運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

この方々、十人のうち九人の方々は一年以内に報告をしているということでもありますが、ある程度、現職から、例えば定年をして隠居生活であるとか、御家庭に入って、仕事と一線を完全に離れたような状況であるとするならばもしかすると可能性としてはあるのかもしれませんが、いずれにしてもかなりハードルとしては高いということだと思いますし、立法事実のデータとしてこの母数が非常に少ないということは、これは指摘をしなければいけない

堀越啓仁

2019-02-27 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

というところが多々あって、この先生が隠居したら、若しくはやめたらこの技術がおしまいという技術が、僕が知っている限り百ぐらいあります。それはもうこの五年以内に確実に起こります。それはもう間違いないと思います。だから、職人さんの数は最盛期売上げと、ごめんなさい、売上げというか、全体のあれと同じなので七%ぐらいまで減っていますけど、実際は百分の一になっていると思います。

高倉慶応

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

御案内のとおり、日本はかつては隠居制度がありまして、大体この年齢になったら隠居する、夫婦で。そして、孫を育てる役割を自分たちがやるんだみたいなことにして、しかし農作業はちゃんと手伝っておられたんですよ。そういうことで、経営の主体を若い人に譲る形で推進してきたということが現にあるというふうに思います。

山田俊男

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

我々のところでは、母屋と、同じ母屋の中に玄関口が別で隠居というところを持っていまして、おじいちゃん、おばあちゃんはそこに住んでいるということでしたから、全くばらばらなところに今生活しているということで、今おっしゃったような意味で子育てをお手伝いできるおじいちゃん、おばあちゃんと離れている。

荒井広幸

2011-07-25 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第15号

に、ではどのようなものに使われるかというイメージでございますが、例えば、自主避難者が指針から漏れております、または、今、一番新しい特定避難勧奨地点というのが政府から指定をされまして、きょうも伊達市の小国地区の住民約百二十名がこの永田町に陳情に来ていただいておりますけれども、小さな地域を二分する、小学校の五十七名のうち半分が指定されて半分が指定されない、または、同じ敷地内で若夫婦の家だけが指定されて隠居

森まさこ

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

その方が、役人を終わったら、もう隠居暮らしをして、社会に貢献をしたらいかぬなんということは、私は、マンパワーの損失ですよ、国家から見て。いいですか、木庭議員、そういうことをやっていいんですか。  私は、郵政事業という私は壮大な新しい事業をやろうと思っているんですから。かつての小泉さんががたがたにした事業の前に戻す気は全然ない。

亀井静香

2009-02-25 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

当然国内への投資は難しい、縮小するわけでありますので、国外への投資海外にどういう形で投資をしていくかということが非常に大事であり、言ってみれば長屋の御隠居さん的な、海外からの利子、配当、ロイヤリティー、これらの送金を前提にある種生活相当部分が支えられるのではないか、またそれらの再配分政策が非常に大切になってくるのではないかと、このように考えられます。  

加藤敏幸

2009-01-28 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

徳川時代あるいはそれ以前から見ましても、大体、平均寿命人生五十年と言われたときは三十年間働く、その三十年間は十五歳から四十五歳まででございまして、明治の初めまでは四十五歳で大体隠居をしておりました。それが大正、昭和の初めになって人生六十五年時代になりますと三十八年働くというので、十七歳で旧制中学校に当たるところを卒業してから五十五歳、これが五十五歳定年であったようです。  

堺屋太一

2008-05-27 第169回国会 衆議院 法務委員会 第13号

伊達政宗公隠居所に建っていまして、政宗公が植えたのか何かわからぬですが、臥竜の松とかなんとかいったと思うんですが、物すごい松があるんですね。中庭へ行きますと、朝鮮半島から持ち帰った紅梅のまた見事な梅が、赤と白と二本あります。  何カ所か見に行きましたが、かつては郊外、外れにあった刑務所が町中、やはりあの塀は、違和感があるがやむを得ない。

中井洽

2007-03-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第8号

現行戸籍法では、戸籍法の中にそれぞれの戸籍変動の原因についての規定がございまして、それ以前の隠居でございますとか家督相続のようなものの届け出は廃止され、新たに、生存配偶者の復氏、それから姻族関係の終了、入籍、分籍、こういう規定が設けられて現在の戸籍法にそのまま引き継がれている、こういう経緯がございます。

寺田逸郎

2006-02-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そういうことを背景にしての私の考えでございまして、まさに今先生おっしゃいましたように、空港という特殊な技術、これを持っている方々を、六十歳の定年だからもうあとあなたは家で隠居仕事をしなさいというのは、これは本人もつらいし、社会としても必ずしも得ではない、そういう方々の活躍する場を設けるというのはそれはそれで必要だろう、こういう意味でこのインタビューにお話し申し上げたんですが、一部、若干脱線ぎみなところもございまして

黒野匡彦

2006-02-15 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

考えてみるに、日本人のこの人生観における御隠居という考え方がまだまだ根強いのかなと思うんです。  そこで、一つお尋ねしたいんですが、三鷹市が何か高齢者就職先の開拓を非常に率先して、自治体としてあるセンスを持って開拓されてたというお話を伺いましたが、そのことでもいいし、あるいはほかの地域で、各地で高齢者就労の先進的な事例があったら具体的にお話をお教えいただければと思います。  

下田敦子

2006-02-15 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

高齢者就業促進というと、やや、余りにかわいそうなくらいというところまでいってしまうとちょっと問題があろうかと思うんですが、ただ、その選択肢もやはり個人の選択にゆだねられるような仕組みが望ましいと思いますし、スウェーデンなどで年金仕事のバランスを自ら選択できる仕組みになっているというようなことで、段階的な引退を奨励するというようなことが言われているわけなんですけれど、初めの段階では仕事を三日、残りは隠居生活

伊藤さゆり

2006-02-15 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

参考人香西泰君) まず、老人になってどうしたいかということを、私、老人になったものですから大分感じることがあるのですけれども、ある意味隠居というのは非常にうらやましい制度でありまして、それは、働くことも老人としては生きがいでもありましょうけれども、今までしたことのないような生活、つまりお寺へお参りするとか、そういうこともやっぱり人生としては結構充実したことがあり得るわけですので、そして、落語なんかに

香西泰

2005-10-19 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

しかし、例えば若いとき電工屋さんに勤めていて、配線工としてアスベスト吹きつけの天井の中に何回も潜り込んで仕事をしたことがありますよ、しかし、その後そこから独立されて今は左官の仕事をしておられる、そして今はもうそれもやめて隠居している、そういう人が中皮腫になった。どうしますか。例えば、モルタルにもアスベストは入っていました。さまざまな外装材内装材床材アスベストは入っていました。

五島正規

2005-04-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

母も父も病院で亡くなったんですが、特に自分のところの隠居で亡くなったおじいちゃんの顔というのは生涯強く残っておりますし、特に、そのことによって命を大切にするという、目の前で人が亡くなるということを一人でも多くの若い人たちにも知っていただくことも大事かなというふうに考えさせていただきました。家族に見守られて、そして安らかに最期を終えるということの大切さを今教えていただいたような気がいたします。  

西博義

2005-02-23 第162回国会 衆議院 法務委員会 第2号

日本は、言うならばお年寄りの隠居仕事的な、そういうぐらいの認識だから先ほど申し上げたようなミスが、公証人の六割もミスが出てくるというのは、とんでもない話ですよ、これは。  ぜひ、この公証人の任命の問題、私はある程度承知しておりますが、裁判官なり検察官なり、肩たたきにあって、あんた、ここにいい公証人の口があるからそろそろやめんかい、実際はそういうぐらいの調子でやっている。

松野信夫

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

ほう、あの隠居さんは大したものだとか、あの人は大したものだということになる。それで、どうしても自分で解けない場合はやはり神社仏閣に額を出すんです。この問題を解ける人がいたらぜひ解いてくれ、賞金は出さないけれども、お礼は言うぐらいのことを言って出すんです。そうすると、みんなが競ってその計算に努力するという歴史があるんです。つまり、計算に強い。

加藤尚彦

2003-02-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第17号

だから、塩じい塩じいと愛称されて、どこへ行っても人気があるのは、さすがにベテランの政治家だからやってくれるんじゃないかという期待感があるからで、長屋隠居じゃないんだから、塩川大臣、ぜひ頑張ってもらいたいと思っているんだよ。ぜひ頑張ってください。官僚の言うことなんか聞いて、ああ、そうか、そうか、それはよかったなんて言っている場合じゃないと思っているんですよ。

吉田公一