運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

しかし、この有機弗素化合物PFOSPFOAにつきましては、WHOなどの国際機関において、人が継続的に摂取した際の健康影響が生じない限度量が確定していないことなどから、引き続き、リスクに関する知見集積が必要な物質であると承知をしております。  この件については、平成二十九年度に沖縄防衛局が、米側と調整の上、嘉手納飛行場への立入調査を行っているところでございます。

河野太郎

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

まず、有機弗素化合物PFOS等につきましては、基準等を設定する際に基本となる耐容一日摂取量、すなわち、人が継続的に摂取した際の健康影響を生じない限度量これがWHO等国際機関においていまだに確定していないため、要調査項目に位置づけており、情報知見収集を鋭意行っているところでございます。  

城内実

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

このうち、科学的知見については、PFOS及びPFOAに関し、基準等を設定する際に基本となる耐容一日摂取量、すなわち人が継続的に摂取した際の健康影響が生じない限度量WHO等国際機関において確定しておらず、また、環境省が測定している国内の水環境中の検出状況についても増加傾向ではないと承知しております。

上田康治

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

一方で、先ほども御説明しましたが、PFOS及びPFOAについては、WHO等国際機関において、人が継続的に摂取した際の健康影響が生じない限度量が確定していないということでございます。このため、引き続き、環境省としましては、リスクに関する知見集積に努めるとともに、先ほど御説明しましたが、要調査項目に位置付けて、それについても情報知見収集、これに努めてまいりたいと思っております。

上田康治

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

防衛省としての対応でありますが、まず、前提条件といたしまして、このPFOS及びPFOAにつきましては、WHO等国際機関において、人が継続的に摂取をした際の健康影響が生じないいわゆる限度量というものが確定をされていないという現実があります。そういったことから、引き続きリスクに関する知見集積が必要な物質であるということは、我が方、防衛省としても認識はしているところであります。  

鈴木貴子

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

きのう夕方、我が党に対する事務方説明によりますと、一時間握り締めても一年間放射線限度量に達する程度だという御説明だったんですが、これをどう受けとめるかというのもあるんですが、心配しないでいいという程度なのであれば、もう少しわかりやすく、この放射性物質についての御説明をいただけないでしょうか。

後藤祐一

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

国際放射線防護委員会ICRPが設けている年間限度量ミリシーベルトという数字は、私の、医療従事者の感覚からすると厳し目に感じるんですよ。これはあくまでも医療従事者の話、しかも外科医の話だと思ってください。このICRPの一ミリシーベルトの話について、誰を対象にしているのか、その根拠について、そして今後この数値を変更する予定があるのか、教えてください。

伊東信久

2012-06-19 第180回国会 参議院 法務委員会 第8号

八時間で年間被曝量限度量を超えます。  浪江町の子供たちは六日間その汚染地域に滞留しました。政府から、どの方向に逃げたらいいか、どの範囲まで汚染されているか、そんな情報は全くないから、浪江町の中を津島支所に向かって逃げたんです。そして、そこでガソリンが尽きて、三月十六日までいたんです。安定沃素剤も、配付しろという班目委員長の指示のファクスを細野大臣が届けませんでした。

森まさこ

2012-06-19 第180回国会 参議院 法務委員会 第8号

これで八時間いたら限度量、年間の、それを超えている。そこに四日間いたんです。飯舘村に至っては一か月後の四月二十二日まで政府は逃げなさいと言えなかった。みんな水飲んでいたんですよ。雪かきだってしていました。そのことに対して、大人の医療に対してもこれは国が責任持つべきじゃないか、そういう意見が寄せられています。私たちは当然だと思っています。  

森まさこ

2011-12-22 第179回国会 参議院 環境委員会 閉会後第1号

原発事故に関しまして、年間被曝影響ですね、低線量被ばくリスク管理に関するワーキンググループの取りまとめが近々出ると聞いておりますけれども、聞くところによりますと、年間被曝限度量二十ミリシーベルト以下は居住できる方向で検討していると聞いておりますけれども、この事実関係を教えてください。

舟山康江

2011-10-27 第179回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこで、北海道では様々な指導をいたしまして、自主的に操業開始を一か月遅らせたりとか、あるいは月別漁獲限度量、TAC全体で、多いからどんどん捕っていくというのではなくて、月別に今月は何トン、今月は何トンというふうに決めてやるとか、いろいろな工夫をしながらこのTACを計画的に利用する努力をしてまいりました。  

横山信一

2011-10-06 第178回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 閉会後第1号

この計画的避難区域というのは、黄色の部分ですけれども、これは年間被曝量限度量を超えるために一か月以内に出てくださいと。その一か月の部分が計画的というだけで、実際には汚染されているかどうかというのが判断基準で設けられている区域だと思うんです。  つまり、この表現自体が何だか誤解を受けるといいますか、計画的避難区域というのではなくて、汚染地域というような表現でした方がいいんではないのかと。

米長晴信

2011-10-06 第178回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 閉会後第1号

急な通告で、今朝通告させていただいて、非常に、中川文科大臣、申し訳ないんですけれども、今日、昨日から今日にかけての報道で、文科省所管放射線審議会というところが、今国際基準でもあり、年間被曝限度量ミリシーベルトというものについて、これを、その上限を上げるなんということが検討されているというような報道がされておりますけれども、これについて事実関係をお願いします。

米長晴信

2011-05-23 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

福島原発で働く労働者被曝限度量を引き上げてしまったり、あるいは、住民に対して強制避難をさせるときの基準を現在の立法府が決めた基準とは全く違ってまた引き上げてしまうというようなことをやろうとしている。本当にこんなことをやっていていいのだろうかと私は思います。  現在進行中の福島原発事故の本当の被害って一体どれだけになるんだろうかと、私は考えてしまうと途方に暮れます。

小出裕章

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

いろいろと検討をさせていただいたところ、どうも小寺先生が考える被曝量と我が省が考えている隊員被曝限度量との間に大きな差がある。すなわち、造血幹細胞の移植を必要とするだけの被曝隊員にはさせないというのが、今のところの防衛省の考え方でございます。これは、線量管理、そして交代勤務などを行っているということでございます。  

小川勝也

share