運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

それに加えて、国家論というのは膨大なものがあるわけですね、それこそ、一方では階級支配国家論もあれば、多元的国家論もあれば。そして、今度の原案に即していいますと、教育目的のところで、愛国心云々のところで国家が問題になっているわけですね。そこでは統治機構ではないという了解が得られている。  自分の生まれた郷土そして国を愛する、これはだれも否定する必要のないことです、だれも否定しないと思います。

堀尾輝久

1981-03-20 第94回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

たとえば、「マルクス主義国家観」とか、ここに私が持ってまいっております「国家革命――マルクス主義国家学説及び革命におけるプロレタリアートの任務」という、これは有名な論文がありますが、この論文によりますと、「資本主義国家は、一見公正なように見えても、その本質は階級支配暴力機構であり、搾取機構である」と定義づけております。

森本真章

1978-05-12 第84回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、法務委員会連合審査会 第1号

それから無法地帯だということを提案者は非常に強調なさいますが、私は、あなた方の世界観では、国家というものは決して階級支配道具ではないと信じていらっしゃると思うんです。道義的な存在だと思っていらっしゃると思うんですね。それならば国民もだれかが無法な状態を現出したからといって、こちらも対応的に無法的なことをしていいということにならぬのです。

寺田熊雄

1974-04-24 第72回国会 衆議院 決算委員会 第9号

また、共産主義については、共産主義というものについても歴史的にいろいろ動いておりますけれども、まずわれわれが共産主義を理解するときには、マルクスレーニンの著書というものから考えてまいりますと、そこに階級の対立とかあるいは国家観というものにおきましても、御承知のように――これは私か申し上げるのはたいへん恐縮に存じますけれども、階級支配権力機構だという規定のしかたをしておりますもので、それと日本国憲法

大西誠一郎

1971-05-21 第65回国会 衆議院 法務委員会 第22号

なるほど裁判所も大きな意味では国家機関だから、そういう意味ではマルクスレーニンの例の考え方からすれば上部構造で、国家機関というものはすべて階級支配道具である、こういうような説明をするわけですが、そういう意味からすれば、なるほど裁判所階級支配道具であるということからすれば体制かもしらぬ。しかしながら、いまの憲法のたてまえはそうじゃないですね。階級の問題は問題にしてないですね。

畑和

1956-02-14 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

でありますから、ソ連では、勤労者階級支配が行われなくなったのでは、ソ連国家が滅びたこととなるのであります。ソ連がこの階級支配国家体制擁護のために、あらゆる工夫をし、あらゆる努力をしているゆえんであります。ソ連では、基本的人権と申しましても、それはこの階級支配精神的基礎を脅かさない限りにおいてのみ認められておるのであります。

大石義雄

  • 1
share