運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-03-05 第104回国会 衆議院 予算委員会 第19号

その際には役所の方をも呼びまして、そしてどういった事業が考えられるか、またその際に、どういった障害点があるかをかなりの点まで詰めておられますけれども、まだ行政ベースに具体的に細かなところまで上がっているものではございませんというふうに聞いております。  

加藤紘一

1984-05-11 第101回国会 衆議院 文教委員会 第13号

それと、今指摘もございました教諭任用の何が問題になっておるかといいますと、一番の障害点というのは、何と申しましても定数の枠が、教諭の場合、一定数ありまして、それに伴う実習助手の枠ということになっておりますから、現在六五%を超える実習助手皆さんが二級免許を取得はいたしておりますけれども、依然として教諭任用になっておらないということの大きな原因というのは、この定数枠が全く措置、処理されておらないというところに

中西績介

1984-04-19 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これは事柄の歴史的な経過やあるいは制度の性格から見て、極めて重要な問題と障害点というのも含んでおるかと思うのであります。しかし、こういった要望に対しても十分な検討を加えて、何ができるかというふうなことはやはり答えを出していくということが必要かと思うのでありまして、この点についてはきょうは厚生省においで願うようにお願いしておきましたから、厚生省からお答えを願いたい。

角屋堅次郎

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○渡部(一)分科員 私は小さな問題を申し上げているのではなくて、極めて大きな日本教育の成り立ちと、そして東南アジアを主として申し上げましたが、世界の国々における知的な交流の最大の障害点を申し上げたわけであります。これらにつきましては、日本教育制度日本外交当局の御方針も両方とも関与することは当然でございますが、特に強い関心をお抱きいただきまして、現状を早く直していただきたいですね。

渡部一郎

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ただ、各県によって年齢制限とかいろいろな形があるものですから、そういういろいろな障害点があるということと、それからどういう形で迎え入れるかという迎え方もいろいろ工夫していかなければならないという点がございますので、そういう点は今後十分研究していかなければならないと思っております。

高石邦男

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

現状日本語教育をもっと抜本的に改善をするところの方法はないのか、あるいは学位、特に文科系統博士号ですね、この取得のむずかしさの緩和とか、手続をもっと明確化できるような方法はないかということをほとんど多くの留学生がやはり問題点として私どもにこぼされるんですが、私はいま大臣のお答えになられたところ以外に、ここのところにやっぱり一つ障害点があるんじゃないかと、現に皆さんの話を聞いても思うんですけれどもね

宮之原貞光

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

高石政府委員 先生御存じのとおりかと思いますが、学校には県費負担教職員、要するに教員は県費によって支弁される職員という形、それから調理従事員市町村負担職員、こういうような給与負担の差がございますことが一つ、それと学校の現場が教職員を中心として学校管理運営が行われるというような関係等から、調理従事員とそれらの職員との一体的な体制づくりというのに若干の問題点というか、障害点があるところがあるわけでございます

高石邦男

1980-03-27 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

先ほどいろいろな障害点等がございましたし、また私たちの方も地元の方からいろいろな要望について聞いておるわけでございます。それらの中には、現在の制度の中でもかなり部分的な内容の充実等を図ればできるものがございますし、また運用の面でいろいろ考えればできる点もあるように私たちも考えておるところでございます。

立石真

1980-03-27 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

中西委員 そういたしますと、障害点を何とか取り除かないと、この点については、御存じのように閉山をいたしましてからすでに十四、五年、それより以前に建築されたものでありますから二十年あるいは三十年、しかも建物そのものはそう堅固ではありませんから、これは建物としては非常に不健全なものになってくるわけですね。  

中西績介

share