運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
849件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

院外施設実習にも行くそうなんですが、私も驚いたんですけれども、初日は職員が同行する、それ以降は少年だけで通勤するというか実習先に行くそうなんですね。老健施設実習した少年は、特殊詐欺受け子をしていたんですけれども、自分たちはこういう人たちをだましていたのかと、それが一つの内省のきっかけになったともお聞きしました。  

藤野保史

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

芳賀道也君 まず、医療現場でちょっと具体的にもう一回確認をしたいんですけれども、例えば派遣や業務委託などが含まれるのか、それから同じ薬剤師さんでも、院外のいわゆる門前と言われる処方箋を扱う、実質的には病院と一体だと思うんですが、こういった薬剤師の方などは対象となるのでしょうか。いかがでしょうか。

芳賀道也

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

先ほど、私の子供が通う医療機関での院内感染のお話をいたしましたけれども、院外新型コロナウイルスに感染した疑いがある場合、勤務する医療機関に対して相談ができないで悩んでいる医療従事者の人がいるというふうに伺いました。また、院内感染疑いがある場合でも、さまざまな影響を考えてしまって公表をちゅうちょする場合もあるというふうにも伺っております。  

船橋利実

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

そうすると、今度、治療機関で申し上げると、患者さんが入ってきたことによってその診療室なりなんなりが汚染される可能性は非常に高くて、僕は、もう院外に、例えば自衛隊の方々にテントを造ってもらってそこの中で診療するとか、それから、東日本大震災のときには、コンテナをほかの国々の方々から送っていただいてそこで診療しているんですよ。

櫻井充

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

しかも、PCR検査ドライブスルーではなくて、診療の場所である、それを院外の外へ別途つくっていく、そこで診療をし、必要であればPCRもやる、PCRのための拭いもやる。そういったことは別に我が国で否定されているわけではないということでありますので、もちろん建築法上とかいろんなことはあるかもしれませんけれども、必要があればそういった対応というのも十分あり得るんじゃないかというふうに思います。

加藤勝信

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

院外で騒いで、審議拒否だ、徹底抗戦だと叫んで留飲を下げても仕方ございません。何だったら、野党議員全員が官邸前で座り込んでもいいわけですよね。しかし、条約だけは違うと。審議拒否が何の意味も持たないことは言うまでもございません。ですから、せめて今野党ができることとしまして、こうして反対意見議事録に反映することをさせていただきたいと思います。  

石垣のりこ

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これは、医薬分業が必要だ必要だと言われて、いろいろな理念的な話をどんどん啓発していったけれども全然進まなくて、結局、院内処方より院外処方の方が報酬を上げたら一気に広がったという。これもインセンティブが働いたから広がっただけの話ということが、まあ、それだけでやれとは言わないんですけれども。  

藤田文武

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

改めて申し上げますが、日本国憲法では、国会議員は、議院で行った演説討論表決について、院外では責任を問われないことが定められています。  レッテル張りを行ったという御指摘をいただきましたが、行ってもいないレッテル張りにより、言論封殺を行ったとのレッテルを張られ、そのレッテルにより、国連までも利用して、憲法上保障されている国会議員としての言論封殺を試みられたのは私の方です。  

杉田水脈

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

保険薬局事業対象外となっておりますことから、調剤は全て院外で、院外薬局でやってもらうという無料低額診療事業実施医療機関、これ四三%にもなっているんですね。保険薬局自己負担分を助成するという自治体も現れ始めております。  こうした自治体、独自助成している自治体に対しても、やっぱり支援を国の方でも考えるべきじゃないかと思います。大臣、いかがでしょうか、前向きに。

倉林明子

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

倉林明子君 いや、妥当性があるかどうかといったって、国の方針で院外に出たわけですから、こういう事業が必要だということで進めてきた、薬代負担ができないということで更に困窮、使えないということ、もう起こっているわけなので、現実変化に合わせた検討が必要だということを改めて申し上げたいし、私、医療だけにとどまらない、就労が禁止されるという状況にある人たちが現にこの日本に何十年存在し、そして帰るに帰れないという

倉林明子

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

倉林明子君 いや、それじゃ、そもそも院外要は院外薬局をと、政策的に誘導してこういう結果になってきているんですよ。元々、無料低額診療で薬もいけていたんです。ところが、政策的な誘導で保険薬局外に出たということから生じているんです。  私、やっぱり制度改善、この無料低額診療事業を低所得者対策として位置付けるのであれば、この薬代についてもやっぱりしっかり検討していくということが求められると思います。

倉林明子

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

まず、医薬分業ということで、ちょっと一点申し上げておきたいんですけれども、先生指摘のように、医薬品の調剤技術料というところに着目をいたしますと、院内処方に対して院外処方は三倍程度高いというふうになっている、これは事実でございますが、例えば院内処方の場合、この院内処方では薬剤師による薬学的管理というものが医療管理と独立した形になっておらないということがあって、言わばこれの線の、水平線下というか、

樽見英樹

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

逆に、他の院外調剤薬局との公平性の問題が、大臣、あるんじゃないですか。  敷地内薬局というのは、ある意味特権的な薬局になっちゃうわけですよ。大臣、わかりますよね。そこだけ特権的な薬局となるという面が本当に著しいわけです。本来、規制改革会議が標榜する公正な競争と言えないんじゃないですか。  

吉田統彦

share