運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-03-19 第65回国会 参議院 決算委員会 第10号

また、自治省二十五年組の青山満夫氏の場合、四十一年・岩手県企画部長、四十二年・公営企業金融公庫企画課長、四十三年・自治省大臣官房調査官総理府陸上交通安全調査室)、四十四年・近畿圏整備本部大阪事務所長、四十五年・消防庁防災救急課長、こういうひどい状態です。こういう状態を改められる、いまの答弁はそういうふうに承ってよろしいですか。

和田静夫

1970-04-01 第63回国会 参議院 予算委員会 第12号

ところが、総理府陸上交通安全調査室のレポートで、統計学による試算が出ているわけですが、これによりますと、歩道率を一〇%アップして進行中の歩行者事故が一一%減る、それから横断中その他で七・八%減る、これは総計計算しますと、大体九%ぐらいになるわけですが、五十年半減といいますと、年率一〇%強の減少をしなければ五十年半減の目標は達せられないわけですが、ただいま建設大臣の御答弁のように年八%前後の歩道率

田渕哲也

1969-04-24 第61回国会 参議院 内閣委員会 第14号

共管競合事務につきましては、交通安全につきまして、ただいま政府におきまして交通基本法立案をいたしておりまして、この立案ができ上がります場合には、もちろん国会の御審議をいただく予定でございますが、その考えの中に、交通安全に関する行政を総合的に推進するため、総理府中央交通安全対策会議を置くという考え方を持っておりまして、またこれに伴いまして、四十四年度予算査定におきましては、現在総理府にございます陸上交通安全調査室

河合三良

1969-04-24 第61回国会 参議院 内閣委員会 第14号

現在、陸上交通安全調査室所掌事務は、陸上交通の安全に関します各調査機関総合調整をやっております。この総合調整につきましては非常に多岐にわたっているわけでございますが、その多くは関係省庁にわたりますいろいろの事柄を、同じく総理府に、これは閣議決定で設けられておりますが、交通対策本部というものがございます。

宮崎清文

1968-04-18 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○安嶋政府委員 ただいま大出先生交通問題をお取り上げになりましたので、交通問題につきましては総理府陸上交通安全調査室という特別な機構がございますから、勢い私がただいま申し上げましたような答弁になったわけでありますが、青少年問題は、繰り返し申し上げておりますように、非常に広範な間口の問題でございまして、その中の一例として非行対策という問題を取り上げてみますと、非行対策については、青少年局ができます

安嶋彌

1968-04-18 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

が、しかし、青少年問題は御承知のとおり非常に間口の広い多数の問題をかかえておるわけでございますので、先ほどもちょっと申し上げましたように、交通問題につきましては、青少年も含めまして総理府陸上交通安全調査室という、もっぱらそれを担当する総合調整機構があるわけでございますから、私どもは主として交通対策につきましてはそちらのほうの総合調整の推進に期待をいたしておるわけであります。

安嶋彌

1968-04-04 第58回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

そこで、まあ車も年々ふえてまいりますし、道路も改良されたり何かしますかもしれませんけれども、たとえば総理府陸上交通安全調査室ですか、宮崎さんなんか非常な努力をされておりますが、いかに国の法律をたくさんつくってみても、国民総ぐるみの方策というものが打ち出されないと、この交通問題の解決というものはなかなかむずかしいのじゃないかと私は思うのです。

木部佳昭

1968-03-21 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

川田説明員 この問題につきましては、建設行政と申しますよりはむしろ運輸行政関係かと存じますけれども、少なくとも大都市におけるハイタクを含めましてバス交通等が、非常に不便になってきている、こういう現実に着目いたしまして、経済企画庁とか陸上交通安全調査室運輸省建設省等、各省が共同で目下基本的な対策の検討中でございます。

川田陽吉