2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号
今も実際に信楽におられる女性陶芸家をモデルにした作品で、さまざまな取組が進められております。ぜひ信楽にお越しいただければ大変ありがたいというふうに思うところであります。 それでは、質問に入らせていただきます。 幼児教育の無償化に関して質問をさせていただきます。
今も実際に信楽におられる女性陶芸家をモデルにした作品で、さまざまな取組が進められております。ぜひ信楽にお越しいただければ大変ありがたいというふうに思うところであります。 それでは、質問に入らせていただきます。 幼児教育の無償化に関して質問をさせていただきます。
これは一般労働者じゃなくて、例えば芸術家の方、陶芸家だったり画家だったり芸術全般。ただ、こういった方も、会社組織になっている人、いっぱいいるんですね。家族の会社じゃなくて、普通の会社組織の中で芸術家として働いている人。これは一番、最たる例なんですが、例えばこういった方たちは、一般の労働されている方もそうですが、自律的に働いているわけですね、自律的に。
アーティスト発掘推進事業、これは、市内在住の陶芸家等による作品展を開催して、もっと広めていこうということです。 二番目は、移住者支援情報ネットワーク構築事業、これは、移住希望者に市の魅力などの情報提供をして、ネットワークの構築を図っていこうということでございます。 三番目は、先ほどちょっと触れましたけれども、元気ひたちおおみや結婚応援事業です。
沈寿官先生は、平成元年に日本人初の大韓民国名誉総領事を承認された陶芸家であり、作家司馬遼太郎さんの「故郷忘じがたく候」の主人公になった方でもあります。 松下先生は、日ごろから人生の師と仰ぐ沈寿官先生の哲学や御偉業を通じて日韓関係にも心を砕いており、両国が互いに真の理解者となることで、近くて遠い国から、近くて近い国にならなければならないと御主張され、善隣友好の構築に力を注がれておられました。
若い陶芸家の卵たちが、卒業しても就職できない状況になっていないでしょうか。 また、焼き物の伝統工芸士の方々や窯元の方々への支援はどうなっていますか。例えば、その中国に打って出るくらいの力を持っておられるでしょうか。もしそうならば、これを国としてバックアップする必要があるとも思いますが、いかがでしょうか。
こういう伝統文化継承の観点から、文化庁では、新進の制作者が海外で研さんを積む機会を提供しておりまして、例えば、今年度でも、陶芸家の方々が複数派遣をされております。
そこには、陶芸家の徳田八十吉さんという、人間国宝、代々人間国宝なんですけれども、の作品も収蔵されますが、この徳田さんのところも森さんに個人献金をしております。この事業を申請したときの市長も森さんと親密な市長さんでございました。 私は、あいまいなこの交付金、何でも使えるというこの交付金が、森ファミリーの政治案件に使われたという疑惑を持って調べているところでございます。
きょうは私の事務所にあるものを総力をもって持ってきたんですが、まず、これは陶芸家の織部焼です、手づくりです。こういうタイプのものもございます。多治見市のものです。 次に、これがお隣の土岐市というところでつくっております。これは日用品ですね、家庭で通常の生活において使われるようなものです。
私の知り合いの方で陶芸家の方、四百年続いているおうちなんですけれども、十四代、歴代の傑作が残されております。その技術を伝承するために、伝統と技術を残すために残っていますね。ところが、戦後、一たんこれが相続税の対象になると、それが全部、これは一個三千万、これは二千万と四百年間の倉庫にあるものをやると。どうやってそれを払うのか。どんどん売ってくださいと。
○藤村委員 大島大臣、一言要望をいたしますと、今は割に人気のあるもので料金をどうするかという話でございましたが、その全く逆で、今のところ埋もれた一地方の陶芸家が何かをつくった。
そこで出されたアイデアの成果が実は新世紀工芸館の建設というアイデアでございまして、創作陶芸家養成のためのインキュベーション施設、陶芸工房、これを建設していこうという考え方が出てきました。新世紀工芸館は、瀬戸市の景観の一つである陶磁器工場を大規模に改装して建設するものでございまして、それは、中心市街地活性化の仕掛けとして地元では極めて注目をしておるものであります。
陶芸家や陶芸家を志す人が居住をすることができる、あるいは滞在をして地域の陶芸家及び陶芸家を志す人々と交流をしていっていただく、そして新しい文化や芸術を創造していく、そういう場を展開していきたい。 緑深い林の中に点在する工房つき住宅、世界の人々が気軽に日本文化に触れることのできる空間、いおり、茶室あるいは職人や作家のワークショップができる実験工房等を展開していきたい。
武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦、それから陶芸家のバーナード・リーチ、杉村楚人冠、柳田国男、柔道の嘉納治五郎さんもいたわけでありますけれども、非常に風光明媚な、北の鎌倉という場所だったのですね。
○井上(孝)政府委員 先ほど申し上げました特別非常勤講師制度を利用いたしまして、例えば陶芸家が学校に来て陶芸を教えたり、あるいはコンピューターソフトの経営者が学校に来て情報処理等について教えるというようなことで、それぞれの専門家が学校におきまして若い生徒にそういう専門的な観点から教えるということで、学校の教員とは違った意味で、そういう意味ではそれぞれの分野の専門性が非常に高まった教育を受けられる面があったというように
これの公演、展示事業におきましては、五十五年度にはオオノカズオ舞踏団あるいはアンサンブルデルフォニック・ジャパンの公演、女流陶芸家の展覧会の開催、五十六年におきましては早稲田小劇場の公演、それから北欧地域に和紙の展覧会を巡回するということなど、わが国の伝統的芸能と申しますか、それから現代芸能を含めましてこれを紹介するということを行っておるわけでございます。
それから、このフルブライト給費生であられた方で、その後きわめて著名になられた方が数々ございますが、若干の例を申し上げますと、文化勲章の受賞者として京都大教授の広中平祐先生、それから国立遺伝学研究所の木村資生先生、それから亡くなられましたけれども陶芸家の浜田庄司さん、それから作家、評論家では小田実氏とか中野好夫氏がおられます。
特に地元の陶芸家の作家の方々なんかは、非常にそういう自負心を持ってみえます。ところが、国立の製陶所というものがないのは、これまた日本だけだというのですね。
さらに向こうの招聘によりまして、建築関係の教授、版画家、陶芸家などがオーストラリアを訪問しております。またオーストラリアの文化人を招聘いたしました例といたしましては、各大学の総長などを招聘いたしております。
で、十一月の二十九日の日に縄文祭りというのをやりまして、住民こぞってこれを保存したいと、そういう方々の集まりになったわけなんですが、ちょうどそこには画家の方々がお住まいになっておって、その準備会の代表の岩崎巴人さんという方とか、あるいは原爆の画家で丸木位里、俊子夫妻とか、陶芸家の宮ノ原謙さんとか、そういう方、お医者さんであるとか、画家の方とか、学校の先生とか、ほんとうにそこに住まっている人たちで何とか
それだの、陶芸家、せとものを焼くリーチという人間、そういう者から、日本の国が文化財保護あるいはいろいろな自然を破壊することについて、国並びに当局は無関心であるということで、私は友人としての警告を受けたわけであります。それは京都駅の前に新しい建物ができて、ちょうどろうそくを大きくしたようなタワーが立っております。
——それが、もしたとえば陶芸家とかあるいは絵画とか、刀剣とか、それで年金が違うのでしたら、それを種目別に出してもらいたい。それと現在人間文化財に指定されておるのを、一覧表を、もしなかったら出してもらいたいと思います。と申しますのは、この間、新たに昨年指定された宮入昭平さんですか、長野の。