運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
574件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

障害者を締め出す社会は弱くもろい、これは、一九八一年の国連障害者年ここでの国連決議の一節であります。これになぞらえれば、今回の問題というのは、障害者を締め出す政府は弱くもろい、こうなってしまうわけであります。  今度の問題の最初報道、そして続報、これに接して次のようなことを感じました。  まず最初報道に関しましては、まさかという思いでありました。

藤井克徳

2011-07-28 第177回国会 参議院 内閣委員会 第14号

私どもも自民党の中で、元々、平成七年にノーマライゼーション七か年戦略、障害者プランというのを作ったときに、実はこの基本をどう変えるかということについて、これまで言わば、一九八一年の国際障害者年においては完全参加と平等という形で、むしろかわいそうだから一生懸命頑張らなきゃいけないというような措置タイプ福祉から、完全参加と平等という形で、一緒に暮らしていくのが、元々障害者健常者一緒に暮らしていく社会

衛藤晟一

2008-12-09 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それで、決定的に変わったのが、やはり国際障害者年ではないかなと思います。その前から、ノーマライゼーションという動き日本には四十年半ばにあったわけですね。その一方において、いわゆるコロニー問題というのがありまして、実はこれは相反するものなんですね。そういう問題で、日本の国では相反するものがどっと来たという形で、施設問題も大きな問題になってきたということです。

森祐司

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人柴田雅人君) 障害者施策推進本部設置経緯等々も少し含めながら説明を申し上げたいと思いますが、まず障害者対策推進本部、これは今の本部の前身でありますけれども、昭和五十六年に国際障害者年がありまして、それを契機としまして五十七年の三月に障害者対策に関する長期計画が決められたということを踏まえまして、その総合的かつ効果的な推進を図るために閣議決定によって五十七年の三月に障害者対策推進本部

柴田雅人

2006-12-13 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

岡崎トミ子君 国連障害者年この十年を通しましても、二十五年前に始まったことでありますけれども、それでもこの国では完全参加と平等ということが実現されておりませんで、障害を持つ人たちが大変厳しい状況で生きてきている、その光が当たっていない、それが現実でございます。  

岡崎トミ子

2006-06-13 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第27号

その後、昭和五十六年の国連障害者年この制定に伴ってノーマライゼーションの思想というものが浸透する中で、平成六年にハートビル法平成十二年に交通バリアフリー法というものが制定されて、バリアフリー施策というものは建築物ですとか公共交通機関等へ幅広く展開されていく、こういうこととなったわけでございます。  

糸川正晃

2006-04-14 第164回国会 参議院 本会議 第16号

その後、国連は一九八一年を国際障害者年として定め、具体的な国際障害者年行動計画を打ち出しました。  我が国におきましては、先進的自治体を中心にバリアフリー化を目指す施策が展開され、そして国においては平成六年に建物のバリアフリー化を目指すハートビル法が、また平成十二年に交通バリアフリー法が施行され、今日に至っています。  

加藤敏幸

2006-04-12 第164回国会 参議院 本会議 第15号

一九七五年に国連第三十回総会が採択した障害者権利宣言に始まる一連国連障害者年行動計画、子どもの権利条約障害者機会均等化に関する基準規則、一九九四年に特別ニーズ教育世界会議が採択したサラマンカ宣言など、これらの条約宣言は、言うまでもなく障害者社会から分離することなく統合することを基調としております。  

神本美恵子

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

一九八一年に国際障害者年がございました。以来、ノーマライゼーション理念が浸透する中で、施設から地域への流れが本格的なものとなってきておるわけでございます。我が国におきましても、一九九〇年、平成二年でございますが、福祉八法の改正が行われまして、以来、制度改正等が行われる中で、大きくは十年後の二〇〇〇年、社会福祉事業法社会福祉法改正され、その年に介護保険法がスタートしたわけでございます。  

亀井利克

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これ、政府は一九八一年の国際障害者年のときからずっと所得保障の確立ということを掲げてきているわけじゃないですか。もう二十五年たって実現してないものが三年後で実現できるんですか。結局は、検討すると言うだけで具体的なものは何も示してないじゃないですか。空手形を示して、結局この過酷な負担だけを確実に負わせていくものだというふうに言わざるを得ないですよ。

紙智子

2005-07-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

我が国でも、障害者完全参加と平等のスローガンを掲げました国際障害者年これを契機に、障害者地域で普通に暮らすことができるのが当たり前の社会づくりをしようという方向に動いてきたことは事実だと思います。国会におきましても、障害者基本法制定八代先生、本当に努力されて、こういったものも作られまして、障害者自立社会参加を進めるための動きが活発化してまいりました。  

清水嘉与子

2005-07-22 第162回国会 参議院 本会議 第32号

さて、二十年余り前、国連は、国際障害者年行動計画に、一部の構成員を排除する社会は貧しく、もろいと明記いたしました。障害者施策充実度は、社会の本当の豊かさを示すバロメーターであります。弱者に必要な支援を行わなければ、幾ら物質的に豊かな経済大国になっても、それは心の貧しい、きずなのもろい社会となってしまいます。  

平田健二

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

昭和五十六年の国際障害者年において完全参加と平等のスローガンが掲げられ、我が国においても地域で普通に暮らすということが大きな政策目標になりました。その後、昭和六十年の障害基礎年金制度の創設や、平成五年の障害者基本法制定といった歩みを経て、障害者自立社会参加を進めるため、平成十五年から支援費制度が始まりました。

八代英太

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

恐らく、働きたくても働くことのできない重い障害を持った人たちはどんなに苦労した人生であったろうかという長い歴史を振り返るまでもなく、今や世界の潮流は、あの国連障害者年でうたわれたように完全参加と平等、あるいはこの二十一世紀は万人のための社会ということの思いを持ちながら、私は自民党の中で障害者問題を一つの私のライフワークとしながら取り組んでまいりましたが、遅々としている部分も確かにございます。  

八代英太

2005-07-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

それがやっと、国際障害者年契機にして、ノーマライゼーションに基づく当事者主体、そして地域福祉の考え方のもとに進められてきた一連施策流れというものができ上がりつつあるわけです。非常に遅い歩みであったと思いますけれども、やっと措置から契約へ、そして選択へというふうに移行をしてきた。  

藤田一枝

2005-06-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

政府参考人上村隆史君) 今委員からお話のありました第七回の国際アビリンピックは、昭和五十六年、国際障害者年に第一回大会として我が国で開催されて以来二十六年ぶりでございますが、二〇〇七年、第三十九回の技能五輪国際大会と合わせまして、史上初めてでございますが、二〇〇七年ユニバーサル技能五輪国際大会ということで開催されることになっております。  

上村隆史

2005-05-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

さて、今回の最初テーマが、私も国際障害者年を経験した一人であります。あの大きな興奮の、この前介護保険でも申し上げましたけれども、まさに国民運動的な大きな盛り上がりを実は現場で経験した一人でありまして、それ以来今日までの流れを概括しながら議論をさせていただきたいというふうに思っております。  最初に申し上げたいことは、今日までの障害者福祉経緯、行政上の経緯を整理したいと思うんです。  

桝屋敬悟

2005-05-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

尾辻国務大臣 我が国障害者施策は、今もお話しいただきましたように、国際障害者年以降の国際的な動きも踏まえまして、障害のある方の地域における自立した生活を支援するため、国民に障害障害者に対する理解を深めていただくことを基本にして、障害者プランに基づくサービス基盤の整備でありますとか、このところの支援費制度による利用契約方式の導入などに取り組んできたところでございます。

尾辻秀久

share