運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-04-28 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

この趣旨からすれば、事業税事業規模に応じて課税されるべきであり、したがって、事業税課税標準としては、所得ではなく、売上金額資本金額従業員数附加価値額等、事業規模を表現するものを採用すべきである。」と、まあこうなっております。そこで、三十七年の改正ですが、昭和三十七年の「改正地方税制詳解」にはこう説明されておるのですね。

和田静夫

1959-12-17 第33回国会 参議院 商工委員会 第9号

それからその次は、同じようなことを総附加価値額でみたわけでございます。それからこれは、そういうような型をとりましてやったわけでございますが、上下の関係下請、元請の関係にある、いわゆる下請企業のつかまえ方というのは非常にむずかしいわけでございまして、ここでは、かりに物を売る形でかせぐものと加工賃でかせぐ形のものを比較しまして、加工賃でかせぐ形の多い企業賃加工企業としてとってみたわけでございます。

小山雄二

1954-04-30 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

政府委員奧野誠亮君) 現在収益の非常にいいような事業でありますと、この純益を税標準にして事業税を課して参るものですから、逆に附加価値額課税標準にするようにきめました場合には負担が非常に緩和されます。併し収益状況の悪い企業でありますと、事業税の場合には儲けが少いから負担は怪いわけであります。併しながら附加価値税になりますと、附加価値額はあるわけでございますので、逆に負担が重くなつて参ります。

奧野誠亮

1954-03-23 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第22号

御承知のように事業に対する税の課税標準を何に求めるかということにつきましては、明治以来紆余曲折を経ておりまして、或る時には売上金課税標準にする、或いは従業者数を採用する、或いは収益課税標準にする、いろいろな経過を経まして、更に二十五年にはシヤウプ勧告が基礎になりまし、附加価値額課税標準にすべしとして現行法が制定されておるわけであります。

奧野誠亮

1954-03-13 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

ただ事業税というような性格の税におきまして同じような扱いに持つて行く、これはまことにごもつともなことだと思いますが、それはどういうふうなやり方をすれば同じように持つて行けるかということになつて参りますと、やはり附加価値額課税標準にいたしますとか、あるいは売上額課税標準にいたしますとかいうような方法をとらなければならないのでありまして、所得課税標準にするという以上は、法人個人との間におきまして

奧野誠亮

1952-03-20 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

またかたがた徴税の上から申しましても、国税の課税標準と別個の新たなる附加価値額というものを押えて行くことに相なるわけでございまするが、一般納税者の側におきましても、そういう新しい課税標準に対する親しみと申しまするか、理解力というものが、まだまだ十分に行き渡つていないわけでございまして、そういうような各種の点を考慮いたしました上、附加価値税実施はさらにこれを延期いたし、事業税をさらにいま一年継続して

鈴木俊一

1952-02-05 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

皮肉な言い方をすれば、徴税者納税者との闘争の結果によつて今日或る程度の結果が確保されているというような言い方ができるわけでありまして、そうすると今まで個人帳簿をひつくり返して個人所得を調べておつた、今度は又帳簿をひつくり返して附加価値額を調べる、これでは納税者が堪らんだろうと思いますし、徴税にも金がかかつて仕方がないだろうと思うのであります。

奧野誠亮

1951-11-21 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

なお又我が国の経済事情等を考えまして、その後の情勢の推移にも応じて附加価値税の問題は考えて行かなければならないのではないか、附加価値税そのものがまだ各国におきましても十分に実施をされておるというふうな実情にもなつておらない新しい税でありますのと、附加価値額そのものを把握して行くということにつきましての手続上の問題等もございますし、又附加価値税そのものに対しまして賛否両論が戦わされておるというような実情

小野哲

1951-11-20 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

大臣の御説明にありましたように、法人事業税にかかる附加価値額算定につきましては、控除法によりまするものと、加算法によりまするものと、二通りあるわけでございまするが、加算法によりまする場合におきましては、現行法におきましては昭和二十六年の十二月三十一日までにこれを府県知事に届出でまして、承認を求めなければならんようになつておるわけであります。

鈴木俊一

1951-03-28 第10回国会 衆議院 本会議 第26号

その一点は、課税標準である附加価値額算定方式が、現行法では、企業一定期間における総売上げ金額から、他の企業に支拂う支出金額を控除する、いわゆる控除法によることとなつているのでありますが、青色申告をなす法人に限り、その選択によつて当該期間における所得給與利子地代及び家賃会計額をもつて課税標準とする、いわゆる加算法を採用し得ることとし、法人に対し便宜な方法を許すこととしているのであります。

前尾繁三郎

1951-03-15 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

そうしますと、ある特定の企業一つ固定資産を買い入れました場合に、控除法ですでに全額差引かれておりまするものが、加算法になりますると、また年々減価償却額だけ差引かれるということになりまして、重複いたして参りまするので、そういう場合におきましては、減価償却額を差引きますかわりに、それに見合いまして、将来差引かれて参りまするべき減価償却額に相当いたしまするものを、附加価値額に加えておきまして、そして両方

鈴木俊一

1951-03-13 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

鈴木(俊)政府委員 附加価値額算定をいたします場合に、加算法によるか、あるいは控除法によるか、その結果といたしまして、両者の方式によつて算定した場合に差異が生じないかということでございますが、これは全体として長期にわたつて見ました場合においては、その間差異がないと考えるのであります。

鈴木俊一

1951-03-13 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

鈴木(俊)政府委員 今お話の厚生施設のような経費でございますが、これは附加価値額算定上、事業に直接必要な外部に支出すべき金額というものに入るか入らないかという問題でございまして、これは当該支出金額につきまして、事業に直接必要なものであるかどうかという認定の問題になつて来るわけでありますが、そういうものに該当するということになれば、控除方式であれば頭から全部引かれることになるわけであります。

鈴木俊一

1951-03-12 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

と言いましても、改正案のように「附加価値額から控除する。」と言いましても同じことでありますが、加算方式との関連上、言葉の使い方を改めただけのことであります。  第三十一條の二は、附加価値額計算につきまして、従来の控除法による方式のほかに、新たに加算法による計算方式を認めようとする点であります。

奥野誠亮

1951-03-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

というのを、「附加価値額から控除する。」ということにしたわけであります。これは今申し上げましたように、加算法をとる関係上、そちらの言葉との関係から、単に、内容をかえませんで、言葉だけを改めたわけであります。第三十一條の二は、青色申告書の提出を認められている法人事業にかかる附加価値額算定の特例であります。

奧野誠亮

1951-03-06 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

一方控除方式の方は、事業に直接必要な、外部に支出いたします支出金額を一方に押えますとともに、事業のいわゆる売上高と申しますか、そういうものを押えまして、この総売上金額一定支出金額との差額を算出いたしまして、その差額附加価値額といたすわけでございまして、従つてたとえば固定資産を取得いたしたような場合を考えてみますと、外部に直接支出いたしました経費として、そういうものが全部一どきに差引かれてしまうわけであります

鈴木俊一

1951-03-06 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

奧野政府委員 第一点は附加価値税に関する問題でありますが、そのうちの一つは、附加価値税課税標準である附加価値額計算方式につきまして、大規模複式簿記を備えて経理しておるような企業については、所得給与地代家賃及び利子合算額をもつてする。いわゆる加算方式による計算方法をとつてはどうかというふうな意見がありましたので、これを若干変更しながら採用しておるわけであります。  

奧野誠亮