運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-19 第118回国会 参議院 運輸委員会 第5号

この緊急雇用対策による離職者に対する雇用対策といたしましては、対象者が非常に多いということもありまして、陸上職域中心陸転中心とした対策を講じてきたわけでございますが、このために現在海運企業内におります船員海上勤務を強く希望している者がほとんどでございまして、これからの外航船員に対する雇用対策につきましては陸転策だけではうまくいかないような状況にもなってきておるわけでございます。  

田辺淳也

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

一定のものが確保されて、それ以外にまだ残っているという場合には、いろいろな訓練、手続を経て陸転という問題になるわけです。まず、その海上職域雇用確保するということが当然望ましいし、それを優先しなければならぬ。  そこで、土井参考人にお伺いをいたしますが、先日私どものところに、職域拡大の問題につきまして請願書が出されております。

穐山篤

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

中野明君 それで、ただいまも説明がありましたが、陸上就職への転換について、陸上雇用対策法職業安定法職業能力開発促進法等いずれも船員に関して適用除外とされておりますので、陸転障壁改善をいかに進めるかが焦点となるわけでありますが、船主協会等の要望、あるいは運輸、労働省間の合意を受けて、現在までに海陸資格互換性が一応まとまったというように聞いておりますけれども、その経過と特に難航した点、今後追加措置

中野明

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

穐山篤君 冒頭私がお伺いをしたときに、離職船員のその後の雇用状況で、海上が五七%再産雇用された、しかし残りの二五%ほどが陸転を図ったと、こういうお話があります。これから離職させないような努力をしなければならぬと思うんですが、なお離職は必至だろうというふうに思うんです。  そこで、労働省伺いますが、船員陸上就職をするというのはなかなか厳しい状況だと思います。

穐山篤

1987-08-26 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中西説明員 船員雇用対策関係でございますが、船員保険特別会計におきましても運輸省における施策と相まって拡充を図ってまいりたい、かように考えておりまして、六十三年度予算要求におきましても、雇用調整を目的とした船員陸上出向制度の創設あるいは船員陸転のための教育訓練拡充、こういったものを入れまして予算要求をしてまいりたい、かように考えております。

中西明典

1987-08-26 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

それと、海上職域開拓あるいは陸上職域への転換陸転に具体的に力を入れることになっているわけでありますが、陸転なども、中高年齢層の皆さんを初めとして現実は非常に難しいのですね。だから、これはお考えになっていると思いますが、身近な船舶に工夫をして乗せるような方策はないものか。また、昨年来職安を通して船員陸転をされました員数は今つかんでおられますかどうか、これも端的にお答えいただきたい。  

新盛辰雄

1987-05-11 第108回国会 参議院 予算委員会 第9号

労働省数字につきましては今大臣が申し上げたとおりでございますが、やはり非常に海の就職が厳しくなっているわけでございますけれども、従来からなかなか陸転希望される人は少ないということで、陸転希望されている数字は、先ほど大臣が申し上げましたとおり百六十二名であったというのが現状でございます。

白井晋太郎

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そして、どうしてもやむを得ない場合には陸転を促進する。そして海から海へという点を考えますと、やはり便宜置籍船、現在日本船主が支配しておると言われる便宜置籍船が千五百五十隻あると言われております。もし仮にこれに一隻五名の日本船員を雇ってもらえると、七千五百名の雇用ができる。もし二十人とすれば三万人の雇用ができるわけであります。

田渕哲也

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員佐藤仁彦君) 船員方々雇用問題 につきましては、多くの方が再度海で働きたいという御希望を持っておられると思いますが、船員離職者の中には陸転されたいという方がおられると思います。そういう方々につきましては、三十万人雇用開発プログラムの中の例えば特定求職者雇用開発助成金などほとんどのものが船員からの陸転希望者に対しても適用されるということになっております。

佐藤仁彦

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

河村委員 同じく陸転の場合で、さっき、十幾つかの技能資格というのですか、クレーン技士とかボイラー技士とか、ああいうたぐいで海で事実上能力を持っている者は受験を省略するとか、あるいは一部省略するとかなんとかいうことについて相談されているという話を聞きましたが、これはかなりの程度できるはずだと思うのですけれども、どうなんですか。

河村勝

1986-12-16 第107回国会 参議院 運輸委員会 第1号

田渕哲也君 船員をやっぱり陸転をしなくてはならないということは避けられないかもしれません。しかし、船員の職種というのは特殊でありまして、陸に上がってもおかに上がったかっぱのようなもので非常に困るということが言われております。したがって、できるだけ海上での職域確保努力すべきだ。  その一つとして、日本の法人が支配する便宜置籍船が約千五百隻ある。

田渕哲也

1986-12-16 第107回国会 参議院 運輸委員会 第1号

田渕哲也君 船主協会が発表した合理化案の中で、内容は選択定年制開始年齢を四十歳まで引き下げる、そして四十歳以上の船員一万三千人のうち一万人を退職させ、陸転させよう、そして、その間過剰船員プール地区を設けて退職船員陸転教育その他を行う、こういう構想のようでありますけれども、この考え方というのはちょっと国鉄の清算事業団に似ているわけですね、余剰人員を二年の間に陸転させる。

田渕哲也

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それから、先ほどちょっと、それでもなお対応できないようなケースにつきましては、また本人の御希望があるような場合につきましては、陸転をするためにいろいろな職業訓練がございますが、そういうものを労働省職業安定所などを通じましてそれぞれ訓練を行っていくということを考えておるわけでございます。  以上でございます。

広瀬好宏

  • 1