運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14479件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-10-06 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

米澤政府委員 この六十九條の規定は、實は大體これと同じ趣旨の規定を勞働基準法にも規定いたしましたので、これは附則の方に盛つておりますが、大體經過規定に相當する規定でありまして、六・三制が實施に相なりまして、過渡期には十四歳以上ですでに義務教育を修了した者があります關係上、この經過的な規定として六十九條を入れたのであります。

米澤常道

1947-10-04 第1回国会 衆議院 司法委員会 第45号

附則第一項を次のように改める。この法律は、公布の日から起算して二十日を經過した日から、これを施行する。  今讀みましたことは、その文句に修正しようとするのでありますが、修正理由は、さきの原案によりますと、「この法律施行期日は、政令でこれを定める。」となつておりますが、政令で定めますよりも、本法において效力發生の日を定めますことが適當と存じましたので、修正案を提出いたしました。

石川金次郎

1947-10-04 第1回国会 衆議院 司法委員会 第45号

囘一應内容につきまして修正議決をいたしました刑法の一部を改正する法律案附則について、さらに修正を要するものと思考せられるものがありましたので、本案について本日會議を開き、御出席をお願いした次第であります。それでは再議のため刑法の一部を改正する法律案を議題といたします。石川金次郎君。

松永義雄

1947-10-04 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第20号

門司委員 本法案再議につきましては、附則條項に、施行期日政令をもつて定めると書いてあるものを直したいと考えるのであります。それは第一に、この政令によつて時期を定めるということが、諸般の事情から考えまして適當でないということ。さらにそれの理由といたしましては、道路交通取締令府縣警察令自動車取締令等昭和二十二年の十二月三十一日でその效力を失うことになつております。

門司亮

1947-10-03 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第14号

先ず形式の方から先に申上げまするが、緊急止むを得ざる場合における政令委任というものは、只今もお話に出ましたように、七日というような最低限も切つてございますし、その枠の中での処置でありますから、委任の問題としては、丁度今期國会に御審議を仰いでおります法律案附則で、法律成立の日から何日以内に政令施行期日を決めるというのと同じだろうと思います。

佐藤達夫

1947-10-03 第1回国会 参議院 厚生委員会 第21号

今囘の改正案條文で申しますと、第二十五條の第一号の関係、それから第二十六條の関係、それから第四十條の第一項の関係、それから第四十九條の第二項の関係、それから別表の改正関係、それから附則の方です、五條と六條の一部分改正が今囘上つておりますが、それらのことは、今最後に申しましたのは雜物雜物といつては恐縮でありますが、そういう関係改正部分でございます。  

佐藤達夫

1947-10-03 第1回国会 参議院 厚生委員会 第21号

中山壽彦君 本法律案附則第二十三條を次のように改めたいという動議を提出いたします。  「この法律は、明治二十二年十一月一日から、これを施行する。但し、第二十五條乃至第二十七條の規定は、日本医療團清算結了の登記のあつた日の翌日から、これを施行する。」、こういうふうに改めたいという修正動議を提出いたします。    〔「賛成」と呼ぶ者あり〕

中山壽彦

1947-10-02 第1回国会 衆議院 決算委員会 第16号

受田委員 各黨でそれぞれの立場から研究にはいる前に、もう一つお伺いしておきたいのでありますが、附則の第十三條に、「外交官、領事館その他の在外職員學校教員裁判所職員檢察官その他の一般職に屬する職員に關し、その職務と責任の特殊性に基いて、この法律の特殊を要する場合においては、別に法律又は人事院規則を以て、これを規定することができる。」とあります。

受田新吉

1947-10-02 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

從つてこの附則で見ますと、「この法律施行期日は、各規定につき、政令でこれを定める。」ということになつておりますが、各規定について法律でこの規定は何月何日からというふうにきめなければならぬことになるだろうと思います。つきましては各規定施行豫定期日がおわかりであつたら、この際政府考えをお示し願いたいと思います。

小野孝

1947-10-01 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第13号

併しこの際伺いたいのでありますが、財政法第三條によつて國鉄運賃変動については議会の決議を経んならんというように取決められてありますが、この財政法の第三條は、十條、三十四條と共に、その実施期政令規定するというように附則の第一條で決定されておるのであります。この政令はもう御発表になつたのでしようか、伺いたいと思うのであります。

村上義一

1947-09-30 第1回国会 両院 決算委員会合同審査会 第1号

それから附則におきましては、第一條の十月一日よりの問題は、当然これは実行不可能でありますし、又第二條臨時人事委員会の問題についてもいろいろな意見が出ております。又それに関聯をして、六十二頁の眞中頃に「両議院の同意に関する部分を除く。」ということを臨時人事委員会において取ることの問違つておるという意見も出ておるわけであります。  

竹山祐太郎

1947-09-29 第1回国会 参議院 決算・労働連合委員会 第5号

例えて申しますると、この國家公務員法案施行に関連いたしまして、かかる公務員法規定が適用せられるまでの官吏の任免等に関する法律案が併せて付託されておるのでありますが、この法律案附則第二項によりますというと第一項中「國家公務員法第十六條の人事院規則」とあるのは、昭和二十三年六月三十日まで、即ち人事院ができ上りますまでは「政令」と読み替えるものとして、「その政令は、」云々と、こういうふうになつておるので

小野哲

1947-09-29 第1回国会 衆議院 決算委員会 第15号

これは附則の方で補つてあるから實行上の差支えはなかろうということになつております。  それから第二章の人事院の問題は一番やかましい問題でありますが、全般的には人事院に對しては人事委員會意見が主張をされておるわけで、それはごく少數の人事院で孤立したものでいくことに意見があるわけであります。それから人事院の部局をどうするかという問題が出ております。  

竹山祐太郎

1947-09-29 第1回国会 衆議院 決算委員会 第15号

それから全體を通じての問題として、一般職特別職との限界、今の教員のようなもの、檢事のようなものをどうするか、これは附則の十三條とも關連するのでありますが、附則の方では檢察官教員特例をもつて規定するように書いてありますが、そういうものは特別職として考えても適當ではないかというような意見もあつた。大體それくらいのことです。

受田新吉

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

從いまして先にちよつと觸れたかと思いますけれども、法律案附則の第十三條に「外交官領事官その他の在外職員學校教員裁判所職員檢察官その他の一般職に属する職員に關し、」その職務特殊性からくる特例を設ける途を開きまして、そういう種類の問題をとくと研究した上で、特例に必要があれば特例を設けようという一つの構えを設けておるのであります

佐藤達夫

1947-09-27 第1回国会 衆議院 決算委員会 第13号

受田委員 最後附則第九條によりまして、この「人事院の指定する日において」云々、ここでこの一定の職階以下のそのときの在職職員に對して大幅の昇任試驗のごときものを施行して、現在非常に不均衝なつているのを是正するというような意思をおもちではないか。たとえば學歴そのほか經歴等で相當な差異がある。

受田新吉