運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
533件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○上田(勇)分科員 今の御説明だと、拝見したこの設置基準では、「特別の事情があるため」に「三階建以上とする場合にあっては、」とあるのですが、それでも「保育室遊戯室及び便所の施設は、第一階に置かなければならない。」ということですよね。ですから、やはりいろいろな面でそういう制約があるのは事実じゃないかと思います。いろいろな条件が整えば例外的に第二階に置くこともできるということだと思うのです。  

上田勇

1995-12-13 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

私が取り上げるのは、ちょっと見にくいですけれども、こういう立派な十一階建での二百十戸という居住者が入っているこのマンションの問題なんです。(資料を示す)地震によって損傷を受けるでしょう。ところが、損傷を受けた状況専門家に見てもらったら、ある人はこれは修復で大丈夫だと言う、ある人は解体をして建て直さなければいけないと言う、この二つのいわゆる意見が出てくる。そこで双方の立場で争い、トラブルが起こる。

本岡昭次

1994-11-25 第131回国会 参議院 本会議 第9号

定率減税恒久減税を組み合わせる二階建でではなく、すべて恒久減税にしてもよかったのではないか。いずれにせよ、増税となれば行財政改革の実現が強く求められる。」、「改革は大枠で妥当だ。税制や財政、福祉政策の将来像については十分示されたとは言えず不満も残る。」、「地方消費税の創設による財源の確保の意義は大きいが、なお地方老人福祉計画の実施について財源面に非常に不安がある。」

続訓弘

1994-10-20 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第2号

ですから、この時期の取り組みとしては一階建でよりは二階建ての方がよかったと思っておりますし、しかし、あとは分離をして、ここでは税率を決めないで文字どおり二段階でいくか、ここは、とりあえず減税とぎりぎり捻出できた福祉予算を基本にした二%のアップという一体処理をして、附則でもワンクッション置いて、行財政改革福祉の精査をして、もう一回きちっと見直すという二段階でいくかというこの選択が最後まで残ったわけであります

武村正義

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

それを自助努力ができないからやったのでございますが、やっぱりこの部分について何らかの、いわゆる年金の一元化がならないときどうするのかという問題もありますが、二階建ではもう皆さんのところでやってくれということだけで果たして問題が進むのかどうかということになると、やっぱりここは問題が私は残っているところだと思います。

粟森喬

1992-04-24 第123回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そういう問題も労働分配率が低いという問題も、二階建て、三階建てと言いましたが、私が強調しております部落差別の問題を我が国が今日の時点で解決するようでなければ、そこらの問題も解決する国民的エネルギーが出てこない、力量がつかない、認識が固まらない、こういう考え方なんで、大臣が私を挑発したから私もちょっとつけ込んで言ったのでありますけれども、それが二階建て、三階建でのこの前の私の議論であることも御理解を賜

小森龍邦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

その個人の車を持った場合に、公務員の宿舎が十階建であるいは十五階、二十階、こうなっている。そうなると、今の駐車場法という法律によって、車をとめる場所がないんだ。駐車場がないのですね。初め学園をつくるときには、大変広いところで、道路も広くとったし、歩道もあるし、公園も広くとったけれども、今になってみると、大変悩みが出てきた。

竹内猛

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それで「“ああ、上野駅” 六十階建のっぽホテル 巨人・JRに挑む台東区旅館組合連合 “国鉄の大赤字は何処へ” 上野ホテルは“天下分け目の関ケ原”」こうなっているのですから、この点についても再検一計をするようにしなければならぬ。この点で随分今までも関係団体が請願、陳情したわけですが、JRからは具体的な問題の提起がないのですね。このことはもう時間がありませんから……。  

金子満広

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

マテバシィの植林地であるこんもりとした丘の森をそのま々残し、谷戸の部分米軍向けオフ・ベース高層賃貸住宅建てることは、周辺の緑を保全する代りに、基準法上の高さ制限が緩和されるいわゆる「総合設計制度」を活用すれば、高層一〇階建住宅七八戸× 一一棟=八五八戸が可能です。現地の地形は、池子計画地とそっくりであり、面積も同じです。

楢崎弥之助

1987-05-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

「契約いただく時には若い森林ですが、二十~三十年後には立派に成長して、例えばスギでは、一口で、おおむね百㎡の木造階建住宅に使われる木材に相当する収益を受け取っていただけるものと思います。」、こういうふうになっている。ところが、それから一年もたたない六十年になって次のように書きかえられたパンフレットが出ている。

下田京子

1986-02-12 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

それにつきましての遵守状況等につきましては、現在まだ調査が進行中でございまして、どうなっていたかにつきましての最終的な結論は申し上げられませんが、そういうことによりまして、一般の木造階建ででも防火体制をきちっと講ずることによりまして営業は認められておるというのが現状でございますし、また、そういった防火体制につきましては、訓練でありますとか火災報知機維持管理でありますとか、そういうものにつきましても

関根則之

1985-12-17 第103回国会 参議院 内閣委員会 第7号

したがって、例えば電電株式会社とすれば業務の能率を上げる、あるいは将来的に株式会社に関係した方々の生活の安定を十分に考えるということになりますと、三階建ではかなり厚いものが基本的には考えられるわけですよね。それは私は何回も厚生大臣に確認しておりますけれども、それぞれの年金制度で独自なものがあってもやむを得ませんというこの前の連合審査の明瞭な回答があるわけです。

穐山篤

1985-12-17 第103回国会 参議院 内閣委員会 第7号

したがってこれの研究について、一つは急いでもらうということ、それから少なくとも公務員皆さんがこれならば了解できるだろうという程度のものを準備しなければ、せっかくの三階建部分については、単につくっただけで評判が悪いものが残ってしまった、こういうことになると思うんです。その点を十分にひとつ踏まえて研究をしてもらいたい。私が急いでと申し上げておりますのは、この法律案は来年の四月一日からです。

穐山篤

1985-06-19 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

竹下国務大臣 確かに今おっしゃいましたように、若い人の中で、基礎年金だけはちゃんとやろうじゃないか、二階建て、三階建ではお互い固まりをつくって、より大きな固まりをつくることによって生保会社等と相談して自主的にやった方が、自主自立の精神もさることながらその方がより有利ではないか、こういう議論をなさる人が、これは審議会等でも出てきておる意見であります。

竹下登

1985-02-22 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

二階建て企業年金であり、三階建ではみんなが工夫していろいろやっていけばいいじゃないかとか、そんなような意見がたくさんありましたことは事実でございます。したがって、いわゆる福祉目的税というのは、あれは審議会、正確には忘れましたが、でも、一遍答申のあったことがございますので、まあそういうものを指しておるのではないかなというふうな感じで、皆さん方の御意見を聞いておったということでございます。  

竹下登

1984-11-20 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第39号

竹下国務大臣 お互いの将来生活設計の中で、いわば老後の安定、安心ということについては年金の持つ役割が非常に大きい、そして公的年金というものに先国会来継続審議いただいておりますいわゆる基礎年金の導入というものが土台としてあるわけでありますが、その上に二階建であるいは三階建てということが、老後生活設計の中でそれぞれ個人が追求していく一つ設計図であろうと私も考えております。  

竹下登

1984-07-31 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

しかし、自前で工事を行う能力はゼロで、こういうペーパーカンパニー病院本館鉄筋階建策工事を一括して報徳会から発注を受けています。工事費の六%相当をピンはねして、同市内の建設設備など三業者に再発注をして仕事をさしたということです。結局、約一億円が伝票操作石川県議の懐に入ったということのようでございます。

本岡昭次