運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

この消防の職場におけるパワーハラスメントや暴力の発生の原因ということで私から断定的なことを申し上げることはできないんですけれども消防吏員は危険な現場において活動することを求められますので、階級制度に基づいた指揮命令系統というのが確立されていて、また、安全管理のため一定程度の厳しい指導訓練が行われています。

高市早苗

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

やはり階級制度に基づいた指揮命令系統、これが確立されていて、安全管理のための相当厳しい指導訓練が行われているというようなことで、状況によってはパワハラにつながるような厳しい行き過ぎた指導というものになっているおそれがあると考えられるんですけれども、ただ、消防職員団結権が付与されていないためにパワーハラスメント発生が防止できないとは必ずしも言えないように思います。  

高市早苗

2008-11-06 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

○国務大臣浜田靖一君) それは多分、この自衛隊、そしてまたそこにある官僚の制度の中で、いろいろな処罰規定、いろいろなものというものが国民皆さん方にすべて理解されているわけではないと思っておるわけでありますが、しかし他の国でも、やはり階級制度は違いますけれども大将から中将に降格するというのは軍人にとって大変不名誉なことだと思いますので、その意味においてはかなり重いものだというふうに私は思っています

浜田靖一

2007-03-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

階級制度というか、制度があります。カースト制度なんですけど、だんだん崩壊しつつあるんですよね、大臣ね。  それで、下の、底辺人たちにも教育を与えようじゃないかって、抜粋して全国から集めてきて、千三百人ぐらいがその施設の中に入って、一日平均十三時間から十四時間勉強するんですね。昼間も参考書を見ながら、パンをかじりながら勉強するんですね。それで、その子たちに質問したんです。

大仁田厚

2005-03-15 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

あそこにはカースト制度という階級制度、人間階級を与えているんですけれども、それも徐々に解体しつつあり、一番底辺人たち教育を与える方針、そこから新しい人材、優秀な人材を育てようということで寄宿舎に入れるわけですね。優秀な、村や町からいろんなところから集まってきた人たち寄宿舎に入れるわけです。千人ぐらいいましたかね。それで、朝から晩まで最低十三時間、最高十五時間、一日勉強するわけですよ。

大仁田厚

2005-02-03 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

百八十度の、生活を変えることによる大きな辛酸をなめましたし、痛みを伴いましたけれども、これは、国民に負担をかけてはならない、それから、階級制度というものはいけないんだということによって決断されたのだと思います。そして、その決断は私は正しかったというふうに考えております。  

池坊保子

2002-04-26 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

外務省の場合は、そうしたら外務省目的は何かと、この目的に沿うためにはだれが一番役に立っているかということがはっきりしないために、そういう階級制度とか身分制度の方が、身分制度とかそういう年次の方がいいということになったんだと思います。  私は、明示的に外務省目的ということをはっきりすべきじゃないかと思います。

宮内義彦

2000-04-03 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

政府参考人田中節夫君) 今、委員指摘の私ども警察人事の問題でございますけれども、御承知のように、私ども組織はいわゆるマンパワー組織でございますし、また階級制度で維持している組織でございます。それだけに、一般の組織でも人事制度というのは大変重要でございますけれども、今申し上げましたような観点から警察におきますところの人事というのは大変重要な位置づけがあるわけでございます。

田中節夫

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

カーストというのは、特定の、ある国の宗教に基づく階級制度でありますから、日本では全くなじみがないということは、これはある意味では常識でありまして、これを起草した方はローストという中佐さんで、インドで教えたことがあるということを伺ったことがありまして、その影響かなと。これは推測であります。したがって、これを消すということは余り大した問題ではない。  

中川昭一

2000-03-08 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そして五つ目としては、階級制度マイナス面を規制する横断的な組織化、例えば職員による団結権団体交渉権の保障などの改革を検討すべきだと考えます。  隠ぺい体質を変えるには、各公安委員会でみずから情報公開制度化と外部の目としての市民参加を行っていくことが必要ではないでしょうか。また、小林本部長中田局長の酒宴の件は、警察庁の調査の際にも明らかになりませんでした。

知久馬二三子

1994-03-25 第129回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

一国の防衛庁長官の招宴の席に、当然自衛隊階級制度の厳しいところでありますから、それが連絡部の一課長がなぜそこに席を同席したかということを、考えればまた過去の例にも余りないはずですから、私はちょっと御質問してまいりました。  今度長官にお聞きしますが、このように、国民が見ましても我々が見ましても、過去になかったような中での御出張であられるように思います。

栗原博久

1993-11-30 第128回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

一つは、国内的に見た場合に、士農工商という階級制度が、ちょうどそれを逆転するような経済的な力になって、商売人が物すごく金を持つ、武士は貧乏になる、こういうような内部的な矛盾が起こってまいりました。それと同時に、やはり現在のような外 圧というもの、当時ロシアから日本開港を迫ってくる、後ほどにはアメリカから日本開港を迫ってくる、こういうような外圧という問題。

賀来龍三郎

1992-03-05 第123回国会 参議院 労働委員会 第2号

調整がつかないのにこんな階級制度といいますか、その資格制度のこういう名前がある。そのものがおかしいんです、私に言わせれば。こういうネームがある以上、そのネームにふさわしい方が既にもうできてなきゃいけないわけでしょう。そして存在してなきゃいけないわけでしょう。それがいないというのはおかしいですわな。  

下村泰

1989-12-05 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

例えば警察官の場合でございますと、都道府県ごとの定数とか階級制度とかいうものをすべて国の政令で決めておりますけれども、この婦人補導員につきましては、各府県におきましてそれぞれ独自に採用をする、あるいは名称につきましても婦人補導員とか少年補導員とか、全国で七種類ほどの名称もあるというようなことでございますが、しかし先生の今の御指摘のように大変活躍をしてくれております。  

森廣英一

1988-12-20 第113回国会 参議院 内閣委員会 第13号

したがいまして、今御指摘の点、これは階級制度を基本にしてできておりますけれども同時に経験年数というものも配慮しながら進めてきている、こういうところに一つの問題があるのじゃないだろうかと思います。多くの場合、下級の自衛官が上級の自衛官よりも給料が高いということはそんなに例がないのでございますけれども、御指摘のような例も確かにあると思うのでございます。  

田澤吉郎

1988-10-18 第113回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員児玉良雄君) お尋ねのように、現在の自衛官将官階級は将と将補の二つに分かれておりまして、大将中将、少将というふうには呼称しておりませんが、将、将補というのと三階級以上に分かれている将官のそれぞれの関係を横並びで一概に比較することは大変難しい問題ではないかと思っておりますけれども、現在のところ、この階級制度で三十年来経過しておりまして、定着をしておりますし、また指揮、統率、部隊の組織

児玉良雄

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

私も国会に初めて来たときに、国会軍隊みたいなものだな、年次別で非常に階級制度が厳としておる。一年生と二年生の議員とでは格差があるような感じがして、国会の中でもこんなことかなと、こう思いながらも自分もうかうか二十年近くなってきたわけです。そこで、通産大臣竹下総理よりも一期先輩であるし、そして学んだ学校も知的なそして経済的なことについては非常に権威の高い慶応である。

井上泉

1986-10-08 第107回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

さらに、軍の組織性規律性を強化するため、近く階級制度の復活を予定しているほか、予備役師団を設立し大学等学生軍事訓練義務を課すなど、有事における動員体制の確立も進めております。  中国は、抑止と国威発揚という観点から、一九五〇年代半ばから独自の核戦力開発努力を続け、現在ではソ連及び米国を射程におさめるICBMを保有しているほか、SLBMの開発も進めております。

瀬木博基

share