運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-29 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これは、防災堰堤の整備のハードの対策、それからソフトの対策、両方進めていかないかぬわけでございまして、今、河井先生がおっしゃるとおり、今まで一生懸命やって実績を上げておるところと上げていないところとがある、今後どういうようにするんだ、こういう話だろう、こういうように思います。  

北川イッセイ

2013-11-01 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

三枚目にあります長野県の岡谷市の間下の部分でございますが、ヒライシ沢と言われる防災堰堤が平成十六年に完成をいたしまして、そのおかげで、十八年の七月二十四日の時点でこのように流木等が堆積をしてもう満杯の状態になりましたけれども、左側の写真のように黄色い網掛け部分は守られて災害がなく、病院も老人ホームも大丈夫だったということでございます。  

小坂憲次

1974-03-29 第72回国会 衆議院 予算委員会 第32号

御指摘の場所における、解除後の工事施行状況が適切でない部面もございますので、必要な保全工事を実施させることといたしまして、解除区域につきましては、栃木県が昭和四十七群から五十一年までの間に、防災堰堤五基、土砂捨て堰堤二基、路肩工事保全工事、これは総工費十五億一千六百万円だそうでありますが、これをただいま実施されておる次第であります。  

倉石忠雄

1972-09-09 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そこを歩いてみまして、防災堰堤がつくられてある。だけれどもたよりない。みんな埋まっちゃって用をなさなくなっている。そこで、両局長長官がいるから——私も、切るなとは言いません、宝の山だから。切るときに防災上の、治山上の対策があって切るならよろしい。建設省と密にタイアップして同時に仕事するならばよろしいけれども、そこのところが心配なんだ。これが一つ。  

津川武一

1972-09-09 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そこで、どうしてもこの防災堰堤をつくらなければならぬのでありますが、その場合には、国が指定した重要文化財は国のほうの補助が八五%でやっておるのでございます。そこで、これは林地崩壊で取り上げていただくか、あるいはこの本堂修復工事のような補助率八五%で防災堤をつくることができるかどうか、この点もひとつお聞きしたいのであります。

永山忠則

1967-10-11 第56回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ダムをつくりましたり、あるいは防災堰堤をつくったり、いろいろやっております。しかし、これは災害を防除するというたてまえからの施策であると考えるわけであります。河川改修もまた災害を防止するというたてまえにおいて行なわれておるわけです。百歩前進いたしまして、水をつくるという施策が必要なり、こう提唱するわけです。

池田清志

1966-09-29 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

そういう経過からして多少手心を加えたのですが、行って見ますと、まず、西湖のほうは防災堰堤三沢というところですね、三沢に小堰堤が三本あって、そのほかに危険個所がありますから、そこは危険地点三カ所を補修している。こういう程度。あそこは根場というところでも本川というところに一本の堰堤があるだけで、三沢のところの補修が終わって、四十年度からの治水五カ年計画によって一本の堰堤がことしつくられる。

鈴木強

1961-03-15 第38回国会 衆議院 建設委員会 第13号

この地点は、すでに昭和十六年七月におきましても地すべりが起こり、死者六名を出し、その後、農林省におきましても国の直轄工事といたしまして防災堰堤を行なってきた模様でありますが、この問題につきましては、地元では、雨が降るといつも危険なような状態だということで、相当心配をされておった地点でありまして、この原因は一体どういうことだったでしょうか。その点、御説明賜わりたいと思うのです。

勝澤芳雄

1961-02-15 第38回国会 参議院 決算委員会 第5号

従って、今後まだ相当の工事が残っておるところが、今年度は、今年度というか来年――三十六年度の予算ですか、それの中で演習場の中における防災堰堤の設計の経費というものが全部削られておる、こういうことが出ているようでありますが、これは事実かどうかということですね。  それから、大蔵省の主計局長、見えておりますかな、呼んでおったのですが、主計官来ておりますか。

北村暢

1961-02-15 第38回国会 参議院 決算委員会 第5号

そのために今年度の防災堰堤経費というものを切っておるのかどうか、この点一つお伺いいたしたい。  特に地元民が非常に不安に思っておるのは、三十六年度までは何とか事業が進んできておるけれども、今後、一体どうなるのかということについて、相当やはり心配をしておるわけです。というのは、適用の法規が、特損法という法律であるために、米軍がもう使用を終わってから相当たつわけですね。

北村暢

1960-02-24 第34回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういうようなときに考えられるのは、川の中にある中州を取り除くとか、川の中にできている島を取り除く、河口が埋没しておったらこれを広げるということ、あるいは防災堰堤を作るということはだれしも考えられますが、そういうようなために調査をせられると思うのですけれども、大体こういう特別会計お作りになって、いつごろまでに調査を完了されるおつもりですか。

柳田秀一

1951-11-14 第12回国会 参議院 農林委員会 第9号

私は日本のような地形の複雑した国は大きな防災堰堤なんていうものを考えることは、日本の国力からしてもちよつと無理じやないか、それよりも本当に地形に適応した、いい、そういつた小さい水系を端から仕末して行くということが、私どもむしろ本当の防災対策と言いますか、根本対策というものじやないかというふうに考えられたわけなんです。

宮本邦彦

1951-10-16 第12回国会 参議院 建設委員会 第2号

それにヒントを得て農林省は初めて防災堰堤というものを二十二年に作つて、それが二十五年に竣工した。その後本年に破壊して百三人の誠に哀れむべき犠牲を出した。私はあの堰堤を見るときに、この主目的がどこにあるか、これは或いは防災のためというかも知れないが、やはりちよつと見たところでは普通の溜池のところに大きな目的があつたのじやないかと思います。

赤木正雄

1951-05-27 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

それから前にもどりまして、文書表番号第八五号の鉄道敷設に伴う防災堰堤お話でございますが、灌漑用堰堤は、昨年の八月の風水害によつて一部決壊いたしたのであります。従来より長期間、この灌漑用堰堤を国鉄が流雪溝として使用しておりますので、地元の方の御要望があればもちろんでございますが、かりに御要望がないといたしましても、鉄道の必要上から応急復旧をいたさなければならないのは当然でございます。

石井昭正

1951-02-13 第10回国会 参議院 建設委員会 第2号

農林省防災堰堤という堰堤、これを方々にお作りになつている。これはこの前の局長の御説明で、二十六年度には新規は認めていないというようなお話がありましたが、あの農林省防災堰堤体高堰堤規程を作成する場合には、農林省も当時の内務省も共に何回も調査した結果できたものであります。従つてあの高堰堤規程建設省だけものではない、農林省も当然あの規程を遵守さるべきはずです。

赤木正雄

1951-02-08 第10回国会 参議院 建設委員会 第1号

赤木正雄君 どの項目に入つているか私はちよつと気付きませんが、農林省防災堰堤というのをほうぼうしておられた。この防災堰堤砂防堰堤とどこに区別があるのか。むしろ同じような事業面を各省でなされることは非常に不都合ではないかということをこの委員会で申しまして、やはり公共事業課のかたが参つて、そういうことは全然ないと、去年の夏前の国会で言われたのです。

赤木正雄

  • 1
share