運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この事業には、今申し上げましたような校庭の芝生化事業も入っているわけでございますが、それ以外にも、例えば自然体験できる観察の森ですとか学校ビオトープ等整備する屋外学習施設、あるいは災害時の避難場所としての防災緑地防火水槽等整備する防災広場こういったものを国庫補助の対象として実施しているところでございます。

近藤信司

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

特に、補助率の引き上げの問題については、もっときめ細かいやり方もあろうとは私も思いますが、現時点では、三分の一というのは屋外教育環境整備事業ということで、芝生だけではありませんで、屋外運動場グラウンド芝張りも含めてグラウンドのもの、それから学校ビオトープ、あるいは防災広場防災緑地であるとか、それから屋外、これは幼稚園関係でありますけれども集会施設等々、一連の支援の中の三分の一、こういうことになっておりまして

河村建夫

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

現在の機構上から申しますと、国土庁が中心になりまして地震対策災害対策等は進めておるわけでございますけれども、建設省としては、御承知のようにいま木場地区の再開発でございますとか、先般私も見てまいりましたが、白髪橋付近のいわゆる防災広場あるいは防災に役立つような住宅の再開発というようなことも進めております。やはりこの問題は一刻を争う問題でございますから、強力に推進をしなければならぬ。

渡辺栄一

1978-05-12 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

そこで基幹的には、先生御指摘になりました数ヘクタールの防災広場を確保する問題がございます。この広場は、大都市の例をいろいろ調べてみますと、相当数の配置が必要なわけでございますから、この防災広場整備につきましては、建設省の協力を得て都市公園整備事業の中で整備を進めていただく。

国塚武平

  • 1
share