運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人(房村精一君) 御指摘のように、この法案審議をいたしました法制審議会でも労働債権保護をやはり充実する必要があるということから、附帯要望事項として「企業の倒産時における労働債権法律上の保護の在り方については、本要綱案に基づいて立案される法律施行後における動産・債権の譲渡の公示制度利用状況等を踏まえ、なお検討することを要望する。」と、こういう要望事項を定めたわけでございます。  

房村精一

2001-06-26 第151回国会 参議院 法務委員会 第16号

さて、この法案ですが、法制審議会においてさまざまな議論がされてまいりましたが、特に法制審の中でも附帯要望事項というのが付されて答申がされているんですね。この附帯要望事項のようなものは一体この法律を策定するに当たってどういうふうに生かされたりあるいはこの法案の中に反映されたりしているんでしょうか。ちょっとその点についてお聞かせいただきたいと思います。

千葉景子

1998-05-20 第142回国会 衆議院 法務委員会情報開示の司法判断に関する小委員会 第1号

その際、委員からの提案によりまして、資料の八に示しましたとおりの附帯要望事項が付されたという経過がございました。  次に、法制審議会における審議でございますが、二月二十日に法制審議会総会が開催されまして、民事訴訟法部会における審議状況が報告された後に、民事訴訟法の一部を改正する法律案要綱案について審議が行われました。  

森脇勝

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

法制審議会附帯要望事項にもございましたように、漸次減らしていけというふうにおっしゃっているわけでございますし、法制審議会答申を受けて、私どもとしては法案をつくってその趣旨をできる限り生かしたいと思っておりますので、そういう意味では、やはり今大臣が答弁申し上げましたように、理念としてそれを正しいと言っているわけではございませんで、ただ、現実の問題として直ちにこれを廃止するということあるいは廃止することを

河上和雄

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この要綱案につきまして、法制審議会審議の過程で、日本弁護士連合会からの推薦にかかわります弁護士委員から、代用監獄制度の存続は当面の措置として本法施行の日から当分の間に限る、こういうふうな御意見が出て、附帯要望事項についても、被勾留者を収容する例を漸次少なくすることを明記すべきだ、そういうような修正案が提出されました。

河上和雄

1982-03-31 第96回国会 衆議院 法務委員会 第8号

法制審議会答申の主たる趣旨は以上のとおりでございますが、これの附帯要望事項と申しますかあるいは実施上の心構えと申しますかが、二点加えられております。  その第一点は、関係当局、主として法務当局でございますが、法務当局としては拘置所あるいは拘置支所等を将来拡充していって、代用監獄へ行かなければならない場合が少なくできるように努力しろ、こういう一種の努力についての要望がございます。  

鈴木義男

1982-03-31 第96回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただ、法制審議会最終段階におきましては、弁護士会から出ておられました委員の方も、先ほど法制審議会答申として申し上げましたところ、すなわち、代用監獄は存置する、それから代用監獄には監獄法関係法律を原則として適用するという基本と、それから先ほど申しました二点の附帯要望事項と申しますか、実施上の考慮事項等あわせてこういう方法でいくことにすべきであるということについて、弁護士会の方面の御理解をも得られたわけでございまして

鈴木義男

1982-03-23 第96回国会 参議院 法務委員会 第3号

そういう答申のほかに、法制審議会では二つ附帯要望事項と申しますか、実施上の考慮事項ということで、一つは、法務省刑事施設すなわち現在の拘置所でございますが、拘置所収容能力をなるべく将来ふやしていくということを考慮しろ、それからもう一つ警察留置場につきましてはその設備を十分に整えるとともに、それに関与する職員、警察官教養訓練を十分にするという要望がついておるわけでございます。  

鈴木義男

1982-02-24 第96回国会 衆議院 法務委員会 第3号

鈴木(良)政府委員 附帯要望事項の四でございますけれども、「関係当局は、刑事留置場構造設備及び管理機構改善並びに収容処遇に当たる警察官教養訓練の充実に努められたい。」という要望をいただいておるわけでございますが、私の方も、現行制度に必要な改善を加えた上で、被勾留者の人権の保障に欠けることのない制度として警察留置場を整備したいということで、今日まで改善措置を講じてまいりました。  

鈴木良一

1961-08-30 第38回国会 衆議院 災害対策協議会建設小委員会 第6号

それについて、附帯決議と申しますか、附帯要望事項をおきめ願いたいのであります。要綱はかように決定いたしましたけれども、政令であるとか、あるいは取り扱いであるとかいう点において、伊勢湾台風に準じたところの処置を政府はとらねばいけない、こういうような要望事項をお諮り願いたいと思うわけであります。

中島巖

1958-03-20 第28回国会 衆議院 本会議 第18号

さらにお尋ねいたしますが、法務大臣の諮問機関である法制審議会において、あっせん収賄罪について審議された結果、附帯要望事項として、あっせん収賄の罪について将来いわゆる第三者供賄に関する規定を設けることを考慮することの決議があったのでありますが、政府はこの際第三者供賄罪の立法を意図しなかった理由、並びに、将来この問題をどのように取り扱われるお考えであるか、あわせてお答えを願いたいのであります。  

高橋禎一

1957-04-11 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第3号

しかし、これに対して最高裁判所側の出す意見として、附帯要望事項として、第二に、刑事控訴審構造を続審または覆審としないこと、こう書いてある。従来の制度がいいとしてある。こういうお考えをお持ちになることそれ自身が、先ほど公述人各位がお述べになった御不満の根本原因です。旧旧刑訴は、いわゆる覆審主義をとっておる。一審で裁判し、控訴しますと、もう一ぺん全部審理し直したものである。

中村宗雄

  • 1