2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号
農研機構におきましては、電気による誘引技術、トラップによる一斉捕獲技術など、新たな防除方法の確立にも努めてまいりたいというふうに考えております。
農研機構におきましては、電気による誘引技術、トラップによる一斉捕獲技術など、新たな防除方法の確立にも努めてまいりたいというふうに考えております。
農水省として、ジャンボタニシを含む害虫の新たな防除方法を検証するような事業に数十億円予算が充てられていますけれども、私は、兼業農家でも本当に使いやすい、農薬の補助など、直接支援のような、分かりやすい対策制度をつくるような段階に来ているのかなというようにも認識しております。そういった農家への直接支援についての対策のお考えはあるのでしょうか。
このため、農林水産省所管の国際農林水産業研究センターでは、平成二十八年度から令和二年度までに、環境保全に考慮した防除方法の開発のための基礎的な研究を行っているところでございます。
茨城県におきましては、今お話がございました、殺虫効果のある石灰窒素の散布、あるいは健全な種レンコンの使用、それから畦畔とか水路を整備するといった総合防除方法を確立をいたしまして、普及を進めているというふうに承知をしております。
今後でございますけれども、これらの研究成果を生かしましてリンゴ黒星病の蔓延を防止していくということが重要だと考えておりますので、新たな薬剤の導入あるいは秋季防除も含めた効果的な防除方法の確立などによりまして新たな防除体系を構築することを検討してまいりたいというふうに考えてございます。
その際には、この病気は雨や風によって感染拡大することから、防風ネットの設置、感染した枝の除去、農薬の散布等の対策が実施されておりまして、農林水産省としても、防除方法の検討に当たって技術的な指導を行うなど、必要な協力を行ってきたところでございます。
それと同時に、やはり農業者の皆さんは、防除方法、どうやったらこの梨の萎縮病を防げるのかということも非常に求めていますので、プロジェクトチームをつくるなどして、林業だけではなくて果樹にも広がっていますので、分野を超えて、このチャアナタケモドキによる病気がどんなものなのか、どうやったら防げるのか、これをぜひ原因究明していただきたいということをお願いします。
今後は、これらの研究成果を活用いたしまして、病気にかかりにくい品種の育成、微生物農薬の開発、それから既存の薬剤や、この病気に感染した葉っぱが飛来してまた感染していくということを防ぐための防風ネットとか、あるいは発病しにくい植栽の仕方などを組み合わせた総合的な防除方法の確立などの研究開発を進めることといたしております。
また、地元自治体等による対策会議にも参画をして、油防除方法等についての専門的な知見も活用しながら、全面的に協力をしてまいったところでございます。 座礁した船体の撤去につきましては、これは船舶所有者が責任を負うべきものであるということでございます。
一方で、島レモンの葉やタンカンの実を食べるなどの農業被害や防除ネットへの絡まり事故も発生していることから、小笠原亜熱帯農業センターでは、個体を傷つけない防除方法を研究し、被害防止と保護の両立を図っています。同センター視察中、オガサワラオオコウモリが日没後にねぐらから飛び立つ様子を観察するという貴重な体験ができました。
もう時間が参っておりますので、要望にとどめますが、何度も申し上げて恐縮なんですが、今まで経験したことのない事態、防除方法も率直に言って手探り状態だと思います。ですから、従来のマニュアルとか指針にこだわり過ぎてもいけないんじゃないかと思います。 例えば、最近話題になっております種雄牛の問題も、示しがつかないという御発言があります。
また、ナラ枯れ被害のような様々な防除方法と、被害を受けにくい森林への誘導などを組み合わせました総合的な被害防止技術の開発ということにつきましても、三億一千万円を計上した中の内数として予算化をしているところでもございます。
ぜひとも、国が率先をして防除方法の確立などなど進めていただきたいというふうに考えております。 アライグマの次に、タイワンリスについての質問をしてまいります。 私たちの地元、神奈川県の三浦半島地区、各自治体、さまざまな被害が顕在化しているわけでございます。葉山町におきましては、樹林地帯でタイワンリスによる樹木への被害が深刻化をしております。
しかし、広域に分布をして被害を及ぼすおそれがあるアライグマなどに関しましては、効果的な防除方法や効率的な防除体制に係る情報を提供することが必要であるとも認識をいたしておりまして、先ほど局長の方からも話をさせていただきましたけれども、ジャワマングース、オオクチバス等の防除のために、環境省といたしましても、平成十七年度より、地方公共団体と連携をした外来生物の防除事業を実施いたしております。
この防除方法というのは、今、薬とかでは確立されていませんので、野外に一たん放されるとそこの生態群が絶滅をしてしまう。ですから、どうしたらいいかということをこれから検討していただきたいんですが、まず今は、飼育しているものを外に出さない、飼育下で封じ込めることが最優先課題であると思います。
農林水産省としましても、こうした取り組みの有効性に着目しまして、技術開発の一環として、昨年度、十七年度から三カ年計画で、どのような犬の種類などが有効なのか、どのような訓練が必要か、他の防除方法とどのように組み合わせることが効果的かといった調査研究もし始めているというところでございまして、今後は、こうした研究の成果も取りまとめ、現場情報もとりまして情報提供を行うことを通じまして、現場での取り組み、こういったものを
近年、この物質の性質に応じました防除方法が確立等をしてまいりまして、船舶所有者による対応が可能になったということで、国際的にも有害液体物質による汚染事故対応体制を一層充実すると、こういう流れになっております。そこで、二〇〇〇年にOPRC—HNS議定書というのの締結が進んできたわけでございます。
防除方法も袋ギツネの行動特性に応じたわなの掛け方を工夫をしているということでした。面積は、奄美大島はこのカピティ島の三十五倍もあります。ところが、常勤の作業員というか作業者ですね、この方はわずか三人しかおられないんですね。これは余りにも少な過ぎると思います。
このような病害虫の防除を農家の方々がまた適時適切に実施する上で、病害虫の発生予察情報として、現在の病害虫の発生状況や防除のタイミング、そしてまた防除方法を、ホームページやテレホン情報としてタイムリーに提供してくれたり、どの病害虫による病気かわからないような場合、これを適切に診断、判断してくれる県の病害虫防除所は、農家の皆さんにとって非常に頼りになる機関であると考えております。
これを受けまして、住宅地に隣接する場所において病害虫の防除をする場合には農薬に頼らない防除方法を取っていただきたいとか、あるいはどうしても薬剤を使用しなければならない場合にはいろんな注意を払っていただきたいということにつきまして通知を出すこととしております。これはおっしゃられたとおりでございます。
御指摘のガイドラインでございますが、平成十四年度の厚生労働科学研究の研究成果として報告されたものでございまして、平常時の蚊のサーベイランスや緊急時の蚊の防除方法について述べられているところでございます。 この蚊の防除方法でございますが、本質的には、不必要な水たまりを作らない、環境改善によって蚊の育つ幼虫発生源をなくす、これが最も本質的な方法だというふうに記載しております。
○須賀田政府参考人 この無人ヘリ、先生おっしゃいますように、そんなに高くないところを細かくピンポイントで防除できるという、余り飛散させない防除方法でもございます。また、有人ヘリと比べますと、有人ヘリが一機一億円、それからパイロットが必要というのに比べますと、一機約一千万円で、メーカーの研修等によって養成されたオペレーターで操作可能、こういうメリットがあるわけでございます。