運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-03-23 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

政府委員村山達雄君) 一般に論じられております限界租税函数ないし弾力性係数でございますが、実績で申しますと、民間の学者等は二六・五%というようなものを使っておられる方もありますが、三十四年の実績を見ますと一四・七、三十三年が二〇・三、三十二年が二八・一七、三十一年が二丁五二、それから三十年は七・五二、それから二十九年が一〇・四〇、この間われわれもずいぶんこれに何か法則性があるか、使いものになるかということをいろいろ

村山達雄

1960-12-20 第37回国会 参議院 予算委員会 第4号

木村禧八郎君 ただいま当時の新聞の論調なんかあけられましたから、私はあげ足を取るわけではございませんが、昭和三十五年、三月十五日の参議院公聴会で、慶応義塾大学の高木寿一教授は、限界租税函数あるいは所得弾力性等をもとにして、三千八百億という租税見積りを証言しているのですよ。なぜそういうものを参考にしないのですか。

木村禧八郎

1960-12-17 第37回国会 衆議院 本会議 第8号

自然増収のさらにあることを指摘して、限界租税函数二五%以上だから、自然増収は二千百五十億円より以上回るのだ、こういう克明な説明を繰り返し、また、源泉所得税の場合も、三十三年度を基点として一四%増では経済成長率に見合わない、少なくとも二〇%以上アップをしなければならないことも、その当時、私は佐藤大蔵大臣に述べております。

小松幹

1960-12-01 第36回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

で、そういいますけれども、最初これは、僕は最近読んでみたんですが、三月十五日の参議院予算委員会で慶応大学の高木教授が、その限界租税函数とそれから国税所得弾力性、両方から推定して三千八百億という数字を出しましたよ。三千六百億、大体近いのですよ、これに。それで、この点についてわれわれ質問したわけですよ。どうも高木さん、あまり過大に見積もりをやっているんじゃないか。

木村禧八郎

1960-04-14 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

このときは、まあ新しい財政理論から見て、限界租税函数あるいは所得弾力性などから見て、これは間違いがないというお話があったんでありますけれども、政府としては、この限界についてその後何か御検討なさって、いやこれは違うのだとか、あるいは正しいとは言わぬでしょうけれども、何か御見解があろうかと思うのであります。その御見解を承りたいと思います。

平林剛

1960-03-31 第34回国会 参議院 本会議 第15号

さりながら、歳入の見積りは、新財政理論による限界租税函数なり弾力性なりによって適正を得るのでございましょうか。租税弾力性につきましても、源泉課税や酒税のごとき、見込みあまり違いのないものは別といたしまして、自然増収の四割近くを占めておる法人所得税が問題となるのでございます。しかも、わが国の税務行政におきまして、税をかけたり税を徴収するときの時期的ズレや景気変動のことを考えねばなりません。

太田正孝

1960-03-28 第34回国会 参議院 予算委員会 第20号

この点で、大蔵原案予算折衝の過程で若干変更を余儀なくされたことは事実だが、収入の面など、大蔵省として譲れない一線は固く守ったわけで、要はでき上がった予算に対して御批判を願いたいとの答弁があり、また、税収見積もりについては、政府委員から朝鮮ブーム以来、景気の波動がはなはだしく、税収弾力性も顕著だから、単に限界租税函数などの数値によるのでなく、国内経済の伸びや、国民消費状況等を、各税の実際について

東隆

1960-03-16 第34回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

その基礎は、限界租税函数を二五%と見まして、それによって計算しているようであります。そうしますと、政府の約二千百億ぐらいの自然増収より千五百億ぐらいよけい自然増収が取れる、こういうような御見解だったのです。この点も、もし御意見を承れれば非常に幸いだと思うわけであります。四つの点につきまして……。

木村禧八郎

1960-03-15 第34回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その点では、先生に教えられるところが大へんにあって、好漢惜しむらくは兵法を知らずということを、今しみじみと感じたのでありますが、かりに先生の御説のように限界租税函数あるいは租税弾力性、こういう兵法からいきまして、三十五年度については一つの示唆を受けたのでありますが、しからば同じ兵法をもって、昭和三十四年度を一つ立証していただきたいと思うのであります。

平林剛

1960-03-15 第34回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そこで日本の場合について測定いたしてみますと、これは一番限界租税函数数値の高かったのは昭和三十二年度であります。昭和三十二年度国税に関しまする限界租税函数は約二五%であります。そして地方税については八・六%であります。合わせて三三・六%となります。国民所得増加の三分の一が自然に租税収入に吸い上げられまして、従って国民の手に残る税引き可処分所得がそれだけ押えられる。

高木寿一

1960-03-15 第34回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そうして限界租税函数というものを二五%に見ておられるのですが、私の聞きたいのは、佐多委員加瀬委員の関連なんですが、今加瀬委員のおっしゃったように、租税特別措置法によって千二百億近い免税があるわけですね。ですから、そういうものをあわせて、現在の税法、こういったものにメスを入れる必要があるという考え方を私は持っているのです。

鈴木強

1960-02-08 第34回国会 衆議院 予算委員会 第4号

同時に国民所得増加に対して、租税収入の場合は限界租税函数二五%以上をかけなければならぬと私は思う。少なくとも昭和三十二年のいわゆる限界租税函数は、二五%以上の実績を示している。そうなれば、このいわゆる限界租税函数というものをはっきり二五%以上にとらなければ計算が出ないはずだと思う。それを実績だなんといって安く見ておる。

小松幹

1957-12-12 第27回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

だから、そういう意味で私は申し上げるのでありますが、来年度税収が本年度とどっこいどっこいということでありますけれども、しかしまあわれわれが調べたところによりますと、本年度国民所得が八兆一千八百億でありますか、これに三十三年度においては三%増が見込まれる、そうすると、この三%の該当額が二千四百五十四億、これに対する税収の増は、これは限界租税函数というのでありますか、あの二五%をかけていくと、六百数十億

春日一幸

1957-03-13 第26回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

ですから、所得増加に対する租税収入増加、すなわち自然増加額割合、これを限界租税函数と申しますが、日本現行税制についてこれを検討してみますと、約二七%であると私は推計しております。これは数回私がいろいろ研究してみました結果、日本国税制度における限界租税函数は、所得増加から生じてくる租税収入増加割合でありまするが、これは大体二七%であります。

高木寿一

  • 1