運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

○岡本(充)委員 いや、除外職員は、だって、障害者が務めるのは難しいということで除外職種になっているでしょう。そこに雇うのが難しいことを想定しているから、こうやって別表をつくっているんです。  今の一万四千人ですか、そこから今雇われている職員の数を引いて、そして足りない分の数を引いて、その数は一体何人になるんですか。

岡本充功

2002-04-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そういう意味では、平成十六年の四月から除外率の見直しとかが行われる対象になると思うんですけれども、今大臣のお話しになったことを逆に言えば、そういう趣旨を進めていくためにも、早く除外職種としての指定を解除して、障害を持っていらっしゃる皆さんに対しても、資格を取っていただければ職場として確保できますよということを示すことの方が今重要ではないか。  

金子哲夫

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

障害者の方を雇用したくてもとても無理、無理というのでしょうか不可能であるという職場に関して、十六項目の職場に関して除外職種が設けられているわけですが、その中の四番目に「医師及び歯科医師並びに保健婦、助産婦、看護婦及び准看護婦」、こういった職種は除外されていいと出ているんですね。

大野由利子

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

坂根政府委員 先生がおっしゃった除外職種でございますが、これは公務員に関するものでございます。その点まずお断りしておきたいと思います。  この除外職種に関しましては、私ども障害者雇用の義務は事業主が基本的には平等に負うべきで、原則としてすべての事業主に一律の雇用率適用すべきものじゃないかなというふうに考えているわけです。  

坂根俊孝

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

同時に、労働省令除外職種、除外率の問題がございますけれども、これももう十数年、十五年前でしょうか、に定められた除外職種、除外率から見れば、企業努力の中で社会的にも技術革新が進み、雇用労働中身もかなり変化してきていると思うんですね。そういう点で私は、除外職種除外率ということをそろそろ見直す時期にも来ているんだろうと思っています。  

堀利和

1990-06-14 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員七瀬時雄君) 民間につきましては法定雇用率一・六%ということになっておりますけれども、これは雇用率制度適用になります職種、つまり除外職種を除きましたトータルの労働者の数とそれから障害者方々の数を比較いたしまして、いわば障害者方々失業率といいますか、雇用状況健常者の方と同じようになるというような一定の算式に基づいて定められている中身でございます。  

七瀬時雄

1986-04-15 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

でございますが、これは閣議決定にもございますように、昭和六十一年度におきましては、各省庁の採用者数の中から、特定の資格を必要とする職種など、それから六十一年度の特殊事情から、ということは、採用の手続が既に進んでいるというようなことを考慮したことでございますけれども、そういうことで国鉄職員からの採用が困難であると認められる職種等、これらを国鉄余剰人員雇用対策本部長が定めるということにしておりまして、いわゆる除外職種

中島眞二

1986-04-15 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

したがいまして、今のところその数字を申し上げる段階までまだ至っておりませんけれども、基本的な考え方といたしましては、採用母数はできるだけ多くいたしまして、いわば除外職種必要最小限のものに限定するという考え方で進みたいと思っておりまして、そういうものをもとにしました上で、三万人の目標を達成するために必要な採用の率といいますか、そういうものを決めていくというわけでございまして、その率というのは、その閣議決定

中島眞二

1979-06-01 第87回国会 参議院 大蔵委員会、地方行政委員会、農林水産委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

ただ、雇用比率を算定いたします際に、御案内のように除外職種でありますとかあるいは重度障害者を倍数にするということがございますので、計算上のルールでもございますので、それに従いまして計算をいたしますと法定一・八%に対しまして一・八一%という、いっぱいということでございます。

石井忠順

1976-05-19 第77回国会 衆議院 決算委員会 第7号

これは自衛官除外職種対象外でございますが、その他につきましては一・九五でございます。  それから、いま御指摘になりました公安調査庁が二十九名、これは多うございます。沖繩開発庁九名でございますが、公安調査庁につきましては、職務の特殊性等から、いろいろむずかしい問題があろうかと思います。

遠藤政夫

1961-10-05 第39回国会 参議院 建設委員会 第3号

次に、定員外職員状況でございますが、常勤職員の計の欄六十三名、これはいわゆる除外職種として検討を要するということで残っているものでございます。  次に、常勤的非常勤職員、これは計五千百八十五名ございますが、これは本年の四月一日現在の員数で抑えまして、いわゆる行政管理庁の調査対象となっておるものでございます。

鬼丸勝之

1961-05-23 第38回国会 参議院 内閣委員会 第29号

説明員和田正明君) 常勤職員六十八名及び常勤的非常勤二百八十九名につきましては、除外職種と申し上げましたのは、今年の予算査定にあたって、一応の基準としてそういう数になっておるということでございまして、私の御説明の言葉をしていただくわけでございますから、それも含めて、できるだけ全員定員化の方向で私としては行管と話し合いをいたしたいと考えておる、こういう趣旨でございます。

和田正明

1961-05-23 第38回国会 参議院 内閣委員会 第29号

今回とりあえず除外職種として処理されました看護婦とか寮母、まかない婦等でございますが、こういうもの、及び除外職種以外のものを通しまして御調査をいただきました上で、私どもとしては、業務内容の同一な定員内の職員が多い関係もございますので、全員定員化をしていただきたいというふうに考えております。

和田正明

1961-04-20 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

○石橋(政)委員 それでは除外職種というものを最初から考えておるわけじゃないということですから、一応それで職員の不安は解消されるのじゃないかと思います。  第二番目に、この間私お尋ねしましたときに、現在定員外職員が今回四万七千六百九十三名ですか、定員化されるわけですが、これで全部終わりではない。

石橋政嗣

1961-04-20 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そういうように最初から除外職種というものを固定的に考えておられるのではないかという心配、これに対してどうかということです。  それからもう一つ、この面でそういう懸念を職員が持っておるのですが、実際には各省によって取り扱い方が違う。大蔵省のごときは理髪、食堂、医療、エレベーター、ボイラーを全部定員の中に入れて同等に扱われておる。

石橋政嗣

1961-02-09 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

なお、さらにそれにとどまらずに、この雇用比率というのは最低のものでございますから、たとえば除外職種等につきましても法律で除外してあるからといって、そこに身体障害者雇用しないでいいというものではないので、できる限りそういうところについても職場を広げるようにという申し合わせをいたしたわけであります。これに基づいて労働省から各官庁あてに文書でこの旨を通達いたしました。

堀秀夫

1961-02-09 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

これにさらに十人未満の事業所及び国、地方公共団体等におきまして除外職種法律上なっております者につきましてもこれを促進を期待するということによりまして、現在身体障害者であって、常用雇用者として就職することを希望する方々には、私ども協力によりまして、この三年間に一つはっきりした適当な職場を見つけ出して差し上げたい、こういう考えでございます。

堀秀夫

  • 1