運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

さらに、国民理解、第十八条では、国は、放射線及び被災者生活支援等施策に関する国民理解を深めるため、放射線が人の健康に与える影響、放射線からの効果的な防護方法等に関する学校教育及び社会教育における学習の機会の提供に関する施策その他の必要な施策を講ずるものとするとありますが、この十八条の部分は差別の防止に資するものでもあるというふうに考えられます。

金子恵美

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

二カ所は今も使っているんですが、その廃棄物の処理だとか、あるいは高濃度のもろもろの材料が使われている、その管理はどうなっているんだ、その防護方法はどうなっているんだ、ちゃんと科技庁は監督官庁として管理をしていただいているのか、こういうお話があるわけでありまして、ここだけひとつ答えをいただいて、終わらせていただきたいと思います。  以上でございます。

田中和徳

1995-03-29 第132回国会 衆議院 外務委員会 第11号

また、陸上自衛隊化学学校等におきまして、これは各部隊等から派遣された隊員でありますが、所要の学生に対します化学兵器に関する基礎的な知識の付与、あるいは、その防護方法等についての教育も行っております。また、それぞれの部隊におきましても、防護方法等についての訓練を実施しているということでございます。

山中昭栄

1992-04-06 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

政府委員坂内富士男君) エンジン故障を起こした訓練機が衝突しても壊れない設計ということでございますが、防護方法としましては、航空機構造的特徴を考慮しまして、エンジンの衝突による貫通を防止でき、航空機全体の衝撃荷重による鉄筋コンクリート等の全般的な、全体的な破壊を防止するための堅固な建物、構築物防護対象施設を適切に保護する、そういった方法を用いることにしております。  

坂内富士男

1985-03-12 第102回国会 参議院 予算委員会 第5号

ただいま先生御指摘の海上自衛隊第二術科学校の「応急教科書」「CBR戦防御」でございますが、これにつきましては、海上自衛隊の艦艇におきますCBR戦防護の基本的な事項理解させるために、CBR戦に関します一般的な武器等の性格、それに効果並びに防護方法について記述されたものでございまして、当校の校長がつくりまして、学校教育に使っておる。

大高時男

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

それから導管のいろいな防災対策的な面につきましては、導管耐久性が問題になるわけでござますが、耐久性につきましては、防食措置を施す、あるいは使用材料を考慮する、さらには路面荷重土圧荷重等に対する強度、それから継ぎ手の種類並びにほかの工事に対する導管防護方法等勘案して技術基準を定めておりまして、その技術基準に従ってやってもらうことになっております。

安田佳三

1979-05-31 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

四十五年に「地下埋設工事等による道路の掘り返しの規制およびこれによる事故防止に関する対策要綱」というのを定めまして、この要綱の中で、具体的に埋設工事をする場合につきましては、各地域ごと地方連絡協議会をつくりまして、ここに道路管理者、警察、消防あるいは労働関係機関、それに公益事業者、こういった関係者が集まって地下埋設工事施工時期、施工方法の調整をやるほか、事故防止に関しましては施工の工法とか防護方法

山本重三

1970-05-12 第63回国会 参議院 外務委員会 第12号

斬新ナル化学兵器(質)ヲ卓抜ナル戦闘方式(法)ニヨリ大規模(量)ニ投入シテ相手国奇裂シ——電撃を加え——「積極的ニ主動ノ位置ヲ占ムルハソノ要訣中ノ要訣ナルベク……コノ際タダ消極的ナ防護方法ミニ腐心スルハ守株ノ譏ヲ免レザルベシ」ということが書いてある空気を見ると、そうそうガスも捨てたものじゃなくて、戦争をやるほうから見れば、これもやっぱりやっておかなきゃならぬという空気もあったようであります。

森元治郎

1970-05-08 第63回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

その中身については、概略申しますと、ガス導管保安確保対策のために、さっき話がありましたような、地下鉄起業者あるいは地下街の建設をやっておるようなところの起業者ガス事業者が即刻にあらためて協議をしていただく、こういうことを前提にして、場所によってはガス導管移設等をやっていただく、またさっきも話がありましたが、緊急遮断装置等の設置を願う、あるいはガス導管防護方法について、先ほど申し上げたように

湊徹郎

1970-05-06 第63回国会 衆議院 商工委員会 第26号

ガス事業者にも、もっと明瞭な形でこの防護方法について要求すべきことを国としても要求をし、また、ガス事業者がその防護方法工事を直接講ずるわけではございませんので、その工事をやりたき向きに対しましても、それが確実に施行されるような、もっとしっかりした体制を考えるべきではなかろうかと私は思っております。  

馬場一也

1970-04-24 第63回国会 衆議院 建設委員会 第14号

馬場政府委員 ガス事業者は、本件につきましてもパトロールをしておるわけでございますが、そのパトロールの主目的は、ただいま先生のおっしゃいましたように、防護方法状況というものを見ますというよりは、むしろ毎日点検をいたしまして、その時点におけるガス漏れがあるかないかというのを見るのがパトロールの主任務でございます。

馬場一也

1970-04-23 第63回国会 参議院 商工委員会 第15号

しかし、今回の事故にかんがみ、あるいは私どもといたしましては昨年の板橋事故等にもかんがみまして、この種工事が行なわれますときの適切な防護方法につきまして、何らか国といたしまして、こういう内容防護方法を講ずべきであるという具体的な基準をつくることが適切であろうという意識は、実は昨年以来持っておったわけでございまして、昨年通産省につくりましたガス導管防護対策会議で詳細に御検討をいただきました結果を尊重

馬場一也

1970-04-23 第63回国会 参議院 商工委員会 第15号

行なわれ、その他工事期間中、あるいは期間後におきまして、その地点におきますガス導管埋設状態から掘り起こされ、あるいは埋め戻しをされるわけでございますが、これらの工事は、現在の実情におきましては、他工事をやっております工事業者が、本来の他工事そのものとあわせまして、それと並行いたしまして行なっておると、ただ行なうにつきまして、そのガス導管その他また他の埋設物がございますときはその埋設物の適当な防護方法

馬場一也

1970-04-23 第63回国会 参議院 商工委員会 第15号

政府委員馬場一也君) ガス導管埋設状態から掘り起こされるわけでございますが、その掘り起こされた状態におきましては、先生のおっしゃいますように、通常状態とは異なる環境に置かれますので、その掘り起こされている状態、露出しておる状態の間の防護方法につきましては、十分な協議が当事者間、この場合で申しますと、ガス事業者と、それから地下鉄工事当局、あるいはその当局の発注によりまして工事を行ないます業者との

馬場一也

1970-04-14 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

馬場政府委員 ガス管通常地中に埋設されておるわけでありますが、地下鉄工事等、いわゆる他工事が行なわれますと、その地点におきましては工事ガス管を露出いたしまして、つり防護その他いろいろの防護方法を講じて工事を行なうわけでございます。そういうものを工事中は掘り起こしますので、埋設されておりました状況とは当然ガス管環境が変わります。

馬場一也

1970-04-14 第63回国会 参議院 商工委員会 第13号

そのときにおけるいろいろな保安上の問題ということを主テーマにした勧告でございまして、若干、今回の地下鉄工事における防護方法その他というような即物的な保安問題を直接取り上げられておりませんので、今回の問題とはちょっと次元が違うのではないかというふうにわれわれ思っておるわけでございますが、ただ趣旨といたしましては、この報告に盛られましたパイプラインをさまざま引きます場合の他工事、他のパイプラインとの

馬場一也

1970-04-14 第63回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員馬場一也君) 昨年通産省に設けましたガス導管防護対策会議は、昨年の十二月末に御答申をいただいたわけでございますが、この内容につきましては、これは報告書は総論と、それから三節の各論に分かれておりまして、非常に広範なものでございますが、検討いただきました事項といたしましては、まず他工事施工の際のガス導管防護方法といたしましてこの報告書で言われております事項は、一番理想的なのは、他工事の際には

馬場一也

1970-04-13 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

導管防護計策会議というものを設置いたしまして、ここに東大の星埜先生以下数名の専門先生方、それから関係ガス事業者、それからいわゆる他工事地下鉄その他の工事をしております他の事業者並びにそれらの監督官庁である建設省筆に出ていただきまして、都心におけるこういう供給導管を埋めてあります地点における他工事の際にあり得べきいろいろな保安上の問題点相互連絡でございますとか、あるいは工事中のガス導管防護方法

馬場一也

1970-03-20 第63回国会 衆議院 商工委員会 第9号

いのないようにする必要があるということは強調せられておりまして、われわれといたしましては、とりあえずこの対策会議報告を受けまして、本年の二月に道路管理者あるいは土木工業協会の会長、それから帝都高速度交通営団の総裁、それから五大都市の交通局長等に対しましてその趣旨を申し上げまして、事故防止措置の推進をお願いをしてきたところでございますが、一方このガス事業を監督する立場からいたしまして、ガス導管防護方法

馬場一也

1970-03-20 第63回国会 衆議院 商工委員会 第9号

その場合にガス事業者といたしましては、いわゆる専門立場から、その他工事をやる業者に対しまして、ガス導管防護の見地から、他工事のやり方を、こういうぐあいにしてほしい、あるいはこういう防護方法にしてほしいということを、先ほども申しましたように、相互責任者の間で十分に合意の上で取りきめる。

馬場一也

1969-06-24 第61回国会 衆議院 商工委員会 第35号

さらにその後四月七日には、ガス事業保安強化につきまして、通産省として改善すべき事項を決定いたしまして、これをガス協会並びに所管のガス事業者に対して通知をいたしたわけでございますが、対策としてきめましたことは、ガス導管防護対策会議を設けまして、導管防護方法についての検討並びに共同溝に参加することについての技術問題の解決をはかるために二分科会を設けまして、十月末までに結論を得て、その結論に基づいて実施

本田早苗

1969-04-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第22号

なお、特殊な防護方法についてはそのつどお互いに協議して決定するということにいたしております。  次は爆発の件でございますが、ガス爆発と申しますのは、当社ガス空気が相当に入って、割合から申しますと五ないし三五%、このぐらいの空気ガスに混入し、しかもうまくミックスされておるというふうな状態のときに引火の火元があったときにそれが爆発という現象を生ずるのでございます。

田村永一

1969-04-25 第61回国会 衆議院 商工委員会 第22号

○千葉(佳)委員 いま加藤委員も言いましたように、まだ警視庁の結論が出ておらぬようでありまして、もし出たら、それをもとに法務委員会なり地方行政委員会なりであらためていろいろな点を論議することになると思いますし、それから他工事による防護方法それについてはいずれガス法案が上程されることになりますので、一般論としてそこで論議することになると思います。

千葉佳男

  • 1
  • 2