運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-07-25 第22回国会 参議院 内閣委員会 第33号

吉田内閣とかわった鳩山内閣は、現実は防衛分担金交渉の過程において、これは総理大臣が直接おやりになったのではなかろうと思うけれども、あなたの幕僚は、この交渉においてすでに大きなる譲歩を示して、そうして防衛庁費をも含めて防衛諸費が表面上ようやく前年度の数字につじつまを合わしておりますが、先ほど申しました予算外契約を含めますと、なおかつ百億以上の増額になっておるし、明年度もこれは増額必至の状況になっておるのであります

木下源吾

1954-08-12 第19回国会 衆議院 建設委員会 第40号

この点は現在この路線について、通称防衛道路々々々々ということを言われておるわけでございますが、実感はアメリカ軍が一応使用し、また一般の道路としての効用も相伴うという場合を、たまたま予算的な措置の上で防衛諸費の中からこの道路整備財源が支出されるという意味合いにおきまして、防衛道路と称されておるのでありまして、この道路としての施設そのものは、やはり法律上の取扱いといたしましては、道路法道路というふうに

澁江操一

1953-11-06 第17回国会 参議院 予算委員会 第4号

そういうような工合で、一応考えられるのは、相当大きいものがあり、又防衛諸費も果して現在より殖えるか減るかという問題について、私も率直に申上げれば、減るという公算よりも若干殖えるという公算のほうが大きい一のじやないか、こう私ども考えるのであります。さような見当から実は二十九年度予算を如何にすべきかということには非常に目下苦心いたしておるのでございます。

小笠原三九郎

1953-11-04 第17回国会 衆議院 建設委員会 第4号

しかし一方、これも率直に申し上げて、防衛諸費が来年度になればむしろ若干ふくらむものと見るべきものであろうと考えられますし、また恩給などが平年化するために、来年度だけで二百億くらいふえて来るのもあります。その他各種のものを見ますと、経費が非常にふえて、あるいは瀬戸山さんも新聞でごらんになつたように、防衛諸費まで入れると、何と二兆円以上の要求が各省から出て参つております。

小笠原三九郎

1953-11-04 第17回国会 参議院 予算委員会 第2号

どもは立場が違う関係もありますが、防衛諸費は毛頭削減する考えはありません。これは日本のために是非必要なるものと考えております。なお住宅金融公庫から削つた二十二億について言われましたが、これは住宅の問題は御承知のように、その後の契約、その他の進行状況から見まして、元の建設計画に相当する分は確保されておるのであります。

小笠原三九郎

1953-11-02 第17回国会 参議院 本会議 第3号

なお防衛諸費が来年は殖えるのではないかというお話につきましては、若干殖えるのではないかと思つておりますが、併し飽くまで私ども防衛諸費も民生安定の諸費と共に釣合をとるものでなければならん。この点については松澤議員と私は感じを全く同じくいたしておるものでございます。従いまして、民生安定に関するその問の資金のいわば国費の配分方等については、十分注意をする考えであります。  

小笠原三九郎

1953-11-01 第17回国会 衆議院 予算委員会 第2号

さらに二十九年度予算は、先ほども申し上げました通り、この防衛費、いわゆる防衛諸費も若干ふくらむということは避けがたいのでございましようし、恩給等が自然に平年度化されて増加するのが二百億円もありますし、いわゆる災害対策費等、来年度は相当巨額の計上を見なければなりませんので、そのほかにもずつと自然に今までのなり行きを見て参りますと、相当巨額のものに上ります。

小笠原三九郎

1953-07-31 第16回国会 参議院 文部・水産連合委員会 第2号

たしか私もこの代替施設建設資金防衛諸費から出ておると記憶しております。従いまして、これから仮りに剰余金が出ましたから文部省の国立文教施設予算に振り替えるということは、ちよつと困難じやないかと思います。私ども国立学校施設予算は、国立文教施設費といたしまして、これは二十八年度におきましては実際に建設に充当できます資金は約十八億五千万円ございます。

近藤直人

1953-03-02 第15回国会 参議院 本会議 第29号

向井蔵相は、明年度予算編成に当りまして、これを防衛諸費の枠内に入れまして財政計画を立てたのでありますが、単に防衛費の駈引きの具に使つたのみにとどまるか。或いは首相と同じく再軍備に関連する支出と考えておるのでありまするか。蔵相のお考えが聞きたいのであります。而して大蔵省は、昨年の遺家族援護問題の当時に、猛烈に社会保障的の支給論を主張いたしたことは、世間周知通りであります。

山下義信

1952-12-24 第15回国会 参議院 予算委員会 第19号

然るに政府はこれを隠し財源とし、明年度防衛諸費のために充当せんとしておりますことは周知の事実であります。政府独立後の今日なお依然として米国に憚り防衛強化の要望にあらかじめ備えんとするものでありまして、如何に政府が毅然たる独立意識を欠如せるかを雄弁に物語るものであります。又現内閣は先の総選挙において幾多の公約をいたしたのである。

山下義信

1952-12-16 第15回国会 衆議院 予算委員会 第14号

われわれが今回の補正予算の修正におきまして、安全保障諸費の末使用分につきまして、この使用を削減いたしたものは、日本の千八百億円に上る防衛関係費というものは、日本経済においては、これは過大である、そして今後におきましてはそれ以下に圧縮をしなければいかぬ、日本経済の実態に沿つた防衛諸費を計上するにとどめ、そして千八百億円にも上るところのかようなる無定見な防衛関係費を計上すべきではない、かようなる所信のもとに

石井繁丸

1952-04-15 第13回国会 参議院 農林委員会 第21号

非常に開拓ができずにおる、金さえあれば相当できるというふうな部分も相当ありますが、これらのものについて干拓或いは開拓等を促進し、それに伴つて道路を作る、或いは又住宅も勿論作る、道路を作り、学校も作る、或いは電気も引張つてやるというような形にしまして、そうして受入態勢を強化する、これに対してはもとより農林関係の今までの與えられた予算の範囲でこれをやれと言われても無理ですから、これに対しては取りあえず防衛諸費

野原正勝

1952-02-26 第13回国会 衆議院 予算委員会 第23号

すでに提案者並びにその賛成者からも述べられましたように、われわれが今月初めからこの委員会に参加をいたしまして審議をいたしております重要な予算案のその案の中に含められております二千億に上る防衛諸費は、ただ單に予算上の問題ではありません。この防衛費の中のおもなるものをなす根底は、実に安全保障条約に伴う日米行政協定の内容が、その重大な根底をなすことは言うまでもございません。

川島金次

  • 1
share