運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

つまり、今回の海上工事三年八か月、陸上工事一年という新たな地盤改良工事に要する期間を足されて、十年ないしそれ以上の期間掛かることになるのではないでしょうか。  しかし、防衛大臣は、様々な工事を同時に進行させることも含めて創意工夫を行って、できるだけ工期を短くしたいと答弁されています。どのような根拠に基づく答弁なんでしょうか。

伊波洋一

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

国務大臣岩屋毅君) 今回公表いたしました報告書におきまして、あくまでも現時点試算として、埋立工事を含まない地盤改良工事に掛かる工期につきましては、海上工事で約三年八か月、陸上工事で約一年と見積もっているところでございますが、これから詳細な設計に入るわけでございまして、また工法についても更に検討を深めていくわけでございますけれども、実際に設計施工を行う際には、工程を調整することで、海上工事

岩屋毅

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

赤嶺委員 書いてあることにいろいろな解釈をして短く見せよう短く見せようとしても、結局、海上工事陸上工事、地盤改良で四年九カ月かかるということは、報告書にはそう書かれているということではありませんか。埋立てがいつ終わるか完了時期も見通せないと言っているわけですが。  ただ、防衛大臣は、海上工事陸上工事を同時に進めることも可能だと説明をしております。

赤嶺政賢

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、期間につきましては、この地盤改良に係る工事について、海上工事に約三年八か月、陸上工事に約一年と見積もっておりますが、これは同時に進めることも可能だと考えております。  したがいまして、今後、沖縄防衛局において地盤改良に係る具体的な設計等検討を行い、合理的な設計施工を行って、普天間飛行場早期返還に資するように最大限努力をしてまいりたいと思っております。

岩屋毅

2015-06-29 第189回国会 参議院 決算委員会 第11号

今回の決算の基となった二〇一三年度予算は、自民党の政権復帰を経て、防衛関係費は十一年ぶりに絶対額が増額となり、オスプレイを導入するための調査費も盛り込まれ、地元が反対する辺野古崎地区隣接水域環境現況調査経費東村高江ヘリパッド建設関連予算キャンプ・シュワブ内の陸上工事に要する経費が計上されるとともに、国土強靱化の名の下に大型公共事業ラッシュの内容でした。  

又市征治

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

自衛隊にオスプレイを導入させるための調査費辺野古環境現況調査経費高江ヘリパッド建設関連予算キャンプ・シュワブ内の陸上工事に対する経費も計上されています。  重大事故が相次ぐオスプレイは、その安全性が確立されておらず、全国各地反対運動が起こっています。飛行訓練についても、日本政府に対する事前通告が一切義務付けられておりません。

福島みずほ

2013-04-05 第183回国会 衆議院 外務委員会 第4号

二〇一〇年二月の予算委員会で、私、正式にキャンプ・シュワブ沖と決まっていないのに、移設を前提に陸上工事をなぜ進めるのかということをただしました。当時、北澤防衛大臣は、前政権で契約したものだからと答弁していたんだけれども、その後も、民主党政権としても発注を続けて、自公政権になった今日も工事が進行中です。  

笠井亮

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣田中直紀君) 平成二十四年度予算案においては、シュワブ内の陸上工事について、既に建設中の建物附帯工事着手済み工事を完了させるもの等の代替施設建設事業でございまして、今、隊舎等工事等実施しているということでございますので、継続事業であるということでございます。    〔理事川上義博君退席、委員長着席

田中直紀

2012-03-19 第180回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、キャンプ・シュワブ内の陸上工事に要する経費として、歳出ベース約二十二億円、契約ベース約七十四億円という状況になっておりまして、環境現況調査におきましては、引き続きキャンプ・シュワブ周辺実施している環境現況調査について継続して実施をするということの経費でございますし、また、キャンプ・シュワブ内の陸上工事七十四億円は既に建設中の建物附帯工事着工済み工事を完成させるものということで、継続的

田中直紀

2012-03-08 第180回国会 衆議院 予算委員会 第22号

陸上工事普天間飛行場移設に関する業務としてやっているわけですよね。辺野古代替飛行場をつくることができなければ、こんなことをどんどん進めたって、結局、意味がないわけですから、後で。ごまかしちゃだめだと思うんですよ。  総理は上空から視察されて確認できなかったかもしれませんが、私は外務委員会の視察で実際にシュワブの中でも見てきました。進めている。  

笠井亮

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それから、今問題になっています前面堤防ですが、これについても法廷では、陸上工事なので、潮受け堤防外漁業権を持つ漁連に著しい損害は与えない、このように言ってある。どこに陸上があるんですか。私も現地へ行きましたよ。あれは陸上というものじゃないでしょう。強いて言えば仮の陸、幻の陸ですよ。  言葉じりをとるようで失礼ですけれども、著しい損害を与えないということは、少なくとも影響は与えるということですね。

楢崎欣弥

1995-03-17 第132回国会 参議院 運輸委員会 第6号

あるいは一括発注というか岸壁なら岸壁を全体一本で出してしまうのか、あるいは海中工事海上工事陸上工事というふうに一つの岸壁でも縦割りというのか横割りというのかそうした発注をするのか。こんなことによって携わられる職員も労力が軽減されますし、発注も円滑にいくんじゃないか、こういうふうに私は思っておるんです。  発注の姿、絵姿みたいなものはもう既に何か大枠をお決めでしょうか。

泉信也

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

平成二年度から工事にも一部着手したわけでございますが、先生指摘のように、何か工夫がないかということから平成四年度は、急ぐための海上工事への工事用進入路となる鶴首インター、これはいずれにしても必要でございますので、このインター工事というものにまず先行的に着手したということと、陸上工事実施、こういうことでございます。  

藤井治芳

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○内藤(正)政府委員 今御指摘の上五島の洋上石油備蓄基地でありますけれども、御案内のとおり現在五基で建設いたしておりますが、四基は既に据えつけが終わり、第五基目を先月造船所で進水をいたしましたので、五月には据えつける予定ということで、その周りの防波堤工事あるいは陸上工事を行っておりまして、ことしの十月には完成し、十一月以降オイルインをしていくということで、順調な工事が進んでおるものと理解をいたしております

内藤正久

1981-04-20 第94回国会 衆議院 決算委員会 第10号

海上工事等についても二百二十日を二百八十日、あるいは陸上工事二百四十日を二百五十日にする、稼働時間なんかも、たとえば従来の工程計画では日の出から日没までの十二時間、しかし今度は稼働時間を十八時間、地盤改良工事については夜間工事もやる、こういうふうに変わっておるのです。もう全くもって答申の環境を十分配慮した中でこのプロジェクトを推進するという考え方は消え去りました。

井上一成

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

佐伯工場の方は新造船の体制に移行すべく、現在、船体のブロックそれから陸上工事ブロック等工事をやっておりまして、それで新造船がつくり得るような職種の再配置、それから技能者の再訓練等をやりながら、なるべく早い時期に新造船が入れられるような状態にするべく、管財人関係会社とが努力をしておる状態だと考えております。

謝敷宗登

1980-03-10 第91回国会 参議院 予算委員会 第4号

この意味陸上工事関係の深い公共事業弾力的運用を図るなど造船業界に対する需要創出に配慮願いたい旨述べられました。  北海道生活協同組合連合会会長岡田公述人灯油北海道の生活を考える場合最も重要な問題である。五十四年春以来、北海道では量不足から灯油グループ共同購入によっても必要量が確保できず、札幌などの新規転入者の場合供給されなかった事例がある。

桧垣徳太郎

1979-04-10 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

それで、大手の方はむしろ積極的に今後の展開として造船業から陸上工事その他のものに転換するというのが長期的な戦略だ、こう言われておりますし、私どもも、その方が長期的に安定する道であろうと思っておりますので、先生おっしゃるような大手が休止をして中手が廃棄をして、その結果、今後戻ってきたときに大手がまたそれを生かすのではないか、こういう点は、私どもとしては、いずれにしましても、造船法上の廃止の処分をするということでやっております

謝敷宗登

  • 1
  • 2
share