運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-17 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

を見ますと、一般の事務職員というものと、現場で兵隊のような行動をいたしております人々の給与というものは、はつきりわかれておるのでありますが、現在いわゆる昔の軍属というものはやはり軍人並み扱つて軍属戦没者に対しては恩給扶助料扱いがされずに、援護法によつてやられておるというような状態であるが、こういう人たちは文官としての扱いにもどす必要があるのじやないか、ことにあなたのよく御承知の、かつての陸軍教授

平川篤雄

1951-11-20 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

―――――――――― 本日の会議に付した事件  恩給法の一部を改正する法律案内閣提出第五  二号)  公職に関する就職禁止退職等に関する勅令の  規定による覚書該当者の指定の解除に関する法  律案内閣提出第四六号)(予)   請 願  一 恩給法の一部改正に関する請願松本善壽    君紹介)(第一号)  二 公務員の新恩給制度確立に関する請願(立    花敏男紹介)(第二号)  三 元陸軍教授

会議録情報

1951-11-16 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

――――――――――――― 本日の会議に付した事件  外務省設置法案内閣提出第二〇号)   請願  一 恩給法の一部改正に関する請願松本善壽    君紹介)(第一号)  二 公務員の新恩給制度確立に関する請願(立    花敏男紹介)(第二号)  三 元陸軍教授恩給復活請願志田義信君    紹介)(第八五号)  四 元軍人老齢者恩給復活に関する請願(青    柳一郎紹介)(第一一七号)

会議録情報

1951-11-16 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

城谷説明員 ただいま議題になわましたのは、陸軍教授在職年恩給法的に見てほしい、こういう請願のように思うのであります。この点につきましては、御承知通り昭和二十年十一月四日に連合軍最高司令官から日本政府に発せられました覚書によりまして設けられました昭和二十一年の勅令六十八号で、この軍属在職年には恩給を給しないということに相なつておるのであります。

城谷千尋

1951-10-23 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

――――――――――――― 同月十九日  日本国憲法第八條の規定による議決案内閣提  出) 同月十八日  恩給法の一部改正に関する請願松本善壽君紹  介)(第一号)  公務員の新恩給制度確立に関する請願立花敏  男君紹介)(第二号)  元陸軍教授恩給復活請願志田義信君紹  介)(第八五号) 同月二十二日  元軍人老齢者恩給復活に関する請願青柳一  郎君紹介)(第一一七号)  戦傷病者

会議録情報

  • 1