運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

もう三年ぐらい前から中国へも働きかけをし、そして一昨年の十七年の一月に、当時の阿南大使の御協力もいただきまして、試食会大使館で催した。それから二年たって今日の解禁に至った。また、香港の牛肉も、一昨年、香港閣僚会合のときに先方衛生大臣と交渉し、それを皮切りに、やはり一年半かかってまいりました。  したがって、大変な積み重ねの結果でありますが、しかしやっとできた。

松岡利勝

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

一番最初に近藤先生と行ったのは十七年の一月十八日、阿南大使の御協力をいただいて中国日本大使館試食会をやって、日本の米を食べていただいた。それからいたしますとちょうど二年かかりましたが、毎年行きながら、交渉を重ねながら、二年かかってやっとこの四月の十一日に調印式ができたということでございます。  

松岡利勝

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○長島(昭)委員 場合によっては大臣が動かれる、そういう御答弁と承りたいと思いますが、臨時大使ではいけないのかという今大臣のお話でちょっと私も思い出したんですけれども、一回目の北京での日本大使館抗議本省訓令に基づく抗議、これは何で阿南大使が直接行わないんですか。何で公使だったんですか。しかも、この公使政務担当公使ですね。特命全権公使というのがいらっしゃいますね、大使の次席に。

長島昭久

2005-05-10 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

それは、今の阿南大使が生まれたか、あるいはまだお母さんのおなかの中にいるころのことでなかったかと思うわけです。阿南大使が靖国神社にお参りをされたかどうか知りません。中国側に配慮して、そういったことは最近ないのだろうと思いますけれども、そういったことを禁ずるということは、中国にも韓国にも、だれにもできないのではないか。

岡田直樹

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

あるいは、北京におきましては、阿南大使先方中国外交部の副部長に対する申入れ、あるいは中国大北京公使外交部、更には邦人保護の関連で一番責任がございます中国外交部領事局、まあ領事司長、あるいは北京市の公安局といったところに対して、累次、邦人の安全あるいは正常な活動、更には日本人選手安全確保、そういったための必要な対応を取るように申入れをしてまいりました。  

兒玉和夫

2005-04-15 第162回国会 衆議院 外務委員会 第5号

その上で、中国がどうしてああいう反日のことになるかというと、私はやはり若い世代に教育の問題の刷り込みというものが大変大きいと思っていますし、そのことの意味においては、先日、在北京阿南大使がそういった中国教育にも問題があると発言されました。このことについてお伺いをしたいんですが、これは大臣のさしがねとして発言をしたのか、阿南さんのセンスで個人的に発言されたのか。

古本伸一郎

2005-04-15 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

○中野(譲)委員 九日、事務次官から、そして十日には町村大臣の方から中国政府に対して、また、同じ九日でしたか、九日、阿南大使の方からもいろいろな申し入れをしているわけですが、そのときに、このウィーン条約についての、これは当然常識で考えれば、ウィーン条約があるわけですから、まさかあんなことは起こらないよなということが実際には起こっているわけですね。  

中野譲

2005-02-24 第162回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

それと、報道によれば、王家瑞対外連絡部長阿南大使との話し合いも行われた模様です。そういう意味で、今後とも中国との連携をとっていくのでしょうけれども、日本政府としてどういうスタンスで中国と協議していくのか。この二つ、最後、ちょっと時間の範囲内でお答えいただきたいと思います。

穀田恵二

2004-03-30 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

皆さん、阿南大使は、アジア大洋地域大使会議ということで、何と、二十二日に本国に戻ってこられて、それから、二十二、二十三と関係国会議員に対するブリーフィングといって、ぐるぐる国会議員の周りを回っていまして、その日に事件が起きているんですよ。我が国の領土が侵されて、真っ先に中国政府に行かなきゃいけない人間が、どうしてのこのこ日本にいるんですか。川口大臣、どう思われますか。

前田雄吉

2003-05-07 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

さらにもう一点、実は阿南大使、北京におられます大使にも会ってまいりまして、今厚生省からはお一人、外務省厚生労働省から出向する形でお人が行ってられますが、お名前を言うと小宮山さんと申されますが、この方がお仕事上、非常に邦人保護とか邦人への情報提供で手いっぱいであるということと、それからもう一つは、医務官ではございませんので、向こうの衛生官との話し合いの中で、多少なりとも、もうちょっと情報を引っ張り出

阿部知子

2002-11-13 第155回国会 衆議院 外務委員会 第4号

我が党の中川委員が七月の二十六日に阿南中国大使に対して質問した中に、これはもちろん阿南大使が大連に戻れと岡崎さんに対して指示をしたということを認めた上での質問でございますけれども、その中川議員質問で、大使がこうやって戻れと言ったことを、その指示を隠すために、大使は直接電話で、自分竹内次官と同期だから君のことは悪いようにしないということを岡崎総領事に言って、それで、本省の明白な合意もないままに、在台湾

前田雄吉

2002-11-13 第155回国会 衆議院 外務委員会 第4号

これが拡大されて、全館員のローテーションになったということでございますけれども、外は御案内のとおり中国武装警官が警備をしているわけでございまして、これは明らかに、阿南大使自分で直接かかわりたくない、この姿勢があるんではないでしょうか。  大使公邸におけるローテーションも含め、九月三日の脱北者事件について御説明いただきたいと思います。

前田雄吉

2002-11-13 第155回国会 衆議院 外務委員会 第4号

前田委員 時間が来まして、最後質問ですけれども、前委員会のときに私が阿南中国大使に、いわゆる二千二百年の歴史を持っているユネスコの世界遺産都江堰、これが日本資金協力による紫坪鋪ダムの建設により影響を受けるのではないかといったことを質問しまして、中国側の史跡への影響調査、これを阿南大使が調べると言われましたけれども、いまだに私の手元にその調査の結果が来ておりません。

前田雄吉

2002-10-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第28号

川口国務大臣 先ほど委員が、阿南大使それから槙田大使局長時代の御発言を引用なさったわけでございますけれども、私ども、そういった発言があったかどうかということについて記録を調べてみましたけれども、公的な場でそういった発言は見当たらなかった、確認できなかったということでございます。  

川口順子

2002-07-26 第154回国会 衆議院 外務委員会 第25号

○松本(善)委員 阿南大使御苦労さまでございます。  阿南大使に伺いますが、きょうも御答弁をされましたが、いわゆる五月八日の大使館内定例会においての発言、これはいろいろ、どういう発言があったということの議論もありますが、日本大使館が五月十四日に発表いたしました発言内容は、こういうものだということで言われている。

松本善明

2002-07-26 第154回国会 衆議院 外務委員会 第25号

大臣が言っていたのと、現場である阿南大使がやっている行動と違うじゃないですかと言っているわけですよ。同じと思えないでしょう。  ちょっと時間がないので、次の問題に行きます。  まず、阿南大使に伺いますが、瀋陽事件が発生したわけですが、脱北者のこういった亡命事件というのが、現地の内情に詳しいわけですからお尋ねするんですが、再発する可能性はございますか。

土田龍司

2002-07-24 第154回国会 衆議院 外務委員会 第24号

帽子を拾って官憲に渡すというような行為をしたとか、この事件に先立って、阿南大使がなるべく中に入れるなという指示をしたとか、あるいは、今回のロシアの問題でございますね。秘密裏に工事を始めて、プールやサウナ、テニスコートまで備えた新大使館を建設するということ。  このようなことが、指摘されていなければ何もやらない。指摘されて初めて、それに対して何か答える。

土田龍司

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第4号

どうしたらいいのって聞いたら、総領事だとか阿南大使が何と言ったかというと、現状を維持しろと。現状を維持しろというのは、このままこうやって両手を開いて、出ていかないでくれって、このまま現状を維持して、いつまで維持しているんだってわからない。本当に情けない話ですね。ということを肝に銘じていただきたいと思います。  もう時間が来てしまいましたので、最後にもう一度聞きます。  

中川正春

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

また、外務大臣でございますが、七月四日、処分をした日でございますが、阿南大使につきまして記者会見におきましてこういうことを言っておられます。阿南大使ですけれども、大使館瀋陽総領事館と直接の指揮命令系統関係にはない、ただ、総領事関係者に対して適宜適切な助言を与えられなかったという責任があると述べているわけであります。  これは明らかに認識が間違っているのではないかと私は思います。

金子善次郎

  • 1
  • 2
share