運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1973-03-06 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから政府保証債保証限度につきましても、昭和四十六年度から中立機動型予算ということで、いかなる景気情勢に対しても機動的に対処できる、そういう含みを残すということで五割の政府保証限度拡張についての国会の議決もちょうだいいたしておりますので、やや余談になりますが、政府保証の五割弾力というものはちょうだいできておるのでございますから、つまり政府債務を負担する、そういうことについて五割をふやしてよろしいという

橋口收

1965-12-27 第51回国会 参議院 本会議 第4号

次に、その内容でありますが、第一が、租税及び印紙収入減収補てんのため、財政法特例公債二千五百九十億円の発行、第二が、義務的経費の不足や給与改善費災害復旧費食管繰り入れなど新規追加要因とその財源措置、第三に、景気振興を目的とした財政投融資並びに国庫債務負担行為追加、第四が、大蔵省証券発行限度拡張という、大体四つの部分からなっておりますが、その詳細は省略いたします。  

平島敏夫

1960-03-30 第34回国会 参議院 逓信委員会 第11号

参考人小野吉郎君) 三十四年度予算に計上しております、この予算に表現しておりますそれは、まだ、放送法改正が郵政省から御提案になっておりまして、御審議をいただいておったのでございますが、そういった債券限度拡張関係につきましても、放送法改正前の問題でございまして、予算編成当時につきましては、そういった事情も見越しまして、在来の通り放送債券発行限度は三十億と、こういうことを念頭に置きまして、あげて

小野吉郎

1958-06-20 第29回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

この天災の貸付限度につきましては、今回は、今回の被害に応ずるように、特に麦のほかに、凍霜害の被害作物といたしましては、果樹が相当被害を受けておりますので、これらに対しましては、従来の限度相当に拡大する必要もあろうということで、貸付限度額につきましては、相当の緩和をはかることにいたしまして、たとえば連年災害を受けた特別被害農家でありますならば、法律上の満度十五万円までは貸付を行うというように、限度拡張

齋藤誠

1956-11-20 第25回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

なお、限度拡張は以上申し上げましたような理由でどうしても必要であり、早急にこれを実現願いまして、食糧管理運営に遺憾のないことを期したいのでございますが、歳出限度の点は、これは各項目間の移流用を行いますと、現行予算範囲内でまかない得るのではないかという見込みを立てております。そのことが一番最後のところに少しつけ加えてございます。  

中西一郎

1956-02-18 第24回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府はさきに本年産米買い入れ数量の増加に対処するため食糧証券発行限度拡張内容とする予算補正を提案されたのでありますが、今また食管会計言六十七億円の赤字のうち、百億円はインベントリーで食いつぶして、残りの六十七億円をやむなく一般会計からの繰り入れで穴埋めしようとされているのであります。

秋山長造

1955-12-13 第23回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

これが結局今度の限度拡張の主要な要素になっております。その次の三十年産麦買い入れ代金、これは買い入れ価格の値下りによってこれだけ減少いたしております。減収加算三十二億五千四百万円、これは二千三百二十四万石に百四十円を乗じた金額減収加算金として出すことになりましたので、この結果三十二億円の支出増を来たしたのであります。  

村上孝太郎

1953-07-29 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

政府委員白石正雄君) 食糧管理特別会計法の一部を改正する法律案につきましての衆議院の修正は、只今質疑の過程において明らかになりましたように、予算修正に伴いないまして、供出定遂奨励金を支出するために食糧証券限度を拡張する必要がありまするので、この限度拡張に関しまして法案の修正をしようとするものであります。

白石正雄

1952-12-02 第15回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それには貸倒れ準備金限度を引上げるという問題が一つ大きく取上げられておりますが、この限度拡張についての構想はどのようになつておりますか、あわせていわゆる償却を大幅に拡大する、特別償却範囲を拡大する、あるいは耐用年数の縮小をはかる、期間を詰める、こういうような方法を考えられておりますか。

宮幡靖

1952-11-27 第15回国会 参議院 予算委員会 第2号

国際収支見込みの変更につきましては、先ほど申上げました通りでありまするが、第二の原因として申上げましたところの、昭和二十六年度の収支の実績が、補正予算に織込みましたときの収支見込みよりも受取が殖えました関係で、この限度拡張に相成つたわけでありまするが、先ほど昭和二十六年度のインベントリー・フアイナンスとして考えておつたのが八百傍であつたと思うが、それはどうなつておるのだというお尋ねがございましたが

東條猛猪

1951-11-02 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

東條政府委員 このたび政府補正予算におきまして提出いたしております平衡交付金百億円の増額、及びこれと関連をいたしまして、地方起債百億の限度拡張という計数の基礎になつております地方財政収支の見通しにつきまして、政府として考えておりますところを、しばらく御説明をさしていただきたいと思います。

東條猛猪

1950-12-04 第9回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

ですからほかにまあ最近保險基金制度ができたとか、或いは協調融資制度の枠が拡がつたとかこういうことも結構ですが、それでまあ公庫重荷が下りたと、こういうお話があつたのですけれども、それはいろいろ分野が違うように思うのでして、私はまだ世間のいろいろな実情を聞きますと公庫重荷が下りたところが、まだ非常に公庫としてはそういう零細企業者貸付けなければならない役割が非常に大きいのであつて、まだまだこの程度資金金融限度拡張

木村禧八郎

1950-07-19 第8回国会 衆議院 水産委員会 第4号

一川参考人 資本金が十億で、先般四月に見返り資金で十億引受けて資本金が二十億、その二十倍でありますから四百億、ただいまのところ大体二百六十億くらい出ておると思いますので、あと百四十億くらい、大体十箇月内外になりますので、従つてそのときはいずれ増資いたしまして、限度拡張のあれをはかつて行かなければならない、こう思つております。

一川正

1950-04-21 第7回国会 参議院 農林委員会 第30号

が取つてあるのでございますが、長期資金の融通を産業界において絶対に必要といたしております現在の実情に鑑みまして、この予備の二百八十億に手を付けて参りたい、こういう観点から、かねて関係方面とも交渉を進めて参つたのでありまして、中間的には或る程度、十億の造林金融をするというふうな程度において、話が纏まりかけたこともあつたのでありますが、又その後におきましては四億六千万円、確か中金からの中金債券発行限度、拡張

奥原日出男

1949-05-17 第5回国会 参議院 水産委員会 第7号

そういたしますと、例えば興銀債限度拡張の問題につきましても、目下外において審議答申中でありますが、たまたま限度が拡がつてもその消化に相当あれされることになりますし、又社債につきましては、電力その他の社債の引受を或る程度しておりましたが、これも或る程度金融機関への貸付もできないということになると、この面でも活動が制限される。

杉山知五郎

1949-05-10 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

○内藤(友)委員 次に興業債券発行限度拡張等についてお尋ねしたいと思うのでありますが、興業銀行長期金融機関であるという性格から、債券発行限度を拡張せられることと思われるのであります。しかし興銀長期金融を担当するものでありまして、今回の法的措置は、まず商工金融に重点が置かれたような感じを持てるのです。

内藤友明

1949-03-30 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

稻益説明員 お手元に差し上げております昭和二十三年度貿易資金計画表でごらん願いたいのでありますが、第一表に計上いたしておりますように、当初計画、昨年十一月に百億の限度拡張をいたしました。同時に私どもとして予定しておりました貿易計画、それに基きます資金計画が大体当初計画案に計上いたしておりますような、輸出物資の買付け五百九十億以下のような金額でございます。

稻益繁

1949-03-30 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

稻益説明員 ただいまの御質問でございまするが、本來貿易資金特別会計法におきましては、歳入歳出をもつて計上いたしております貿易経費面と、そのほかに資金運用で参ります面と、この二種類の資金があるのでございまして、私どもこの五十億の借入限度拡張をお願いいたしておりまする方は、もつぱら歳入歳出によらず、資金運用をもつてつて参りまする貿易資金の方の経費でございまして、ただいまお話のございました追加予算

稻益繁

  • 1
  • 2
share