと受けとめております。

河野洋平

1999-11-19 第146回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また、加えて、在日米軍地元住民とのよき隣人関係を推進することの必要性についても機会あるごとに働きかけ、先方もこの重要性について理解を深めてきております。  今後とも、普天間飛行場移設返還を初め、SACO最終報告の着実な実施に私自身全力で取り組んでまいります。  

河野洋平

1999-03-05 第145回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

加えて、同長官との間で、在日米軍地元住民とのよき隣人関係を推進することの重要性を改めて確認したところであります。  先般、沖縄県において普天間飛行場及び那覇港湾施設返還に向けた新たな組織が発足しましたが、これを受け、政府においても内閣官房を中心とした検討支援グループが設置されたところであり、当省もその一員として努力してまいる所存であります。  

高村正彦

1999-02-09 第145回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

加えて、同長官との間で、在日米軍地元住民とのよき隣人関係を推進することの重要性を改めて確認したところであります。  今後とも、普天間飛行場那覇港湾施設返還を初めとする問題について、稲嶺知事のお考えを十分拝聴しつつ、沖縄県の御理解と御協力のもと、SACO最終報告を踏まえ、真剣に取り組んでいく所存であります。  次に、北方領土問題について申し述べます。  

高村正彦

1998-10-14 第143回国会 衆議院 外務委員会 第7号

また、九月にニューヨークで行われた日米安全保障協議委員会、2プラス2でありますが、において私から、在日米軍地域社会がよき隣人関係構築することの重要性を指摘した際、低空飛行訓練を含む個別事項における着実な前進が重要である旨述べたところであります。  この低空飛行問題について、できるだけ早く両方で見解がまとまりますように、米軍との話し合いの作業を加速させたい、こう考えております。  

高村正彦

1998-06-08 第142回国会 参議院 経済活性化及び中小企業対策に関する特別委員会 第5号

それからもう一つ私が感じておりますのは、この間も新しい大店立地法議論あるいは市街地の形成の議論でちょっと申し上げたことがあるんですけれども、今の都会というものがだんだん都会離れがするというか都会人離れがするというかそういうことで、かつては共同体として非常にしっかりした隣人関係を持っていた都会がだんだん都会に対する愛情とかそういったものを失っていく。

小島慶三