運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

国際慣習法上、国家外国人受け入れ義務を負うものではなく、特別の条約がない限り、外国人自国内に受け入れるかどうか、また、これを受け入れる場合にいかなる条件を付するかを、当該国家が自由に決定することができる」、ここですね。ですので、マクリーン判決に依拠するとしても、今言ったように「特別の条約がない限り、」と明言しているんですね。  

松平浩一

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

なお、いわゆるマクリーン事件最高裁判所判決は、国際慣習法上、国家は、特別の条約がない限り、外国人自国内に受け入れるかどうか、これを受け入れる場合にいかなる条件を付するかを自由に決定することができると指摘しているところであって、この判決は現在まで変更されていないと承知しております。  

山下貴司

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

指摘のとおり、私は、国際慣習法上、国家自由裁量に属するものとされていると承知しておる旨答弁しているわけですが、この点に関しては、最高裁判所のいわゆるマクリーン事件最高裁判所判決におきまして、国際慣習法上、国家外国人受け入れ義務を負うものではなく、特別の条約がない限り、外国人自国内に受け入れるかどうか、また、これを受け入れる場合にいかなる条件を付すかを、当該国家が自由に決定することができるものとされていると

山下貴司

2012-06-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第21号

○国務大臣(玄葉光一郎君) この件は、私が承知をしている限り、外国人登録法違反、そして公正証書原本不実記載の疑いということであるというふうに承知をしています。このことについて、今、川上委員がおっしゃいましたけれども、現実、これまでのところ、今申し上げた以外の刑罰法令に触れる事実は確認できていないというふうに承知をしています。  

玄葉光一郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省といたしましては、所在国実情等にも配慮しつつ、この配慮というのは、宗教的な面、また文化的な面、歴史的な面、こういうことでございますけれども、引き続きまして、日本人学校設置者に対し、学校自身の意義を理解いただき、可能な限り外国人子供受け入れへの配慮を求めてまいりたい、このように考えておりますし、それらのことにつきましては、文部科学大臣所信表明演説の中にもちゃんと述べておられますので

松浪健四郎

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

もちろん、憲法学者見解には、「すべて国民は、」とは、主として日本国民を眼中に置くが、事情の許す限り外国人にもこの規定を準用する趣旨であるとしております。そして、解釈上その範囲を拡大しておるわけです。  私は、解釈論としては妥当だと考えますが、この個人の尊厳という理念を、一つは内容の面から言ってみても、基本的人権中心的部分、中核にあるものと位置づけることができるし、必要があると思います。

石村善治

2002-11-15 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

現在、御指摘をいただきましたように、専門的、技術的な分野外国人につきましては来ていただいて結構でございます、しかし、単純労働皆さん方受け入れはできませんという建前になっているわけでございまして、そういう中で現在来ておりますし、そしてまた、現在のこの日本の中の雇用情勢もまことに厳しい状況にありますから、できる限り外国人ではなくて日本の方をどう雇用せしめるかという問題が中心になってくる。  

坂口力

2002-03-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

憲法上の権利は、日本国民にしか認められないもの、例えば参政権だというのですが、そうしたものを除いては、できる限り外国人にも認めるべきだと言ってまいりました。例えば政治活動の自由、これは表現の自由の中に含まれるものでございましょうが、政治活動の自由もまた外国人にも認められるべきだというふうに主張してまいったのでございます。

安念潤司

2000-05-17 第147回国会 参議院 憲法調査会 第8号

憲法で保障された権利ではないが、地方選挙限り外国人選挙権は禁止されていないというような見解です。地域社会における住民の一員としての定住外国人に対する住民としての権利をどこまで拡大するか、これが将来の問題であります。  さて、日本人とそれから定住外国人とのいろんな摩擦が具体化するのは、これは人々の生活の場、つまりそれぞれの地域においてであります。

石毛直道

1999-11-11 第146回国会 参議院 法務委員会 第2号

この例外は、現に逮捕状勾留状等が発せられている等、一定の事由があるとして関係機関から当局に対しまして通知があった場合にだけ入国審査官が最大限二十四時間その者の出国の確認を留保することができるという規定がございますが、それがない限り外国人出国の自由があると。したがいまして、このような通知がなされていない場合には出国が自由ということになってしまうわけであります。

町田幸雄

1999-08-03 第145回国会 衆議院 法務委員会 第26号

特別永住者以外の在日外国人にとって、刑事罰がある限り、外国人登録証を携帯していなければ逮捕されるという危険性は、この改正案が通っても存するのであります。  国際人権規約自由権規約でございますけれども、この関係においても、携帯義務に関しましては、日本政府に対して二度ほど勧告がなされました。  それは、一九九三年の十月、第三回日本政府報告書に対して、次のようなコメントを採択しております。

床井茂