運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

遺構表示というものが立体的あるいは平面的に遺構科学的知見に基づいて表示するものだと言いながら、既に朝堂院跡というものは、あなた方が計画をつくる前に、盛り土で示す形で以前から示されています。つまり今回やったのは、ただ単に、セメントをまぜた真砂土べたっと舗装したというだけであって、何か新たに表示したものなど、行けばわかりますが、何一つないわけです。  

宮本岳志

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

宮本委員 ぜひ委員皆さんも現場へ行って見ていただけばわかるんですが、往時の姿を体験すると言うんですけれども、この第一次朝堂院跡というのは、今お話があったように、セメントをまぜた真砂土によってべたっと、ただ単なる平地に舗装されたという状況なんです。それで、全面フラット舗装にするというのは、この公園基本計画のどこにも書いてはおりません。  

宮本岳志

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

宮本委員 時間が来ましたので、最後一問だけもう一度次長に聞きたいんですけれども、私たちは、やはりこの土系舗装というのは今からでもやめるべきだ、やめるというのは取り去るべきだと思うんですが、少なくとも礫敷きということが明らかになってきた、そして、この図にもあるように、この第一次朝堂院跡には、中央に通りが通っていたことが明らかになっています。

宮本岳志

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特に白川地区という地域がありまして、平等院の奥の院と呼ばれる、平安時代白川金色院跡国史跡指定に向けて、今地域皆様方がいろいろな形でまちづくりを行っているところでございます。宇治市のまちづくり条例に基づいて白川地域まちづくり協議会が第一号に認定されまして、住環境に配慮した地区計画づくりを進めていらっしゃいます。  

井澤京子

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

井上国務大臣 この前の文教委員会におきましても、平泉文化の、また柳之御所跡のみならず毛越寺跡あるいは無量光院跡この地域一帯のすばらしい歴史的なものを私も承知をいたしておりますし、今次長が答弁いたしましたように、この治水事業、これは地元の人もまた皆さんもやらなくてはならないということを言っております。

井上裕

1978-04-06 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

三谷委員 いまお話に出ました星華学院でありますが、これは多古町の鍬田に所在をします法務省管轄の少年院跡でありますが、ここに八時ごろから暴力集団の動きが出ておって、これについては法務省の方からしばしば警察の方に通告があったはずでありますが、これについてはどのように捕捉されておりますか。あるいはどう対応されましたか。

三谷秀治

1970-09-22 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

それによりましてA地区B地区C地区に分けるわけでございまして、A地区遺跡遺構の存在がすでに確認されている地域である、それからB地区学校院跡その他の遺跡遺構が未確認である地域、そしてC地区はそのA、B地区に含まれる住宅地域というように区分をいたしたわけでございまして、A地区につきましては現状変更の規制をある程度厳密にいたしまして、家屋等の新築は認めないとか、あるいはその他の土石の採取というようなことを

安達健二

1969-02-28 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

安達政府委員 太宰府関係史跡といたしまして、大きく分けまして、太宰府府庁跡、すなわち都府楼跡、それから学校院跡、観世音寺跡及び子院跡このような形になっておるわけでございますが、そのうち中心になりますところの都府楼の跡の約三万六千坪につきましては、いまお話しのございました大正十年に太宰府跡として史跡指定されたのでございますが、その後文化財保護法が制定されまして、昭和二十八年に特別史跡ということで

安達健二

1968-02-28 第58回国会 衆議院 文教委員会 第1号

――――――――――――― 二月二日  平城宮東院跡保存に関する陳情書  (  第一一号)  公立義務教育学校学級編制及び教職員定数  の標準に関する法律の一部改正に関する陳情書  (第一二号)  在日朝鮮人民族教育保障に関する陳情書  (第一三号)  岐阜工業高等専門学校建築学科増設に関する陳  情書(第五〇号)  学校プール施設整備促進に関する陳情書  (第五一号)  学校給食費国庫補助継続

会議録情報

1967-12-15 第57回国会 参議院 決算委員会 第2号

それからその隣に学校院跡がございます。これは二町四方、方二町という通説でございます。そのさらに東側観世音寺がございます。これは方三町ということでございます。この太宰府政庁跡学校院跡観世音寺、これがいわば政治教育と宗教の中心ということでございますので、これが太宰府としては一番重要な部分になるというふうに考えまして、純学問的にこの地域だけはどうしてもA地域に考えたいということでございます。

福原匡彦

1967-11-22 第56回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

内定と申しますのは、正式の指定になります前に告示という行為が必要となりますので、それによって正式の効力を発生するわけでございますが、委員会内定をいたしましてから、その範囲がやや広うございますので、ただいまお話がございました学校院跡、観世音寺、それに子院跡という相当広範囲地域にわたりますために、県教育委員会あるいは町長の了解を得て指定内定いたしたわけでございますけれども、その範囲に含まれます地元

福原匡彦

1967-11-22 第56回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

これが従来は都府楼跡だけに史跡指定地が限られていたわけでございますけれども、それに隣接いたしまして学校院跡あるいは観世音寺、あるいはそれに子院跡というものが、その太宰府九州における政治だけでなくて、文化教育中心でもあったという点から、こうしたものを含めて、そのときの一つ遺跡としてこれを史跡指定したい。

福原匡彦

1967-10-24 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

文化財保護委員会といたしましては、史跡を拡大するということに内定したわけでございますが、その歴史的価値と申しますのは、太宰府は申し上げるまでもなく、律令政治時代九州における一つの拠点でございまして、これが都府楼跡に限らず、東側にございます学校院跡にいたしましても、あるいは観世音寺にいたしましても、奈良時代以降それぞれ文化あるいは教育中心として非常に重大な意義を持ち、その観世音寺寺院跡まで含めまして

福原匡彦

1963-07-05 第43回国会 衆議院 文教委員会 第28号

国立工業高等専門学校設置に     関する請願大橋武夫紹介)(第九九     号)    七 同(竹下登紹介)(第一〇〇号)    八 昭和三十八年度以降小、中学校児童、     生徒数急減対策に関する請願羽田武     嗣郎紹介)(第一二六号)    九 高等学校全員入学及び義務教育無償等     に関する請願外一件(芳賀貢紹介)(     第二〇二号)   一〇 難波宮大極殿院跡等文化財保護

会議録情報

1963-02-22 第43回国会 衆議院 文教委員会 第4号

————————————— 二月十九日  国立大学総長の任免、給与等の特例に関する法  律案内閣提出第八六号) 同月十八日  難波宮大極殿院跡等文化財保護に関する請願(  大倉三郎紹介)(第九八二号)  神社法制定に関する調査研究請願外五件(相  川勝六君紹介)(第九八三号)  同外二件(濱地文平紹介)(第一一一九号)  義務制学校事務職員必置に関する請願(小  川半次紹介)(第一一二六号

会議録情報

1963-02-06 第43回国会 衆議院 文教委員会 第1号

中村三之丞君紹介)(第四一号)  同(灘尾弘吉紹介)(第一〇一号)  松江市に国立工業高等専門学校設置に関する請願大橋  武夫紹介)(第九九号)  同(竹下登紹介)(第一〇〇号)  昭和三十八年度以降小、中学校児童生徒数  の急減対策に関する請願羽田武嗣郎紹介)  (第一二六号)  高等学校全員入学及び義務教育無償等に関する  請願外一件(芳賀貢紹介)(第二〇二号)  難波宮大極殿院跡等文化財保護

会議録情報

1962-12-22 第42回国会 衆議院 文教委員会 第2号

富田健治君紹介)(第一〇四〇号)  同(永田亮一紹介)(第一〇四一号)  同(長谷川峻紹介)(第一〇四二号)  同(古川丈吉紹介)(第一〇四三号)  同(坊秀男紹介)(第一〇四四号)  同(松永東紹介)(第一〇四五号)  同(三浦一雄紹介)(第一〇四六号)  同(南好雄紹介)(第一〇四七号)  同(柳谷清三郎紹介)(第一〇四八号)  同(山手滿男紹介)(第一〇四九号)  難波宮大極殿院跡等文化財保護

会議録情報

1962-03-19 第40回国会 衆議院 文教委員会 第15号

そのうちで第二次朝堂院跡など約十二町歩先ほどお話のように国有と相なっておりまして、その国有の分も含めまして東約半分、約五十五町歩は一般の史跡でなく特別史跡指定されておるのでございまして、西半分、残りの約四十四町歩になるわけでありますが、それは指定を受けておらぬのであります。いわゆる周知の遺跡ということに相なっておるのであります。

奥田良三

1953-07-20 第16回国会 参議院 議院運営・建設連合委員会 第2号

で直接その衝に当つておるものには、いわゆる計画しておる坪数に匹敵するものを探せ、何か事務局側では、元の女子学習院跡が二百何坪ということでありますけれども、それでは坪数が狭いというように聞き及んでおりますので、どうしても計画通り坪数をやはり用意する必要があるのではないかというふうに事務的には申して、公のために犠牲になる面にはできるだけのことをすべきであるということを私は主張しておるのでございます。

今村忠助

  • 1