運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

お答えします前に、先ほど防除区域を四十キロと申し上げましたのは四十メートルの間違いでございまして、大変申し訳ございません、訂正させていただきます。  お答えいたします。  農薬につきましては、効果があり、人の健康や環境に対して安全と認められたものだけを使用することが最重要でございまして、登録時には動物試験に基づきます安全性の評価が必要になってございます。  

池田一樹

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、防除区域解除につきましても、現時点では大字単位で行うことと予定しておりますが、解除の段階における地域の考え方につきましては、今後の緊急防除実施状況及びその結果等を見きわめながら、具体的なことにつきましては、いろいろ今先生からもお話がありましたけれども、専門家の意見を踏まえて具体的に検討をしてまいりたい、このように考えております。

鹿野道彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○井上(信)分科員 この制度は、伐採を行って、行った後、毎年チェックをして、そして、三年間再発というものが認められない場合に、防除区域というのを解除することになっているんですね。  ということは、今すぐに伐採を仮に完了したとしても、三年たたないと区域解除ができないんですよ。

井上信治

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それと、また農水省の方にお尋ねをしたいんですけれども、防除区域解除についてであります。  防除区域について、先ほど申し上げたように、三年間連続してウイルスが確認されなかった場合には防除区域解除する、除外するということになっておりますけれども、この除外が大体半径一キロメーター以内の地域だということで、いわゆる大字単位といいますか、こういったことを想定されていると聞いております。  

井上信治

1982-03-30 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

坂倉藤吾君 いまお答えをいただきましたが、問題は利害関係にある特別防除区域の近辺の方々の心配というのは常に大変なものを持っているわけでありまして、しかも過般といいますか、ちょうど昭和四十七年の六月の十六日に第六十八回の国会でありますが、自然環境保全法が成立をするに当たって、本院での附帯決議があるわけであります。

坂倉藤吾

1950-04-04 第7回国会 参議院 農林委員会 第19号

海外から新しく侵入をいたしました病害虫、又は国内の一部に存在しておる病害虫が外の地方に蔓延をする、そうして農業に重大な損害を與えるという虞れのある場合、つまりまだ一部しか発生していないが、抛つておけばそれが非常に拡大する虞れのある場合、又は国内に存続する病菌害虫等のために植物の輸出が阻害される、外国のクレームがつきまして、日本から輸出することを禁止されるという虞れのある場合、こういうふうな場合には防除区域

藤田巖

  • 1