運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
829件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

もう個別の事例は除きますけれども、先ほどのことで申し上げますと、例えば、アメリカでお茶カフェを展開するというようなことがございますけれども、こういったようなものは、お茶だけではなくて、陶磁器とかお菓子とか、そういったほかの事業業種をいわば連合軍を組みまして引き連れていく、こういったような効果があったりいたしまして、他業種との連携効果があるというのが一例でちょっと申し上げたいと思います。

安藤久佳

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

経済産業省では、伝統的工芸品産業振興に関する法律に基づきまして、これまでに、陶磁器や着物など、全国で二百二十五品目伝統工芸品を指定しているところでございます。  この海外展開に向けまして、一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会を通じまして、欧州における展示会への出展を行うとともに、昨年の秋より、フランス・パリにおきまして、海外販路開拓拠点を設置しております。

土田浩史

2017-03-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

昨年、委員からいただいた、専門家体制を更に強化すべきだという御指摘をいただきましたので、それを踏まえて、評価が高い専門家については長期の契約を行って継続的な支援を行うようにするとともに、陶磁器繊維製品などの地場産品農産品専門家を拡充するなど、コンソーシアムの体制強化にも努めているところであります。  今後とも、こういった支援というのはしっかりとやっていきたいというふうに思います。

世耕弘成

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

繊維陶磁器など、地方中小企業に関連する品目についても関税撤廃を実現しており、原産地規則における累積ルールの導入、投資サービス自由化など、幅広い分野中小企業にとってメリットがある内容を盛り込んでいます。  こうしたメリット活用の方法について中小企業が十分に理解できるよう、分かりやすく周知、説明をしていくことが大切です。

佐々木さやか

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

これまでいろいろ議論にありました自動車部品のみならず、地場産業、例えば繊維であったり陶磁器であったり、そうした分野におきましても、これは非常に効果があるということだと思います。  それにさらに加えまして、四十八時間以内での貨物の引き取りの許可などの規定につきましても同様でございますが、例えば、世界銀行のレポートによりますと、輸入品が国境を通過する時間は先進国途上国では大きく乖離をしております。

うえの賢一郎

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

その中には、非常に裾野の広い自動車部品、あるいは中小企業の関心の高い繊維陶磁器といったものも含まれております。輸出拡大の大きなチャンスだと考えています。  また、通関手続簡素化迅速化されるということも重要であります。海外納入先への納入期間が短縮をされる。あるいは、遅延リスクも軽減をされます。

上田勇

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

これが対象の範囲であったりとか金額であったりとか期間であったりとか、もう千差万別で、しかも、一省庁だけじゃなくて関連省庁にまたがっているものがあったりするということがありまして、ある陶磁器産地組合の皆様にお聞きすると、そういうきめ細かな相談に乗ってほしい、できれば、申請書を書く担当の人もいないんで、そういうアドバイスもしてほしいという御要望もいただきました。  

浜田昌良

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

長野県に従業員十五人という非常に小さな中小企業があるんですけれども、そこの社長さんがおっしゃっていましたが、医療機器といいますか、陶磁器の粉末で、これが防菌作用があるということで、これで医療用のマスクなんかを作っている、そういう企業なんですけれども、例えばベトナムのようなところに海外展開をしようとずっと思っていたけれども、果たして、投資に関してルール変更が急にされちゃうんじゃないか、あるいは自分たち

澁谷和久

2016-02-10 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それから、繊維陶磁器等、地方中小企業に関連する品目についても即時撤廃を実現した、多くの品目について即時撤廃を実現したということでございます。  カナダを御覧いただきますと、工業製品輸出額の一〇〇%、これは最終的に関税撤廃をされるということでございます。カナダは、乗用車、六・一%の関税が掛かっておりまして、これは五年目に撤廃ということでございます。

渡辺哲也

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

当然、鯖江とか、陶磁器をつくっている、またお茶どころ、頑張ってもらいたい、私もそう思いますよ。ただ、総理は、私たち、すなわち日本国日本国民が豊かになりますと断言した。しかも、今経済効果でいったら十四兆という額の話をしているわけですよ。そんなときに、いや、小さいものもと言いますが、総理は、今言った三つの例だけを挙げて、私たち国民生活が豊かになると言った。

黒岩宇洋

2016-01-26 第190回国会 衆議院 本会議 第7号

今回、TPP参加十一カ国の鉱工業品関税が一〇〇%近く撤廃され、陶磁器など地場産業輸出の後押しになります。  また、煩雑な税関手続や、投資先の急なルール変更による損害や、技術、デザインが盗まれるなどのリスクから、海外展開に踏み切れなかった企業が、通関手続迅速化などTPPによる各種手続簡素化標準化投資ルール明確化知的財産の保護などにより、安心して海外展開を行うことが可能となります。  

谷垣禎一

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

総理TPP大筋合意の後の会見で、例えば眼鏡フレーム関税がゼロになって鯖江のブランドの眼鏡が世界に広がっていくとか、陶磁器関税がゼロになって美濃焼とか有田焼とか、それはそれですばらしいことだと思うんですが、例えばお茶の話は先日予算委員会玉木委員指摘したように、もう主要輸出国関税はゼロになっていて、ペルーやチリにお茶輸出するのがどれほど魅力かというと、それほど魅力的じゃないんですね。

福島伸享

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

大臣からはワカメですか、の例を挙げていただきましたけれども、日本の各地にはいろんな名産品がありまして、例えば今、海外からたくさんのお客さんが旅行に来ていただいていますけれども、そうした中で、日本陶磁器ですとか鉄器ですとか、そういったものも人気があるというふうに私も聞きました。そうした我が国名産品、その産地でも、このTPP関税撤廃輸出増ということへの期待感が広がっていると聞いております。  

佐々木さやか

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

また、自動車部品プラスチック陶磁器などの製造業、さらにはサービス業、あるいは農商工連携なども含めた、きめ細かく総合的に支援を行うことが大事だろうというふうに思っておりまして、例えば、ジェトロや中小機構地域金融機関海外法律事務所等連携しまして、専門家中心となって技術開発国際標準化海外企業とのマッチングなど、総合的に支援する方策を今検討しているところでございます。  

林幹雄

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

これについて経産大臣にお聞きしたいと思いますが、あわせて、経産大臣からは、関税が引き下げられても中小企業輸出が自動的にできるわけではございません、やはり輸出開拓が必要でございますけれども、自動車部品プラスチック部品、また陶磁器繊維製品、こういう分野については協定上は関税は引下げになりますけれども、そのいろんな支援も必要と思います。  

浜田昌良

2015-11-10 第189回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今ほど御指摘がありました陶磁器やら、あるいはタオルやら眼鏡やらございましたけれども、この関税引き下げを通じて地場産業にも及ぶものというふうに考えておりまして、こうしたTPP協定メリットを最大限に活用いたしまして、中堅・中小企業事業を発展できるよう、活用策を含めて幅広く丁寧に説明を行ってまいります。  

林幹雄

2015-06-11 第189回国会 参議院 環境委員会 第7号

そういった石油製品等有害・危険なごみ品目だとか、さらに陶磁器だとか食器とか剪定の枝を加えた計二十三品目だと承知をしておりますが、この京都市の取組については、一定の費用をやはり努力すればするほど要するというものでございますものの、ごみの分別、リサイクルの推進及び住民サービスの向上の点から非常に有効な取組だと、このように評価をしております。

望月義夫

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

また、漆器とか、あるいは和紙とか陶磁器とか、そういった伝統工芸も数多くございます。観光資源にも事欠かないと思います。  産業面におきましても、東レやコマツといった大企業拠点を置いておりまして、先ほど本田教授の話にもありましたように、地域高等教育機関との産学連携も相まって、巨大な産業クラスターが形成されていると思います。  

小倉將信

share