運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-07-11 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

○副大臣松下忠洋君) 現行法の下で千二百億円という支払限度額が現存しておりまして、その範囲内でできるだけ、いろんな被害を受けられた方たちにしっかりと、まず仮払いでも、あるいは出荷制限でも、農林漁業者でも商工業者でも、とにかくお支払いをしていきたいという、限度額そのもので目いっぱい使いたいということでやったわけでございまして、それで二百五十万円あるいは二分の一という制限したわけです。  

松下忠洋

2002-02-18 第154回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そして、自己負担限度額そのものも、低所得者だって大変高いんです。もともと高いんですね、どんどん改悪されて。そういう点では、七十歳以上の方でも二・五倍になると八千円、こういう形で住民税非課税の人だってかかってくる。  そういう点でいいますと、低所得者全体も、かなりひどい負担を今まででもしているし、それにさらに引き上げている。

瀬古由起子

2001-06-21 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

があることになりますので、加入者はハイリスク・ハイリターンの商品のみで運用しようとするといった、いわゆる加入者モラルハザードを招くおそれがあるということで、自己責任という制度の趣旨とも相入れないこと、それから、元本が割れたり運用結果が一定の利回りに満たなかった一部の加入者についてのみ事業主が追加して掛金を拠出することとなって、これは特定の者に対する差別的な取り扱いになってしまう、あるいは、仮に拠出限度額そのもののぎりぎりの

辻哲夫

1995-10-13 第134回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

榊原政府委員 外国銀行邦銀に対する与信限度額でございますけれども、これは与信限度額そのもの外国銀行が公表しているわけではございませんので、私どもも確たる情報を持っているということではございませんけれども邦銀から聞いているところでは、一部の外国銀行、特にヨーロッパ大陸系銀行が多うございますけれどもヨーロッパ大陸系銀行というのは日本の事情についてそれほど通じていないということがございますけれども

榊原英資

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

今具体的に例示として限度額の問題を言われましたけれども、今直ちに限度額そのものを撤廃するという考えにつきましては慎重な検討が必要であろうと思いますが、しかし、折々適切な限度額にするということは、当然私どもこれから留意していかにゃいかぬ点でありましょうし、そのほかの制度的な面につきましても、今後自由化が進むに当たりまして、私どもの健全な経営を維持する、その健全な経営を維持することによって個人預金者利益

松野春樹

1990-06-19 第118回国会 参議院 内閣委員会 第9号

したがって、最低補償の額については、年齢区分の間、つまり五年間の間はその適用ということになるわけでございますが、ただこの最低限度額そのものは毎年、労災の方の御検討によるわけでございますが、賃金改定が行われてその年齢階級賃金水準が上がるということがあれば、それは毎年改定されるわけでございますから、最低限度額が五年間全然固定されるという趣旨のものではございません。

大城二郎

1989-03-28 第114回国会 参議院 建設委員会 第2号

公営、公団、公社というのが同じ考え方家賃体系が組まれることになりますが、その際の限度額につきましては、昭和二十五年ぐらいに建てられましたものが、それからずっと土地代につきまして、土地代といいますか、土地償却費というものを固定して家賃を計算しておりますので、それが四十年後の今現在の固定資産税評価額に直したとしても、それは二十数年間の社会経済情勢の変化を一挙に回復するような話になりますので、限度額そのもの

伊藤茂史

1988-04-22 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

それから、例えばもし保証限度額予算段階実績と余り違うような場合は、これはやはり保証限度額そのものがどうだったのか、こういうことも推しはかる材料にもなるわけでございます。そういうようなことを考えますと、私は、こういうふうな資料はぜひつけて、もう少し財政というものがわかりやすく明朗でなければいけない、かように思うわけですね。この点はどうでしょうか。

日笠勝之

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

というのは、公営限度額そのものでいきますと相当高い額になりますので、それでは非常に今大変だろう。それで、継続家賃の方々の場合にも、その利益の一部をといいますか、居住している一つの既得権を認めてその二分の一にしているわけでございます。ですから、そういう意味からすれば、ある程度の利益の折半みたいな形も考えられないことはない。

石原舜介

1985-03-28 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

これは、この非課税限度額そのものが、課税最低限というものを引き上げていくことが地方財政の状況からしてどうしてもできにくいということから考えられた方法でございますが、その目安が生活保護基準にあることはもう申すまでもないところでございまして、昭和六十年度におきましては、確かにわずかではございますが、生活保護基準をまだ上回っておるということからその引き上げを図らなかったところでございます。

矢野浩一郎

1984-12-13 第102回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかし、実際に支払いに反映されるのはこの限度額そのものではなくて平均支払い保険金の伸びでありますから、それが三番目にあります。死亡の場合には二四%平均支払い保険金がふえました。傷害、後遺障害、同様に一五%、五%。これだけ数字がありますと、五十二年度の実績をもとにして五十八年度をある程度類推することが可能になるわけです。  そこで、類推いたしましたものが四番目にあります。

栗林卓司

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員奥田量三君) 限度額管理を適正にやる、あるいは郵便貯金利用者本人確認をきちっとやるということは、当然やらなきゃいけないことでございまして、また郵便貯金については税の問題のほか郵便貯金法限度額そのものが定められているということもありまして、これも郵政省の責任であるということで、多年いろいろな工夫を重ね努力をしてまいっているところでございます。  

奥田量三

1982-04-13 第96回国会 参議院 逓信委員会 第6号

仮に、現在の限度額三百万円の枠の中で、額の制限なしに、いま適用されております比率九〇%というものを適用いたしますと二百七十万円というふうなことになってまいりまして、本来、立法当時の小口、低利な融資というふうな点からいたしましても、百万円というところからさらにそれを進めるということにつきましては、これはもちろん郵便貯金限度額そのものがこれからどうなっていくか、われわれは引き上げを要望いたしておるわけでございますが

鴨光一郎

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それから非課税貯蓄限度額そのものの議論でございますると、これもたびたび国会で大蔵省の考え方を申し上げているわけでございますけれども、現在の貯蓄動向等考えました場合に、マル優それから特別マル優郵便貯金も含めまして、現在の非課税貯蓄限度額水準は適当な水準にあるというふうに考えておりまして、この考え方については今後も私ども考え方は変わらないというわけでございます。

梅澤節男

  • 1
  • 2