運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-10-22 第78回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

国会が始まってからは政府のいわゆる中間報告をめぐって与野党でのかなりの意見の確執があり、なかんずくその中で灰色高官の氏名の公表ということが一つのポイントであり、さらにまた議員証人喚問という問題も与野党一つの重要な対立点になっている、どれ一つとりましても政府あるいは与党がそういう点についてまさに徹底解明を口にする限り、議長裁定の実施を主張する限り割り切ってもらわなきゃならぬ問題であります。

福間知之

1976-10-12 第78回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第2号

のとおり、検察というものは国会議員政治的道義的責任を判断する機関でないことは十分に御理解でございまするから、灰色とは何であるか、国会議員政治的道義的責任とは何であるかということは、もとより国会がお決めになることで、検察の決めるべきことではないということは御理解いただきますが、それにつきましては大臣も申されておりますように、中間報告ではその道義的責任構成要件を決めるための資料ということで、できる限り議長裁定

安原美穂

1966-02-01 第51回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

なぜ私はそう言うかといえば、院内に関する限り議長警察権があるのであって、それは今日の警察といえども、院内に入る際には議長の許可なくして院内に入ることもできないし、院内において警察権を行使することもできない。警察権の一切は議長の手元にある。言ってみれば、警視総監の部屋でピストルの取引をされたと同じことであります。

大矢正

1965-12-09 第50回国会 参議院 本会議 第12号

重宗議長自民党の党籍を持つ限り、議長としての調停者能力を失い、自民党に偏して、再び三たび今日の事態と同じことを繰り返すのは、火を見るよりも明らかであると、私どもは考えております。私は、民主主義政治を守り、国会の権威を高めるためにも、このような一党一派に偏する議長には、断固としてやめてもらわなければならないと確信をいたしております。   

占部秀男

1963-12-13 第45回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

衆議院規則第九十四条の規定により、常任委員会は、今期中に限り議長承認を得て、その所管に属する事項につき、国政に則する調査をすることができることになっております。つきましては、今国会においても、郵政事業に関する事項郵政監察に関する事項電気通信に関する事項電波監理及び放送に関する事項について、国政調査承認を得るため議長に申し出をすることに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

加藤常太郎

1961-09-30 第39回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

衆議院規則第九十四条の規定によりまして、常任委員会は、会期中に限り議長承認を得てその所管に属する事項につき、国政に関する調査をすることができることになっております。つきましては、今国会におきましても、郵政事業に関する事項郵政監察に関する事項電気通信に関する事項電波監理及び放送に関する事項につきまして国政調査承認を得ておきたいと存じますが、これに御異議ございませんか。   

佐藤虎次郎

1960-12-14 第37回国会 衆議院 建設委員会 第1号

衆議院規則第九十四条の規定によりまして、「常任委員会は、会期中に限り議長承認を得てその所管に属する事項につき、国政に関する調査をすることができる。」ことになっております。  つきましては、今国会におきましても国土計画地方計画都市計画、住宅、建築、道路、河川に関する事項につきまして国政調査承認を得ておきたいと存じますが、これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

加藤高藏

share