運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3061件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

やはり、オリンピック開会というのは天皇陛下がなさるわけですよ、天皇陛下がなさる。世界中の何十億人という方々天皇陛下開会宣言をする、その平和の祭典で、日本大臣若しくは皆様が誤った判断をして、何千年続いた、言いにくいですけれども、陛下の顔に泥を塗るような、東京コロナの発信をしてはいけないと僕は思っているんです。  

下条みつ

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

我々も、かつて、うちの飯舘工場も物すごくダメージを受けて疲弊して、人も大分かなり離散したんですけれども、それでも操業は続けたのでございますが、そのときに、陛下を始め多くの政府関係者、それから経済産業省を含め、その方々からの温かい御支援を賜りまして何とか残りまして、今も操業を続けるようになっております。  

一柳健

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

国務大臣河野太郎君) 我が神奈川県、現在では生乳の生産量全国で一%未満ということでございますが、戦後間もなく、昭和二十六年だったと思いますけれども、全日本ホルスタイン共進会という乳牛の全国品評会の第一回大会が私の地元の平塚市で開催をされまして、天皇陛下がお出かけになった、多分その共進会での写真だと思いますけれども、それを河野謙三大叔父の家で見せていただいたということもございまして、酪農の、山田先生

河野太郎

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

組織保全のための組織であっては決してならなくて、今おっしゃっていただいた、平和を希求し、治安、防衛という意味から組織があるということで、組織割りつけとか縦割りというのは官僚機構にもあるわけですけれども、自衛隊の中の隊あるいは海上保安庁さんとの組織論みたいなところも、我々はこの昭和天皇陛下のお言葉というのを深く理解する必要があるかということを、まずちょっと、僭越ですけれども、申し上げさせていただきたいというふうに

杉本和巳

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今日は、昭和天皇陛下のお手紙をちょっと読ませていただいて、ここから我々は何を学べばいいかというようなところから入らせていただいて、前回の質疑の積み残しとか、あるいは今日の法案審議に、サイバー問題とか、柿沢さん随分突っ込んでくださっていましたけれども、質疑できればというふうに思っています。  

杉本和巳

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

昨年天皇陛下に拝謁して子供の貧困を話されたキッズドア渡辺理事長、また、昨日もこちらに参考人でいらっしゃった日本大学教授の末冨教授、あしなが育英会の方が、我々の党に御要請に来ました。  それは何かというと、最近、キッズドア支援を求める高校生までの子供を持つお母さん、お父さん、保護者に対して行ったアンケートです。

下条みつ

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

女性は、園遊会の会場で池の写真を撮り、途中、ジョギング中の当時皇太子殿下でいらっしゃった今上陛下にも遭遇したそうです。  皇室の安全は、あらゆる可能性を想定して確保されなければなりません。本来、御用地内にいるはずのない人物が、厳重であるはずのセキュリティーやチェックを経ずに存在し、中の様子を撮影し、天皇陛下の近くにまで接近できるなどということは、あってはならないゆゆしき問題です。

杉田水脈

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

子供食堂運営者は、先日、天皇誕生日に際して天皇陛下子供食堂に触れられたことは大変励みになったと話していました。  総理フードパントリーという言葉をお聞きになったことがありますでしょうか。フードパントリーとは、子供食堂運営者を中心に、米、野菜などの食料品を集めて必要な方々に提供する活動です。コロナ禍子供食堂が開けなくなったため、食料を直接配布してくださっています。  

宮沢由佳

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

内閣総理大臣菅義偉君) 政府においては、来る三月十一日、東日本大震災十年追悼式国立劇場において天皇皇后陛下の御臨席の下に、各界代表参列を得て実施することにいたしています。大変このコロナ禍であって、そうした感染拡大を防止するための最大限の対策を取る中で、御出席いただける皆さんは非常に絞らさせていただきますけれども、十年というものを何としても行っていきたいという思いであります。  

菅義偉

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そもそも、企業にやらせるというのは、鉄血宰相と言われたビスマルクがやり始めたわけで、その当時、ドイツは労働運動が非常に盛んで、皇帝ウィリアム陛下に反抗的な労働者がいっぱいおりましたので、その人たちを籠絡する、懐柔するためにそういうことをやり始めたわけです。ビスマルクは、要するに、非常に組織化されて強い労働者は、やはり、なだめないといけないけれども、それ以外の人はどうでもいいと思っていたわけですね。

原田泰

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これは非常に、天皇皇后陛下の警護に当たるという重要な仕事をしているわけですけれども、先日、皇宮警察の幹部が、内縁関係女性を赤坂御用地宮内庁の許可なく招き入れていたということで処分を受けました。  皇宮警察では、皇宮警察学校未成年者に飲酒をさせたりとか、那須の御用邸で淫らな行為を行った、職場内不倫とか、近年、まさに今の異性関係のような処分事案が続発をしている。

大西健介

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

前、五期か何期か務めた、もう天皇陛下、天皇陛下と言ったらいかぬな、とにかく大統領みたいな、そういう前市長がいて、これが、世襲化市長職を息子に譲ろうとして失敗して、そこに私の元秘書をしていた人間が、このままでは地域が私物化される、市政が私物化されるということで、そこに市長として乗り込んだわけです。

足立康史

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

上皇陛下天皇陛下であらせられたとき、ペリリュー島に行かれましたけれども、ここは水戸歩兵第二連隊が派遣されておりまして、誰が行ったか分かるわけですね。例えばこのようなところも遺品の収集、遺品なしの鑑定を、コロナが今あるけれども、終わったらやっぱり急いで進めるべきではないかと思いますが、そういったことも含めて、総理、全体的にやっぱり遺骨の収集やるべきだという思いはどうでしょうか。

白眞勲

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

これは、例えば造幣局金貨発行したりするときの原材料として持っておるというようなものでございますが、この金につきましては、天皇陛下の御即位でありますとか、それから、東京オリンピック・パラリンピックに係る金貨発行というものが完了いたしまして、国の資産の有効活用を図る観点から、今後、記念金貨発行に必要な量を除いて売却するということを考えておったところでございます。  

青木孝徳

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

造幣局の方で、一般会計貨幣回収準備資金で金を持っていて、これは天皇陛下の御即位やオリパラも終わったので、売却を検討しようとしていました。  先ほどの答弁の、その経緯ははしょりまして、したがいまして、今回の金の売却に関する取引一般会計外為資金特会、それから外為資金特会と日銀、そうしたものの各取引は、財務省及び日本銀行のそれぞれの必要性が合致したことによって今回行ったというものでございます。

諏訪園健司

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

私がそのとき宮内庁にお伺いをしたのは、皇位継承の問題は静かな中で、陛下皇族にも御心労をお掛けすることなく、きちっとした議論、そして、末代までにわたる安定継承が可能になるような様々な取組をしなければならないという観点から、この昭和二十二年にGHQの指示によって皇籍離脱をされた皆様方のその後についてもしっかり情報を把握をしておく必要があるんではないんですか、またお世話をする必要があるんではないですかという

大塚耕平

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

総書記が天皇陛下と晩さんを共にすることについて、国民の理解が得られるとは到底思えません。また、国際社会にも誤ったメッセージを送ることになるでしょう。この点について、菅総理大臣はどのように考えているか、お聞かせ願います。  私は、参議院議員になる前、民放テレビ局のキャスターをしておりました。

古賀之士

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ちょっと資料を見ていただきたいんですけれども、文字がずらっと書いてあるところの二番目に、平成三十年十二月二十日の、当時の天皇陛下上皇陛下が、最後天皇誕生日に合わせての会見で、メッセージを発しておられます。  その中で、ちょうど下線をつけていますけれども、その前からいくと、「そして近年、多くの外国人が我が国で働くようになりました。

吉良州司

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

もちろん、召集されるのは、恐れ多くも陛下の名によって行われるべきものでありますが、その二十日以内にということは、やはりきちんと行われねばならないことではないかと思っている。それが憲法の趣旨に合致することだと考えている。  そのことについて異論があれば、それは承りたいと思うが、我々はいつまでも与党なわけではない。

石破茂

share