運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-28 第12回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

日程第六、電信電話施設整備拡充に関する陳情文書表番号第三三五号、陳情者東京都港区芝西久保巴町三十五番地全国町村議会議長会長齋藤邦雄電信電話施設整備拡充が、近来大都市偏重傾向があり、終戰後すでに五年有余を経過せる今日、地方の該施設は旧態依然たるものでまことに遺憾である。地方の政治、産業文化のバロメーターとしての同施設改善ならびに普及をはかられたい。  

中村寅市

1951-05-25 第10回国会 衆議院 電気通信委員会 第18号

第三番目の電話改善に関する陳情陳情者東京千代田丸ノ内三丁目十四番地、日本商工会議所会頭高橋龍太郎要旨電話申込みに対する架設数はきわめて少く、その復興一般経済事情復興をはるかに下廻り、待時間の長いこと、完了率の悪いこと等は、工場、商社の復旧、誘致をはばみ、一般的に経済復興に障害を與えているから、次項につき配慮されたい。

中村寅市

1951-03-29 第10回国会 衆議院 電気通信委員会 第12号

次は、電気通信営業法及び有線電気通信法案に関する陳情文書表番号第二六三号、陳情者、東京千代田区丸の内三丁目十四番地東京商工会議所会頭高橋龍太郎、今回、有線電気通信法ならびに電気通信営業法案が上程される由であるが、通信事業公共性という使命実現のため、新法案にさらに次の事項を考慮されたい。

中村寅市

1950-12-07 第9回国会 衆議院 電気通信委員会 第5号

委員会に送付になりました陳情書、すなわち土崎電報電話局事務庁舎建設陳情書陳情者秋田土崎土崎振興会長加藤助吉文書表番号第二七〇号、大鷹沢局より大張局間電話線架設陳情書陳情者富城県伊具郡大張村長佐藤萬外五名、文書表番号第二七一号、警察電話施設費並びに料金減額に関する陳情書陳情者東京都自治体警察委員会連絡協議会会長特別区公安委員長小畑清文書表番号第三二九号、小谷郵便局電話交換事務開始

關内正一

1950-12-06 第9回国会 衆議院 外務委員会 第4号

佐藤専門員 第四九号、陳情者 東京千代田区平河町二丁目六番地全国市長会会長 金刺不二太郎  歯舞諸島千島列島及び南西諸島日本復帰については、同島住民はもちろん全国民のひとしく熱呈するところであるから、講和条約締結の際には、これら諸島を、わが国土として復帰せられるよう連合軍当局と折衝せられたいというのであります。

佐藤敏人

1949-12-03 第6回国会 参議院 議院運営委員会 第20号

次に観光に関する委員会常置陳情陳情者、東京千代田丸ノ内一ノ一社団法人全日本観光連盟專務理事武部英治外四名、「観光事業は国際間の理解を促進すると共に、多額の貿易外収入を獲得し、経済再建に大きな役割を果すものであるが、事業振興のためかねて参議院においては観光小委員会を設置して関係事項の審議を進められているが、近時来訪外客観光收入が増加しているにかかわらず、国内の受入施設外客誘致宣伝等は不充分

宮坂完孝

1949-12-01 第6回国会 衆議院 労働委員会 第4号

次に日程第二、失業救済事業費全額国庫負担陳情、第六二号、陳情者、東京都議会議長石原氷明外九名、社会経済情勢の推移と行政整理等に伴い、中小企業者並びに知識階級失業者がますます増加の傾向にあるから、地方財政窮乏の現状にかんがみ、全額国庫負担によりすみやかにこれが救済事業対策を講ぜられたいという内容であります。  

濱口金一郎

1947-12-08 第1回国会 衆議院 電気委員会 第18号

陳情書陳情者、京都市會議長富森吉次郎、第六三〇號と、九州電力事情緩和對策に關する陳情書陳情者、九州各縣議會正副水長會幹事福岡縣議會議長稻員稔第六四五號と、絹人絹織物業に對する電力規正改訂陳情書陳情者、全國絹人絹織物工業者大會、第七〇三號、及び電力に關する陳情書陳情者栃木縣宇都宮市塙田町栃木縣電氣協議會連合會長武田文雄、第七〇八號の四件と、十二月七日に業務用電力直通送電に關する陳情書陳情者、東京

金子益太郎

1947-12-04 第1回国会 衆議院 電気委員会 第17号

落合專門調査員 電力危機突破對策に關する陳情陳情者東京世田谷電力需用者會電力緊急對策委員長原田巻吉現下東京都下電力情の惡化に事伴い、電力使用産業はまつたく死活の岐路にある、ついてはこれが對策として、賠償決定火力發電所撤去延期または賠償免除の懇請、配線の整理配電時刻豫告實施等につき、即時實施を要望する。

落合高次

1947-10-11 第1回国会 衆議院 電気委員会 第13号

落合專門調査員 電力制限實施に關する陳情書陳情者、東京葛飾區柴又山本榮藏陳情要旨の第一點は、陳情者山本榮藏氏は、業種通信機部品繪具のチユーブ、寫眞機、電氣器等見返り品製造をなしており、業種甲類に指定せられべきところ乙種に指定せられ、そのため強度の電力制限を受けつつありというのが第一點であります。

落合高次

1947-10-11 第1回国会 衆議院 電気委員会 第13号

落合專門調査員 關東地方電源増強に關する陳情書陳情者、東京都電力協議會準備會代表淺野榮次郎外十九名、今冬の渇水期における關東地方電力を確保する對策として、火力發電用適正炭百三十萬噸を二十二年度下半期に本州中央部に即時配給し、火力發電運轉による電力不足緩和をはかるとともに、發電設備増強用として、關東配電株式會社供給地區に對し、發電用銅線同變壓器の資材の配給を實施し、電力損失の輕減をはかられたい

落合高次

  • 1