運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-04 第63回国会 参議院 予算委員会 第15号

の銘柄の中の煙の中に含まれておるニコチン、タールの量を公表いたしまして、この結果非常に需要の変動があったわけでございますが、ことしの一月からは小売りの店頭でもそのカードを置いておきまして、消費者に十分認識いただくようにしておりますし、それからPRの点につきましても売らんかなというようなやり方はできるだけやめまして、これからラジオ、テレビにつきましても、できるだけ未成年者喫煙の防止とか、あるいは防火宣伝

北島武雄

1961-03-16 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

しかも、学校においては少年消防団というものを創設され、優秀なるものは表彰されているというふうに活動しておりますが、こういうような教育と消防関係をもっと密接にして国民のしつけをもっと高度に高めていかなければ、単にお祭り騒ぎと言ってはあるいは言い過ぎるかもしれませんが、防火宣伝だけではとてもいかないのじゃないか、こう考えられるのであります。

小柳牧衞

1961-03-16 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

これは決して一時の問題でなく、各方面にそういうことがあるのだとすれば、火災予防等につきましても、防火宣伝等においても、文化生活につれてどういう考えを持って進むかということが非常に必要になってきているのじゃないかと思います。防火宣伝文化生活との関係についてどういう考慮を払っておられますか、お尋ねいたしたいと思います。

小柳牧衞

1959-02-18 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

防火に関しますところのラジオ放送による予防の思想の徹底であるとか、あるいは映画の作成であるとか、スライド、幻灯等作成でありますとか、あるいは防火宣伝のポスター、パンフレット、紙芝居、こういうような火災予防宣伝関係を中心とした経費重点を置いて事業委託費が出されておるという実情でございます。

横山和夫

1958-02-06 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

これは、日本消防協会に対して、主として防火宣伝事業を指定いたしまして委託するための経費でございます。  以上、総計いたしまして、予算総額六億三千六十五万一千円で、前年度に比べて一億二千四百九十八万円の増、こういうことになっております。  以上が国家消防本部三十三年度の予算案でございます。

鈴木琢二

1957-10-22 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

全焼したのは、その日非常にフェーン現象の日でありまして、防火宣伝のために消防自動車が村中歩いておった。山を越え、谷を越して村中終日歩いておったために、その消防自動車の行方が全然わからなくて連絡のしょうがなかった間に全戸消失してしまった。学校とか郵便局とか全部消失してしまった。今の科学技術の進んだ時代に、そういうばかげたことはあり得ないわけでございます。

加藤精三

1957-04-11 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

その中から数都市にポンプ寄贈をするとか、あるいは消防と、いろいろ防火宣伝共同事業をやるとか、あるいは消防関係団体事業を後援するとかいうような卒業をやっておるわけでございます。施設と申しましてもおもにポンプでございますが、ポンプの今までの実績を申し上げますと、年間大体二十台前後でございますが、それの総計がお手元の資料の数字になっておるわけでございます。

鈴木琢二

1957-04-11 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

○鈴木(琢)政府委員 ポンプ寄贈にいたしましても、それから防火宣伝のための消防との共同事業にいたしましても、損害保険協会火災予防醵出金運営委員自体がやっております。われわれ消防当局としていろいろと希望は申し述べてはおりますが、配分の決定、事業運営はすべて醵出金運営委員自体でやっております。われわれにはそれを監督する権限もございません。ただ希望意見を申し述べておるだけでございます。

鈴木琢二

  • 1