運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-12-03 第122回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

また、イギリスでも人的控除及び税率適用所得階級区分小売物価指数の対前年上昇率分だけを引き上げ喝。ただし、そのときどきの財政事情経済事情により必ずしも完全調整が行われるわけではない。こういう制度になっておりますし、フランスでも六八年度の予算法という法律で、消費者物価指数の対前年上昇率が五%を超えた場合は税率適用所得階級区分当該上昇率に従って改定する、こういう規定になっております。  

池田治

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

それから高齢者雇用の拡大につきましても、具体的に申し上げますと六十歳から六十四歳の人口に対する同年齢階級区分における厚生年金保険者割合は、一九八七年で一五%程度、二〇一〇年で二二%程度、二〇二〇年で二四%程度と見込んでおるわけでございまして、これらが拡大していけば大変私どもは将来の財政にプラスに寄与しますが、もう一つ心配な側面としては、合計特殊出生率が二%に回復する、こう見ているわけですが、これが

水田努

1989-03-06 第114回国会 参議院 予算委員会 第3号

問題は、既存間接税を含めて今の累進度がどれぐらい増したのか、ここのところが一番難しいところでございまして、常識的には言えると思うのでございますけれども既存間接税階級区分ごと配賦状況、これがなかなかわからぬわけでございます。ですから、物価騰貴という形で一様に出しているところ、ここのところがなかなか計数的に説明ができない。

村山達雄

1988-03-25 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

物価などに中立的な所得税住民税制を実現して、公平な税負担を進めるために、例えば消費者物価上昇率が五%を超えた場合、人的控除給与所得控除及び税率適用所得階級区分消費者物価指数に対してインデックスするということが必要だろうと思います。  第二は、税率構造見直しです。特に、低中所得者層を中心に実質的累進度を緩和するよう税率及び課税所得区分を改善することが必要です。

名井博明

1988-03-17 第112回国会 参議院 予算委員会 第9号

今お示しの資本階級区分で申し上げますと、資本金十億円以上五十億円未満で見ますと、全法人数二千百四十件のうち赤字法人数は五百七十五件でございます。したがいまして赤字法人割合は二六・九%。資本金五十億円以上百億円未満で見ますと、全法人数四百三十二件のうち赤字法人数は百二件でございまして、赤字法人割合は二三・六%。

日向隆

1987-08-28 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

最低税率でございますから、ここにほとんどの方がこの階級区分所得を持っておられる。四千万人の納税者がお一人お一人百万、百五十万の課税所得を持っておるとすれば、ここに入っております課税所得は四、五十兆円になるわけでございます。したがいまして、それを〇・五ポイント下げるだけでも二千五百億円前後の減収になるのではないか、大ざっぱに推算してそんな感じでございます。

水野勝

1987-03-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

あなたは今、いわゆる資産所得のことは入っておらぬ、つかんでおらぬというようなお話でしたが、例えばそれは土地——土地そのものは売ってないんだから未実現利益のあれでしょうが、それでも土地譲渡益所得階級区分に応じてどうなっておるのか、有価証券、株の売買が所得区分に応じてどうなっておるのかぐらいはわかるでしょう。  

志苫裕

1980-03-05 第91回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第1号

それから、その次の三ページへ参りまして、その費用徴収の額はどの程度かということで、これは三人ということに限らず、全部のそれぞれの料金を度数分布的にとってございますが、一番多い階級区分は千円から二千円のところでございまして、東京都で一部に聞いてみましたところが、三人部屋でやはり千円から二千円程度のところが一番多いようでございます。

仲村英一

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会 第21号

ただ、これを収入階級区分別に公表することにつきましては、先般、大蔵委員会で他の委員からも御質問がございました際、理事会でのお取り扱いとしては、これは公表を適当でないと考えるというお取り扱いになっておりますので、全体を申し上げるのはひとつ御勘弁願いたいのでございますが、しかし、一千万で区切ってみた場合ということでございますと、私どもの調査したものから推測いたしますと、まあ一六、七%、一千万以下の方が、

大倉眞隆

1976-04-28 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

したがいまして、動いた後のタックスベースについての同じような計算値というものは変わらないわけでございまして、ただいまの村山委員の御指摘は、恐らく前々から大蔵委員会の御要求で各年度分についていわば実績的に資本階級区分別に実行税率がどうなっておるかということをやったことがございまして、それにつきましては、五十一年度がどうなるかというのは、実はあとまだずいぶん時間がかからないと出てまいらないわけでございます

大倉眞隆

1975-03-25 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

政府委員中橋敬次郎君) 今日まで、私が持っております統計によりますと、三億円超という階級区分でございますけれども、三億円超の遺産額課税を受けましたものは、被相続人の数で申しますと、四十八年度におきまして全体の一・六%、遺産額におきましては、全体の一五・六%に当たっております。

中橋敬次郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

いただいた資料を見ましても、課税価格階級区分表というこれを見てみましても、三千万円から五千万円のところを見てみますと大体これは四〇%、そしてそれ以上一億を上回るものについてはわずか一%、実際にこの数字で見てもほんの一%にすぎないというような層に、どれだけ財産があっても三分の一までは課税しないのだ、こういう措置が実際にとられているわけですね。私はこれこそ不公平だと思うのです。

小林政子

1975-02-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

荒木委員 相続税法改正案についてお尋ねいたしますが、今度の政府案でいろいろ減税の措置を講じた、こういう趣旨説明を伺ったのでありますが、相続財産を相続する額によって階級区分がいろいろありますが、そのうちのどの階層恩典を受けるか、どの階層まではその恩典を受けないか、今度の改正案の結果による階層の受益の線引きをひとつお伺いをしたいと思います。これは政府委員から。

荒木宏

share