運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-05-02 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第45号

説明員長野士郎君) 只今お尋ねのございました神奈川県の逗子町の分離の問題について申上げますと、横須賀市に逗子町が戰時中合併になりましたので、逗子町を分離するという問題は、附則二條の関係で参るのでございますが、これは本年初め頃からその問題が起りまして、結局投票いたしましたのは、たしか三月の初旬頃であつたかと思います。

長野士郎

1948-12-12 第4回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

あなたは、宣誓の終るまでは職務を執行できないと言われますが、附則二條の五項において、人事院の機構の発足するまでは、今までの人事委員会委員長人事官としての職務が行えるということになつておる、これはあなたは法律に楯を取つて任命が遅れたことに困難を附けて、そうしてこれは愼重なる審議の資料に早く出さなければならんのを、殊更に遅らしたと、こういうように解釈してよろしいですか。

門屋盛一

1948-07-04 第2回国会 参議院 本会議 第59号

本文九章四十六ヶ條及び附則二條を加え、四十八ヶ條と、危險物に関する別表とから成つており、第一章においては火災予防、警戒、鎮圧、災害救助に関し規定し、第二章は、火災予防について必要なる規定をなし、第三章は危險物に関しその貯藏数量貯藏場所、設備並びに取扱者の資格に関して規定しております。

中井光次

1948-06-01 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第21号

消防法案の内容については、本法案は、本文九章四十六條及び附則二條を加え、四十八ケ條別表からなつております。  第一章、総則におきましては「この法律は、火災予防し、警戒し及び鎭圧し、國民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、水火災又は地震等災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする。」

川橋豊治郎

  • 1