運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そのうち、前三年分、一九九六年から九八年度でございますけれども、全体で四十案件、それから供与限度総額が五千八百億円となっておりまして、そのうち、農林水産分野は五件、約一千二百億円というふうになっております。これの全体枠が既に決定いたしておりまして、その全体枠の中で、これまで三江平原に係る案件三件につきまして、現在進捗しているということでございます。  

石原葵

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

したがって、この予想を申しますと、今、保育所待機児童のいる市町村は、全国市町村の約二割、六百五十八市町村に及んでおりますが、これらの市町村に対しまして交付限度総額は一体どのぐらいになるかというと、約七割が行く、七割といいますと千三百七十億円でありますから、こうしたことで重点的な交付ができる仕組みになっております。  一方、今、待機児童のいない市町村もございます。

宮下創平

1999-07-15 第145回国会 衆議院 予算委員会 第21号

ところで、一方、今お示しになったように、全国市町村の約二割、これは六百五十八市区町村でございますが、これに対しまして結果においてどの程度この二千億が配分されておるかということでございますが、この配分方式については、人口比、あるいは就学前の児童比、あるいは待機児童比というものをそれぞれウエートを用いまして配分することにいたしておりますが、その結果、交付限度総額の約七割、千三百七十億円をこの計算によっても

宮下創平

1980-03-05 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そういうふうに郵便貯金法の中で預入限度総額制限を守り、かつ、限度超過の場合に減額措置をおとりになるということが決まっておりますから、したがって郵便貯金の場合には、五十八年の十二月三十一日以前に預かりました貯金は特別の手続を要することなく、つまり非課税貯蓄申告書またはそれにかわるカードへの限度額転記ということを経なくて非課税の取り扱いが継続していくという点で差があるという御指摘かと思いますが、これはくどいようでございますけれども

高橋元

1979-05-28 第87回国会 参議院 決算委員会 第4号

次に、昭和五十二年度特別会計におきまして、財政法第十五条第二項の規定により、災害復旧その他緊急の必要がある場合に国が債務を負担する行為をすることができる限度総額は六百億円であり、このうち、空港整備特別会計における新東京国際空港空港用管制施設復旧整備等二件につきまして、昭和五十三年三月二十九日の閣議決定を経て、総額九千八百二十八万円の範囲内で債務を負担する行為をすることといたしました。  

金子一平

1979-05-09 第87回国会 衆議院 決算委員会 第12号

次に、昭和五十二年度特別会計におきまして、財政法第十五条第二項の規定により、災害復旧その他緊急の必要がある場合に国が債務を負担する行為をすることができる限度総額は、六百億円であり、このうち、空港整備特別会計における新東京国際空港用管制施設復旧整備等二件につきまして、昭和五十三年三月二十九日の閣議決定を経て、総額九千八百二十八万円の範囲内で債務を負担する行為をすることといたしました。  

金子一平

1977-05-12 第80回国会 衆議院 法務委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

○小粥説明員 電力、ガスを除きます公募債発行会社は、五十一年九月末で百三十四社でございますが、社債発行残高総額は三兆四千六百億円、それから商法上の社債発行限度総額は五兆六千九百億円、残余が二兆二千三百億円でございます。したがいまして、発行枠使用割合は約六一%となっております。

小粥正巳

1974-04-04 第72回国会 参議院 逓信委員会 第8号

山田徹一君 それでは貸し付け限度額についてお尋ねしますが、この貸し付け限度額については、先ほど私からも言いました郵便貯金担保とする貸し付け時の元利合計額の十分の九に相当する金額、こう規定しているんですから、先ほどからも二十万円では少ないという声もありましたように、この貸し付け限度総額について二十万円と限定しないで、一つの郵便貯金担保総額の十分の九に相当する金額限度とする、こういうふうにしてしまったらどうなのかと

山田徹一

1959-11-09 第33回国会 参議院 風水害対策特別委員会 第6号

すでに今回の場合には、七月までの災害につきましては、この天災融資法を発動いたしまして、最高限度総額で二十億ということで、各県に対して融資の道を講じておりましたのでございますが、その中途で今回の伊勢湾台風が起こりましたので、これと合わせまして、現在のところでは総額百三十億という最高融資限度を大体考えておりまして、法律が可決になりましたあと、至急に県の資料に基づきまして、各県に対する融資のワクを指示いたしまするし

坂村吉正

1954-04-16 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第36号

そうすれば私の私案では、最低評価限度総額というような言葉を使わえばわかりやすいのじやないか。これはあなたのほうの考えでは最低評価限度額と、この複数の言葉は、最低評価に関する限りはもうそれしかない、こういうことで一貫して行くのだろうけれども、最低のつかない再評価限度額というものについては二様に使い分けがある、合計額と断わつておる場合と、そうでない場合と……。

小林政夫

  • 1
share