運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-07-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第22号

土田委員 太平洋連合というのはいわゆる限定連合ですね、今、林さんがおっしゃったように。  しかし、そういった検討がなされたというふうにおっしゃいますけれども、実態としてやはりむだが多過ぎるんじゃないかな、あるいは合理的じゃないんじゃないかなと。このくらい通信手段が発達をしたわけですから、検討した結果これはまだ必要であるという判断になったということなんですが、私はどうも本当はそう思えないんですね。

土田龍司

2002-07-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第22号

郵便業務国際的な性格及びグローバル化が進む状況で、今日では、他国との郵便関係の調整を図る限定連合であるアジア太平洋郵便連合なんですが、これで行うよりも万国郵便連合で行った方がやりやすいんじゃないかというふうな気がするんですが、このアジア太平洋郵便連合存在意義がどこにあるのか、それについてまず説明をしてください。

土田龍司

2002-07-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第22号

委員指摘のとおり、国際間の郵便業務の効果的な運営を目的とする国際機関といたしましては、国連の専門機関でございます万国郵便連合がございまして、そして、その万国郵便連合におきましては、加盟国地域的な郵便連合限定連合と言っておりますが、を設立することを認めておりまして、現在、こういった限定連合が十五設立されております。  

高橋恒一

1997-04-02 第140回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このアジア太平洋郵便連合、APPUというのは万国郵便連合の中に位置づけられた限定連合ということでありますけれども、万国郵便連合憲章の中にはないAPPU独自の国際郵便業務についての規定があるということだと思います。  その一つとして、平面路によって交換される書状及び郵便はがきには、通常国際郵便料金より安い低減料金を適用できると定められています、これは百二十条だそうですけれども。

松沢成文

1997-04-01 第140回国会 衆議院 外務委員会 第6号

アジア太平洋郵便連合万国郵便連合憲章に基づく限定連合一つでありますが、この追加議定書及び一般規則は、平成七年九月にシンガポールで開催された同連合大会議において作成されたものであります。  この追加議定書及び一般規則作成は、アジア太平洋郵便連合憲章改正して、アジア太平洋郵便条約を含む同連合の諸文書一般規則への一本化、一般規則恒久文書化等を行うことを目的とするものであります。  

池田行彦

1997-03-18 第140回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員(朝海和夫君) 万国郵便連合憲章のこの種の地域取り決めを想定しておりまして、限定連合を設立することができるという規定が第八条にございまして、このアジア太平洋郵便連合のほかにも世界各地に似たような幾つかの地域連合があるところでございます。アジア太平洋地域におきましては、地域国々の間でさまざまな共通問題意識あるいは共通利益があるところでございます。  

朝海和夫

1997-03-14 第140回国会 参議院 外務委員会 第3号

アジア太平洋郵便連合万国郵便連合憲章に基づく限定連合一つでありますが、この追加議定書及び一般規則は、平成七年九月にシンガポールで開催された同連合大会議において作成されたものであります。  この追加議定書及び一般規則作成は、アジア太平洋郵便連合憲章改正して、アジア太平洋郵便条約を含む同連合の諸文書一般規則への一本化、一般規則恒久文書化等を行うことを目的とするものであります。  

池田行彦

1992-04-24 第123回国会 衆議院 外務委員会 第8号

小西説明員 我が国は、アジア太平洋地域限定連合が創設されるということの必要性はこれまでも痛感してきておりました。  先生指摘になられましたアジアオセアニア郵便条約、その連合設立会議昭和三十六年、一九六一年に開催されたわけでございますけれども、この会議には日本からも代表を派遣するとともに、会議作成されました条約にも署名いたしまして、原署各国としての立場は確保したわけでございます。

小西正樹

1992-04-24 第123回国会 衆議院 外務委員会 第8号

先生が御指摘になられましたとおり、万国郵便連合関係がございます限定連合は全部で十ございます。まず第一にはヨーロッパ郵便電気通信庁会議。第二、アフリカ郵便電気通信連合。第三、米・スペインポルトガル郵便連合。第四、アフリカ郵便連合。第五、これが御審議をお願いしておりますアジア=太平洋郵便連合でございます。第六、汎アフリカ郵便連合。七、北欧郵便連合。八、中央アフリカ郵便電気通信庁会議

小西正樹

1992-04-16 第123回国会 参議院 外務委員会 第5号

このワシントン・ジェネラル・アクション・プランの中に、各限定連合地域的な連合でやるべきことが記載されておるわけでございますが、このロトルア・アクション・プラン、アジア太平洋地域で実施されるべきプランにつきましては、競争の激化する通信市場においてますます高度化していく利用者国際郵便に対するニーズ郵便が迅速に到達するあるいは正確確実に到達するといったニーズ、こういったニーズに十分対応していくために

小西正樹

1992-04-16 第123回国会 参議院 外務委員会 第5号

説明員小西正樹君) 現在ございます九つ限定連合は、まず第一にヨーロッパ郵便電気通信庁会議、第二にアフリカ郵便電気通信連合、第三に米西スペインでございますが、ポルトガル郵便連合アフリカ郵便連合北欧郵便連合汎アフリカ郵便連合中央アフリカ郵便電気通信庁会議南西アジア郵便連合アンデス郵便連合、以上の九つでございます。

小西正樹

1982-04-09 第96回国会 参議院 本会議 第12号

最後に、アジア太平洋郵便条約は、現行アジアオセアニア郵便条約にかわるものでありまして、万国郵便連合憲章に基づく限定連合一つであるアジア太平洋郵便連合基本文書として、連合の組織、加盟国間の通常郵便業務等について規定しております。  委員会における質疑の詳細は会議録によって御承知を願います。  

稲嶺一郎

1976-03-04 第77回国会 参議院 外務委員会 第3号

十二番目の、アジアオセアニア郵便条約、これはUPU――万国郵便連合の認めております地域限定連合というものがございまして、アジアオセアニアにつきましてその地域限定連合をつくったものでございまして、船便の割引料金等についてアジアオセアニア地域内で特別料金を定めているものでございまして、この条約の発効は来年の五月一日を予定しているものでございます。  次に、十三番目にIMF協定改正がございます。

伊達宗起

1971-03-11 第65回国会 参議院 外務委員会 第5号

先ほど申し上げました万国郵便連合憲章第八条は、加盟国地域的な郵便連合限定連合と申しておりますが——を設立することを認めております。これは各国がその各地域に特有な郵便業務上の問題を検討して業務の改善、利用者の利便の増大等をはかりますとともに、万国郵便連合の場においてその地域内の共通利益を守るために共同歩調をとりやすい体制をつくろうとする趣旨によるものであります。  

山崎敏夫

1971-02-09 第65回国会 参議院 外務委員会 第2号

それからアジアオセアニア郵便条約は、これはいま申し上げましたUPUのいわゆる限定連合——地域的な連合一つでございます。加盟国は現在九カ国でございますが、これもUPU条約改正のあとを受けまして、旧条約をアップツーデートにしたものでございます。いずれも、内容は非常に大部にわたりますけれども技術的なもので、特に問題はないかと存じます。  次に、「コンテナーに関する通関条約」でございます。

山崎敏夫

1968-05-17 第58回国会 衆議院 外務委員会 第23号

これはどういうわけかと申しますと、いま申し上げましたように減額措置を講ずるということは、その地域の国民の利用の皆さま万にはそれだけ安い料金になるわけでありますけれども、それぞれの所管の郵政庁にとりましてはそれだけ減収になるわけでございまして、航空便の占めるウエートが非常に大きいものでございますから、いままでそういった例は他の世界限定連合の中でもとっていないのが通例でございます。

石井多加三

1968-05-17 第58回国会 衆議院 外務委員会 第23号

高島説明員 先生の御指摘万国郵便連合というのは、もうほぼ百年ほどたちます古い国際機関でございますが、この万国郵便連合憲章の第八条に、このような地域的な限定連合についての規定がございまして、「加盟国又は、その国の法令に反しない限り、その郵政庁は、限定連合を設立することができ」るという規定になっておりまして、この限定連合といたしまして、現在までに世界に、このアジアオセアニア郵便連合を含めまして、八

高島益郎

1968-04-23 第58回国会 参議院 外務委員会 第9号

説明員(石井多加三君) 率直なところを申し上げますと、アジアオセアニアに散在する万国郵便連合加盟国各国とも、この限定連合に参加したらどうかと、最初から重大な関心を持っておったわけでございますけれども、他の国の動きを見ると申しますか、やはり財政上の負担も若干必要なわけでございますし、いろいろ他の国の動きを見ようというような空気が非常に多くて四カ国で発足したというようなかっこうになったわけでございます

石井多加三

1968-04-23 第58回国会 参議院 外務委員会 第9号

えいたしますが、ただいまの、なぜいままでほうっておいたかと申されますことにつきましては、われわれといたしましては、当初からこれに入らないということを決意したわけじゃなくて、入るつもりで情勢を見ておったわけですけれども、当時は四ヵ国程度しか加盟しないというような状態では、これに入りましてもあまり効果がないのじゃないかと、非常に消極的な態度をとっておったわけでありますが、われわれとしては、その後の世界各地限定連合

石井多加三

1968-04-23 第58回国会 参議院 外務委員会 第9号

いろいろ書いてありますことはあまり実益がないじゃないかというお話でございましたけれども、われわれは非常に実益があると考えておりますし、また、ただいま御指摘ございましたように、確かに非常にアジアオセアニアといいますと、七つあるほかの限定連合と比べますと一番広い地域ではございますけれども、最初アジアだけでこの限定連合をつくろうというお話でございましたところへ、豪州及びニュージーランドがぜひ入れてほしいというふうな

石井多加三

1963-03-19 第43回国会 参議院 外務委員会 第13号

説明員須之部量三君) フィリピン小包約定についてのおくれた理由でございますが、これは事務的にまとめますと、一番大きな理由は、現在の万国郵便連合の中に地域的な限定連合というものを作ることができるという規定がございますが、フィリピンアジアの近くだけで限定連合を作ろうじゃないかという考えを持っておりまして、わが国としましては、構想はいいのだけれども、実際問題としてそれをなかなか受け入れられないというようなことがあったわけでございます

須之部量三

  • 1
  • 2